RSS | ATOM | SEARCH
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

author:スポンサードリンク, category:-,
-, -, -
PPM戦略考-088号 1.賢慮型リーダーシップ  2.メール術
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager 社長は立派なプレイングマネージャ
  2010-1-31 No.88
   仏滅          賢慮型リーダーシップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一橋大学名誉教授:野中郁次郎氏の提唱するリーダーシップ論をここに整理
しながら学習してみましょう。(既に、ご存知の方は読み飛ばして下さい)
このリーダーシップ論は、以前このメルマガの第45号で取り上げましたナレジ
マネジメント(あるいは、SECIモデル)というものがその背景にあります。

そして、このお話のゴールは、実践的知識創造モデルを機能させる「しなやか
な組織」というものを構築する知恵者が「知の流れをリード」していくことで
組織が変化発展していく、ということなのです。

まだ、わけがわからないと思いますが、続けてお読みください。

そうそう、野中先生は、この実践企業の事を「知識創造企業」と称して、1996年
東洋経済新聞社より本を共著にて世に出していますので、ご興味あれば、お読み
ください。

話を戻します。そもそも“賢慮”という概念を先生は次のように言っています;
「現実は絶えず動いているので同じことは二度起こらない。重要なのは、その
都度の状況・文脈の中で最適な判断・行動がとれる高質な暗黙知・・・それが
“賢慮”である」と。

そして、この賢慮型リーダーシップには、6つの能力が必要であるとしています;
(1)善悪の判断基準をもつ能力
(2)他者と文脈を共有する場づくりをする能力
(3)本質を洞察する能力
(4)気づきを言語化する能力(コンセプトを作り上げる能力)
(5)そのコンセプトを、都度都度の状況に合わせながら実現させていく能力
(6)賢慮そのものを伝承・育成する能力


もともと、リーダーシップを発揮させる根幹というのは、ビジョンという
強い思いがあってのことです。このビジョンがないと知というものが産み出され
ません。この知を創り出す対話は妥協というものではなくて、弁証法に
よって次元を高めていく、というように考えているのです。

ちなみに“ヘーゲルの弁証法”というのは、命題と反命題を、より高次元の
総合命題に昇華していく思惟の運動様式で、この繰り返しによりより高度な
心理に近づいていく、というのですが、この賢慮型リーダーシップという
ものも、大局的には弁証法的活動の上に成り立っているわけです。


凄く難い話になって申し訳ありません。私としても、理屈をいうのは好きで
なく実務派なので、理屈より現場だ、という立場からすると、もうこの辺で
終わりにしたいと思います。


要は、理想(ビジョン)をもちつつ、現実を直視して、対話と実践をしながら
その理想に向かっていく実践的な知恵で、常に“企業革新”を実行していく
組織体をつくる、ということが企業経営で大切である、ということなのです。

このようなリーダシップ論もある、ということを知っておいて頂きたいと、
取り上げた次第です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<メール術>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

電子メールは非常に便利です。基本的には、時間・場所を気にしないで情報の
受発信ができるからです。

インターネットが無い時代(そんなに昔じゃないですよ、15年程度しか経って
ないんですから)には、ハガキ・手紙・FAXあたりが書きモノとして普通で
した。これは、今考えれば、手間と時間がかかり、お金もかかるので良くない
事ばかり、、、のようですが、ま、特にワープロのない手書きの世界しかなか
った頃は今振り返ると何だか人間味がありましたね。(字のうまい・下手ふくめ)

「昔は良かった」と、特にビジネスの世界で嘆じるわけにはいきません。
今は、情報伝達手段としてメールも当然受け入れるべきものです。

メールの功罪をいろいろ論議するつもりもありませんが、やはりコミュニケー
ションの道具の一つ、即ち、相互で信頼のあるものでなければ、一方的な迷惑
メール、駄メールになってしまいます。


余談ながら、メールの受発信でよく起こる「通知した」「受けてない」という
問題に対して注意点なりを、書いておきます;

【送信側の注意点】
一方的な通知による情報伝達を避ける・・・但し、着信したことを確認する
ための「開封通知機能」は、やめた方が良いです。ある調査によると、それを
使うのはマナー違反だと考える人が55%以上います。数字以前の問題として、
相手に失礼だと思うわけです。

「届いているかどうかの目安」としては、
・返信が遅い・エラーで戻ってくる・送信と返信の内容がかみ合わない
等の現象を確実に捉える送り側の努力も必要なのです。一方的に送られて
“読んでいる筈だ!”と説教されてもねぇ。

よくあることの一つ。メーリングリスト漏れで皆に通知したつもりがそうで
ない場合。これは、リストを見直さない限り、永久に届かないし、お互い
不審感を持ったままになってしまいます。

急ぐ場合は、電話が一番。今風にはスカイプなんかもありですが。

もう一つ大事なこと。再確認の為のメールをしたり電話を掛けたりする時は
「当然見てるハズ」という認識を捨てて、相手は「読んでない可能性が高い」
という前提の書き出しあるいは話の切り出しをすることです。これを外すと、
相手は頭に血をのぼらせて、感情的な対応しかできなくなるはずです。

【受信側の注意点】
・返信期日を守ることです。返信が送れます、という返信でも大事です。
・出張等でメールが読めない場合、関係者へ事前通知。もし、代替の手段が
あれば、それも通知しておきましょう。
・迷惑メールボックスの点検をして、以降、そのボックスに入らないように
セットしておきましょう。


「メール道」という著書で、メールを通じた交流術を指南する久米繊維工業の
久米社長は言っています。

「メールはあくまでも直接の面会や、電話などを補充するもの。コミュニケー
ションを深めるにはやはり、会って話すのが一番」だと。

隣の席の人にメールで知らせるなんてこのメール道ではご法度。ましてや、
メールを送って伝えたんだ、という証拠作りに使うなどは言語道断の話だと
思うわけです。

今はこの文字を中心としたメッセージですが、10年先はどうなっていると思い
ますか? きっと、動画全盛で、文字でない動画メッセージで、自分の思いを
伝えることが簡単に出来るようになっているんでしょうね。でも、一方で、
そんなことは出来ない・・・アバターにやってもらう、ということも考えられ
ます。

アバターに言葉を代行してもらう、というのが本来のコミュニケーションから
してどうなのか? という議論もいずれ必要になってくる様な気もします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<まとめ>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

■賢慮型リーダーシップは、理想(ビジョン)をもちつつ、現実を直視して、
 “対話と実践”をしながらその理想に向かっていく実践的な知恵のことを
 いい、常に“企業革新”を実行していく企業体にとって必要なものである。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

昨日、車で30分くらいのところにお借りしている農地の土の掘り返しに
行ってきました。風もなく快晴で、ホントに気持ち良く土と対話ができたよう
なそんな感覚でした。
掘り返してみますと、(実際はほったらかしにしていました)ジャガイモと
ニンジンがちゃんと生きていまして、土からのお礼なのだと解釈して有り難く
持ち帰った次第です。
今日はまだ、身体も痛いところはありません、ハイ(^_-;)。では。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2009 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:組 織, 11:44
comments(0), trackbacks(0), -
PPM戦略考-087号 1.クレーム  2.売った時から商売は始まる
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager 社長は立派なプレイングマネージャ
  2010-1-30 No.87
   先負          クレーム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

クレームについて書かれた記事(2005年9月10日付日経新聞)は古いのですが
クレーム対応の仕方については、時を経ても変わらないと思います。この記事
を参照しながら自分なりに纏めてみました;


■「お客様は神様ではない、弱者です」というある自動車販売店の会長

お客様は、モノやサービスを買った瞬間から“お願いします”という立場に変
わるからだ、と言います。

車が動かなくなり1800円のプラグ1個の不具合だとしても、お客様にとっては、
180万円の車がダメになっている、何とかして欲しい、お願いします、と考えて
いるわけです。

それ故に、販売店としてはある意味“たった1800円”のこと、と横柄な対応を
してしまいますと、一方のお客様の立場からすると1000倍の横柄な仕打ちを
受けている、と感じるわけなのです。
従い、1800円という感覚でなく180万円相当の大クレームになるというわけです。


■「お客様は取扱説明書を読んでない」という掃除機販売会社の会長

今でこそテレビでしっかり宣伝されている人気掃除機ですが、売り始めの頃
に受けた珍クレーム。「羽根が回っていない」

「店頭展示では羽根が回っていた」というお客様と20分の電話応対。お客様の
誤認だと分かったわけですが、お客様相談室への電話は“商品を理解して
もらう絶好のチャンス”と捉えています。

凄いのは、ここから。相談室の電話番号を本体のコード収納部分に印刷し、
取扱説明書などいちいち読まないお客様に対して調べる手間をなくしている
のです。それだけではなく、お客様が掃除機本体にあるボタンを押し、そこに
受話器を近づけると“型番や使用回数などの製品情報”がオペレータに自動
的に送信される、という仕組みを作っているのです。(これが本物のサー
ビスというものか、とあらためて思います)


■「第一声のトーンが勝負」という大手電機会社の電話オペレータ

「どないなっとんのやぁ!」から始まる電話口でのお客様のどなり声。一瞬
たじろぐことになるわけですが、20分後、「ひどいことばかり言うて、すまん
かったね」と穏やかな声で電話は切れる。

このやり取りは第一声のトーンでお客様に安心感を持たせる事から始まると
言います。そして、ここからがプロ。相手の声から年齢や商品に詳しいか
どうかを判断し、お客様の理解度に応じた説明に切り替えていく、という
わけです。

お客様もトラブルをうまく説明できず、イライラしながら話すケースも多い
ので、徹底的に聞き役に回り、相手の伝えたいことを言い当てることで、
ようやく「自分が理解されていると安心し心を開いてくれる」とのことです。

モノやサービスを買って頂いたお客様へのアフターサービスの適否で次につな
がるのかどうかが問われるため、オペレータの対応というのは企業にとっても
重要な存在であるのは間違いないところです。


以上3件の事例と共に若干の感想を入れて纏めてみました。こうした事例は
山とあるでしょうが、顧客満足というのは、必ずしも、モノやサービスの
購入時点だけではないことをあらためて確認したいところです。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<売った時から商売は始まる>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

都会においては「修理する時間より駐車する時間がかかる」ほど場所によって
は現場サービスマンも大変。それでようやく着いたら“他社製品の修理”を頼
まれた、とガックリすることもあるそうです。当然、自社製品においても、
「信用して買ったのに・・・」とクレームを受けることもあるわけです。

どんな商品・サービスであろうと、必ず、アフターサービスが付いて回るのは
間違いない事実です。そして、製品の場合は修理の現場があります。そこで、
お客様と直に接する修理マン。自分の立場としては、お医者さんと同じで、
どこが悪いか見立てるために一生懸命になります。だから、お客様が話かけて
くるのが、苦痛になることもあるのですが、また逆に良い聞き役ができると
本当の原因がつかめたり、お客様の満足度を上げることにも繋がるのです。

まだ何軒もまわらなければならないけれども、修理後の後片付けもきっちり
する・・・これがプロ。焦る気持ちとの葛藤の時間です。

一方で、お客様から、「こんな製品が欲しいんだがどうだろうか?」と聞かれる
こともしばしばあるそうです。

当然、お客様はそのサービスマンの仕事ぶりを見て、安心感・信頼感あるいは
技術者としてのその良心を信じて話してくれるのでしょう。

そこでの対応で、お客様はかなりの“見込み客”になるわけです。絶対的な数字
ではないのですが、家電なんかの場合は約60%の成約率という数字を聞いた
ことがあります。納得もできますね。

特に、今後高齢化社会の中で、とにかく電気大型店にない販売方法として、そん
なに目新しい話ではないのですが、このサービスマンを営業マン化する作戦は
どのような業界でも適用できるものではないでしょうか?


ここでは、サービスマンに焦点をあてたのですが、考えてみますと、その修理品
って揃ってないとサービスマンは困ります。そのように考えるといろんな裏方が
いて心地良いサービスが出来上がる、という仕組み作りが“顧客満足”を勝ち
取るに大切なことだ、ということがいえそうです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<まとめ>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

■顧客満足というたった四文字の裏側には、いろいろな仕掛けが必要である。
 血管の動脈と静脈の如く、どこかで切れれば一気に満足感が損なわれる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

日本車のリコールが相次いでいます。これは、クレームの一つなのですが、
その対応次第で、一気に売れなくなったり、流言飛語のために看板さえ傷が
つくこともあります。
技術者としては、当然、再発防止の策を練らねばなりませんが、営業・サービス
を始め、全社一丸となって築き上げてきた信頼を死守する、という対応をしな
くてはなりません。
誰一人としてクレームを受けたくてミスをする人はいません。人を責めるでな
く仕組みを責めることをすべきです。

何だか最後まで、偉そうなことを言ってしまいました。懲りませず今後もお読
みください。では。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2009 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 08:50
comments(0), trackbacks(0), -
PPM戦略考-086号 1.日本国としてのIT化  2.キャッチコピーの日
JUGEMテーマ:ビジネス


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager 社長は立派なプレイングマネージャ
  2010-1-29 No.86
   友引          日本国としてのIT化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先号で日本の実力といいますか、国際的な競争力ランキングが8位でありながら
IT分野でのランキングが17位、しかも、アジアでは、シンガポール・韓国・
香港・台湾に抜かれている、とお話しました。

アジアのこともさることながら、北欧勢、すなわち、デンマーク・スェーデン・
フィンランド・ノルウェー等は、毎年、トップ10で肩を並べているんです。
意外でしょうが、IT諸国であり、IT先進国、だと言えるのです。


もう一つの統計があります。それは、日本生産性本部が経済開発機構(OECD)
のデータをもとに纏めた「労働生産性の国際比較」というものです。最新は、
2008年におけることを2009年に発表しているもので、日本は、20位です。

上位には、ルクセンブルグ(1位)、ノルウェー(2位)、アメリカ(3位)、
アイルランド(4位)他、北欧では、ベルギー(5位)、スェーデン(13位)、
フィンランド(16位)など。

いずれのランキングも、纏めて言えば、IT先進国が上位を占めている、と
言い切れるのかと思います。北欧が何故情報化が進んでいったかについて
言えば、一つは高齢化先進国であり、早くから高齢化対策を意識してITを
活用し、社会の様々なムダを省いて生産性・効率性を高めてきたことが挙げ
られます。

さらに、冬が長い北欧では、生活を守るための通信網作りというわけで、イン
ターネットや携帯電話の普及が早かったことも挙げられます。携帯電話の
メーカーであるノキア(フィンランド)が世界的なメーカーとして有名なのも
こうした背景があるわけです。


また、日本政府がかつて2001年1月に掲げた「e-Japan戦略」、覚えてますか?
これは、ITを活用した「電子政府の実現」も一つの大きな目標だったこと
もご存じだと思います。

フィンランドでは、高齢者・主婦などにパソコンの使い方を講習をしたのです
が・・・日本もそうでしたね。
要は、パソコンを使えない人が一人でもいると、「電子政府」が社会生活の
基盤足り得ないからそうしてきたのです。(結果はともかくとしてです)

他にもいろいろ日本が遅れているIT分野があると思いますが、論文ではない
のでこのあたりでやめて、もう一つ日本が遅れている(と、私は言っていいの
かと思う)テレワークという働き方のことについて書きます。

時間・場所にとらわれず働ける仕組みは、インターネットが普及していく中に
当然組み入れるべきもので、これにより、失われていく労働力というものを
補完する一つの生産性向上施策になるべきだ、、、として2006年に「IT新
改革戦略」というものを掲げ、その方針の中の一つとして「テレワーク」と
いうものを取り上げています。そして、テレワーカー人口を就業人口の内の
20%まで引き上げていくことになって・・・いた・・・のです。が。。。
(まだ、計画上1年ありますから今から挽回?)


いずれにしましても、労働生産性が20位というのはショックですし、先進国
では 米・仏・伊・加・独・英・日の順というのは悔しいものがあります。
(おまけにこの7カ国で最下位というのは、1994年以降、15年連続ということ
ですから)

労働生産性の意味としては「付加価値を産み出す能力」と言えるものですから
「日本国よ、何がムダなのかよーく考えなさい!」「日本国の経営ビジョンは
何なのか?」「日本国の経営目標は?」という日本を指導するコンサルタント
が現れて欲しい、と思う次第です。

2度にわたっての大話。お付き合いくださいまして有難うございました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<キャッチコピーの日>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

実は、昨日仕事で車を使って移動していた時、とあるFM放送局で「今日は
キャッチコピーの日」というのです。で、帰宅してネットで検索したのですが
、、、これが見当たらなかったですね。


それは、それとしてキャッチコピーというのは、ホントに不思議というか、心の
奥にあるなにかをくすぐる魔術、というべきか、全く同じ商品・サービスでも、
言葉のちょっとした表現で、
「おや?」とか「むむ!」とか「ほぅ!」とか感嘆符が付くような反応をして
しまい、気まぐれな客の心は、そのキャッチでモノを買ったり、サービスを受け
たりしています。

また、逆に言えば、まったく同じ表現でも、何も感じないケースもあります。
それは、基本的に興味をもっていない、言葉以上に魅せられるモノが他にある
場合(例えば、色・形・デザイン・機能、等)です。

基本的に万人受けするキャッチコピーは、反って「何が言いたいの?」という
ような冷やかな反応になりやすいものです。

理屈では当たり前の話しか出来ませんが、やはり、『だれに?』というのが
一番で、次に『なにを?』が順番ではあるのですが、作業の順番は逆でも良い
と思います。つまり、何を、を一杯引きづり出して、その上で、誰に、という
ところで絞り込むという作業手順を踏むと思わぬ客層が出る可能性もあるからです。

それからおもむろに、「何を?」の部分をストレートに言わない方法を考えるの
ですが、このあたりがプロとアマチュアと言いますか、年季といいますか、勘とか
感が大活躍する運びになるわけです。

例えば、体言止めが良い、とか、数字を使う、とか、ゴロというかリズムというか
七五調とか、ケースによっては1行でなく数行にわたって、とかいろいろな技術を
駆使して、ということです。


考えあぐねて疲れたら、次のURLで「キャッチコピー診断」キャッチフレーズ
の遊びが良いのではないでしょうか?・・・
これは昨日のそのラジオで言ってたもので、仲間同士の遊びとしても使えそう
です。
http://nameall.cosotto.com/catch/

WEBサイト自身はあやしくもなさそうですが、あくまで、遊びの世界で見て
くださいね。ここで出来たキャッチを使ったらダメだったから責任取れ、という
のは無しということで宜しくお願いします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<まとめ>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

■労働生産性を上げる為の工夫の一つとして、IT導入が考えられる。IT
 ありきではないにしても、結果をみると、成功した企業の多くはIT化を
 意識しようがしまいが、うまく活用している。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

さぁ、今日は、一般的に言えば、1月の締めとなる日。締めていきましょう!
これから4月まで早いから気をつけないと。小さい頃、2月は逃げて3月は去る
と言われて、ホントにその通りだと毎年実感してきたのですが、今年は気を
引き締めていく覚悟です。ではまた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2009 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 08:57
comments(0), trackbacks(0), -
PPM戦略考-085号 1.世界IT報告  2.勝海舟3行詩
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager 社長は立派なプレイングマネージャ
  2010-1-28 No.85
   先勝           世界IT報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日は少し大話をします。皆さんは、世界経済フォーラムって聞いたことがある
かと思います。

世界経済フォーラムは、ジュネーブに本部を置く非営利財団。スイスのダボスで
開催される年次総会が有名で、選ばれた知識人やジャーナリスト、トップ経営者
や国際的な政治指導者が一堂に会し、健康や環境等を含めた世界が直面する重大
な問題について議論する場となっています。

このフォーラムが2009年3月26日、各国・地域でのIT(情報技術)分野の競争力
を示した2009年版「世界IT報告」を発表しています。

同報告は、ITへの対応を「環境」「準備状況」「活用状況」の3分野にわたって、
68指標で分析したものです。日本は、携帯電話の普及を背景にした個人のIT利用
度やブロードバンド通信サービスの費用などが高い評価を得た、とのことです。

さて、ここで質問です。日本のこのIT分野の総合順位は134の国・地域の中で何位
だと思いますか?


はい、では参考資料を見てみましょう。以下は、2009-2010年の「世界競争力
報告」という最新のものです。同じ世界経済フォーラムが発表しています。
ちなみに( )は前年の順位です。アメリカは、金融危機の影響で後退です。

1.スイス ( 2 ) 2.アメリカ ( 1 ) 3.シンガポール ( 5 ) 4.スウェ
ーデン ( 4 ) 5.デンマーク ( 3 ) 6.フィンランド ( 6 ) 7.ドイツ ( 7 )
8.日本 ( 9 ) 9.カナダ ( 10 ) 10.オランダ ( 8 )

そうです。このランキングでは、日本は第8位です。。。実は、これは、ITの
競争力ランキングへの質問のヒントにはならない結果なのです。


実は、ITの競争力ランキングにおいて、1位はデンマーク、2位はスウェーデン
で、北欧勢が上位を占めていて、アジアではシンガポールの4位が最高という
結果なのです。そうです。日本はトップ10にも入っていないんです。

「世界競争力報告」のランキングと「世界IT報告」でのランキングをみて気が
つくことは、北欧が随分高い得点になっている、ということです。何か相関
関係があるようにも思えます。

即ち、情報化が進んだ国ほど競争力が高い、という関係にあると思えるのです。


ただ、日本はどうでしょう? 相関関係がある?というには難しい位置にあり
ます。「世界IT報告」でのランキングは次のようになります。
1. デンマーク 2. スウェーデン 3. アメリカ 4. シンガポール 
5. スイス  6. フィンランド  7. アイスランド  8. ノルウェー 
9. オランダ  10. カナダ  11. 韓国  12. 香港  13. 台湾 
14. オーストラリア  15. イギリス  16. オーストリア  17. 日本 
18. エストニア  19. フランス  20. ドイツ

フランス・ドイツは抜いているものの、アジア勢で言えば、シンガポールは
もとより、韓国・香港・台湾が前にいるというのは日本としては納得したく
ないところですね。でも、、、これがランキング上の事実なのです。


はい、最初の質問の答えは・・・「17位」でした。前年は19位でしたから少し
上昇したのですが、理由は、上述しましたように、携帯電話の普及を背景に
“個人のIT利用度”が前年の22位から13位に急上昇したためだったという
喜ぶべき?!ことだったのです。


今日は以上ランキングのお話までとします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<勝海舟3行詩>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

事 未だ成らず、小心翼翼。
事 将に成らむとす、大胆不敵。
事 今成れり、油断大敵


仕事の進め方の要諦を表すものと思えます。

仕事を企画する時、己の知識経験が至らないことを謙虚に(小心翼翼)省みる。
これでいけると確信した時、迷妄することなく(大胆不敵に)実行に移す。
動き始めたら安心することなく(油断大敵)フォロー・チェックを行い修正す。

現代のマネジメントサイクルの定義そのものではないでしょうか。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<まとめ>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

■ものごとは1点だけで評価すると誤った判断をする可能性がある。例えば、
 仕事全体がうまくいっていると全てOKと誤認してしまう。多面的な評価を
 し、潜んだリスクを常に発見する努力あるいは仕組みが必要だ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

時間が早く動いてないか?と思いたくなる1月。少なくも公的に人と接する仕事
は後2日。
ところで、このメルマガも、もともとの書き出しのイメージから大分軌道が
変わってきており、読者の期待にはこたえられていない、と最近は心苦しく
思っています。ですが、当面100号まではこのまま進め、表題とか方向性の見
直しはそれ以降行うつもりでいます。ご理解下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2009 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 07:51
comments(0), trackbacks(0), -
PPM戦略考-084号 1.J−SaaS(その背景)  2.SaaSサービス:3つのタイプ
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager 社長は立派なプレイングマネージャ
  2010-1-27 No.84
   赤口      J−SaaS(その背景)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

J-SaaSは経済産業省が推し進める、中小企業の生産性・経営力向上の為の道具
として提案し活用を期待しているものです。

背景には、
(1)中小企業でも小規模の会社特に20人以下の会社は、統計的に極めて
IT化が遅れていること
(2)労働人材をマクロに見れば、人口の減少・団塊世代の引退などから自然と
不足してくるのに対し、不足分をITで補う必要があること
(3)国家としても、2001年から始めた「e-Japan戦略」以降の流れの中で、
中小企業のIT化は目玉の一つ。今後の電子商取引の加速化を図っていること
(4)企業におけるインターネットの普及はもう100%に近くなっている中で
20人以下の小さな会社は、せいぜいホームページ・メールまででバックオフィス
(例えば、経理、財務会計、販売管理等)のIT化が際立って遅れていること

といったことが挙げられます。

経済産業省は、このIT化の遅れの要因を調査しながら、丁度良いタイミングで
現れたクラウドの世界、ASP・SaaSといったものが、まさに資源の乏し
い小さな会社の救世主になるに違いない、と読んだのです。

即ち、J-SaaSの売り文句にもなるのですが、
 ○初期導入の費用負担が少ない
 ○IT人材・ノウハウがなくても利用できる
 ○必要なサービスを従量制などで購入できる
 ○アップデート等の運用の負担が少ない

確かに、高額ソフトを分割で、しかも、使っただけの支払いというのは資金
力の乏しい小さな会社にとっては魅力です。

ITに詳しい人材を別に雇うほどの余裕はないだけに、ソフトウェアの使用上の
相談を提供者の専門家に問い合わせが出来る魅力があります。

ソフトウェアは、“必ず”と言えるほどバージョンアップがあります。都度
変更作業とか追加費用というのは負担ですから、常に最新版のソフトウェアが
使えるのは魅力です。

インターネットの世界ですからセキュリティの問題に目をそむけるわけには
いきません。この点、SaaSですと、プログラムとデータの保管は基本的に
ソフトウェアの供給者側で責任を持つ関係上、そのセキュリティは万全を期
します。

以上比較的オモテの良いところを挙げてきましたが、当然の如く“ウラ”とは
言わないものの、全てOKではないところもあります。
 ○J-SaaSはいつまでも国の財産として保有するわけにはいかないこと
 ○群雄割拠するIT業界の再編などの影響があるやも知れないこと

しかし、基本的に提供企業はその信用として利用者に迷惑をかけないことは
当然であり、その為の努力は続けることでしょう。


心配を重ねることよりも、時代の流れの中で、小さな会社としてもチャンスが
巡ってきていると認識して電子商取引を含め「我々の時代が来た」と前向きに
思い喜ぶべきだ、と思う次第です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<SaaSサービス 3つのタイプ>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

話の流れで一気に纏めておきたいので、この稿もSaaSに絡むことを記載します。
SaaS型ソフトウェア提供のタイプが3つあるということです。これは覚えて
おいて欲しいのです。

1.ウェブ型
  ブラウザ(※)で、直接に各サービスを起動し、データはサーバ上に残す。
  メリットは、インターネット環境とパソコンがあれば、世界中どこでも
  利用することができるソフトウェアサービスである。

2.クライアントサーバ型
  利用者のパソコンにサービスのアプリケーション(ソフトウェア)を埋め
  こみ起動する。データはサーバ上に保管する。

3.クライアント認証型
  利用者のパソコンにサービスのアプリケーション(ソフトウェア)を埋め
  こみ起動する。データは利用者のパソコンに保管する。サーバにも保管でき
  るものもある。(起動時に使用者の認証を行うことで、この名称がついた)

この3つの種類は、利用者側で選択するものではありませんが、利用しようと
するサービスがどの種類かは知っておく必要があります。

実際に触ってみないと理解が難しいでしょうが、知っておくべきことだと思い
ます。


「J-SaaS普及研修会」に参加して実習しながら理解するのが一番早い手かと思い
ます。(今、全国各地で行われています。私も今開催を段取り中です)

 

※ブラウザとは、ホームページを見るような時に使う、Internet Explorer (IE)
 ・Mozilla Firefox (Fx)、Safari などを一般的にはいいます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<まとめ>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

■小さな会社のために出現してきたんじゃないだろうか、と思うほど凄い技術
 のインターネット。ホームページを見たり、メールを送ったりする道具どこ
 ろか、とんでもない大きなビジネスチャンスを万人に与えている。使わない
 手はない!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

J-SaaS普及研修会後のアンケートを見て勇気づけられています。知らない世界
を見てみよう、聞いてみよう、というのはホントに勇気がいるでしょうが、
知らせる方の我々もその勇気を見て元気づけられているような気がします。
次の研修会を只今段取り中です。今は一人でも多く、その勇者を開拓していき
たいという気持ちで一杯です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2009 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

続きを読む >>
author:リーダー發育講師, category:I  T, 08:11
comments(0), trackbacks(0), -
PPM戦略考-083号 1.J−SaaS(時代の潮流)  2.7つのP
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager 社長は立派なプレイングマネージャ
  2010-1-26 No.83
   大安      J−SaaS(時代の潮流)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先日、某市においてJ−SaaS普及のための研修会を行いました。私は、
このJ−SaaSの操作指導員として3時間を2本(午前と午後)行ったので
すが、このJ−SaaSという言葉を以前から知っていたという人が一人だけ。
それも税理士先生だけでした。

このJ−SaaSは、経済産業省が中小企業(特に小規模企業)の生産性と
経営力向上のために、気軽にIT化を進める基盤として利用して欲しいという
のが狙いで、3年前にその共通基盤作りをして、今、それを普及する段階に
きたものです。

まだまだ、世の中に知られていない国の施策の一つです。とっかかりの情報
として、ホームページを覗いて頂ければ幸いです。
URL→ http://www.j-saas.jp

皆さんはクラウドコンピューティング・ASPそしてSaaS等と言葉は少な
くともどこかで聞いたことがあるのではないかと思います。J−SaaSは
このSaaSに経済産業省がやっているというマークを付ける為に“J−”を
付けた、という解釈で結構です。

いずれにしても、(以前申し上げたこともありますが)これらの言葉の意味を
論じる価値はありません。いずれも、原則的にはインターネットを利用した
ソフトウェアやデータベースのことで、あたかも、雲の上に、そうしたものが
乗っかっている・・・という解釈でOKです。専門の技術者でない限り、それ
以上知らなくても何の障害もありません。

ユーザーとしてのイメージは、雲の上にあるソフトとデータをインターネット
という電話線(有線と無線)で手元のパソコンに繋がっている、ということで
良いのです。

現在、雲の上に乗っかっているソフトウェアは、33個(種類)です。

財務会計ソフトが多いのは、どこの会社でも決まった経理処理をするため
ソフトウェアパッケージとして電気店・電子商店その他で一般に既に販売
されている状況からしてもうなづけます。

このJ−SaaSに搭載のソフトウェアのカテゴリーとしては、下記のように
分類されています;( )内の数字がソフトウェアの数です

・財務会計(9)・経理(2)・給与計算(4)・税務申告(2)・グループ
ウェア(3)・経営分析(1)・セキュリティ対策(2)・販売管理(2)・
プロジェクト管理(2)・インターネットバンキング(2)・社会保険手続き
(2)・顧客商談管理(1)・仕入れ在庫管理(1)

如何でしょう?まだまだ少ないと思うでしょう。経済産業省は、今年度も
この搭載ソフトを増やすべく開発費用の補助をしながら追加していく予定
で、3月には、あらたなソフトが増えると思います。

時代の一つの流れだと私は思います。ソフトウェアを買う時代から借りる時代
への変化がここ数年変わってきているのを感じます。

その大きな理由が、インターネットが身近な線となってきたからです。イン
ターネットという線が切れると、どうなるでしょう? 恐らく、一般の人も
含めて生活そのものが大混乱になることでしょう。人間の神経網のように
今や張りめぐらされているからです。

もう後戻りは出来ませんし、これを利用しない生活も経済もありえないでしょ
う。ある意味、インターネットが少し一般の生活に入ってきたなと実感し始めた
たのは、1995年頃、たった15年前のことです。

でも、その短い間に、数千億円と稼ぐ某電子商店街を作った人、ホリエモン
さんのような人が出てきたり、小さい企業がとんでもなく大きな社会的貢献が
出来る時代になってきたという事実があります。


J−SaaSの内容からは少し外れましたが、時代の大きな潮流をみて、その
潮目が変わっていることをこのJ−SaaSから学んで欲しいと思います。

(次回もこのテーマを続けます)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<7つのP>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

経営者はいろいろなうんちくのある言葉を残します。ここで挙げるのは、元
BMW社長のヘルムート・パンケ氏の社長就任後の話で、BMW成功の秘訣を
7つにまとめたものなのです。

People           社員が一番大事
Process          常に正しい過程を経ること
Priority         優先順位
Profitability    収益性
Profitable Groth 成長の継続
Premium and Enthusiasm プレミアムと熱意
Passion          情熱
  
 
この中でプレミアムという言葉というか意味合いが一瞬何か?と思ったのです
が、自己流に解釈するのを許して頂ければ「お客様の期待以上のこと」かと
思うのです。「お値段以上○○リ〜♪」なんてTVコマーシャルがありますが
まさにそのような意味合いだと思います。


この7つのPは、2006-1-12付け日経新聞で取り上げられたものですが、時代
が変わっても色あせないものです。更に、興味を引く言葉が並びます。


「BMWを動かしているのはチームであり、チームの一員として働くことに
よって、適切な資格や経験、個性に相応しいポストが得られる」

「全員で議論し、決めたことにチームとして責任を持つ。これがBMWのやり
方である」


きれいすぎる日経編集委員(長谷川洋三氏)の纏め方ですが、まさに、感じる
ものがありますね。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<まとめ>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

■SaaS/ASP/クラウド・・・何でも良い。時代の潮流を感じ、変化の
 中に新しいコトを作っていくチャンスが来たと思う事だ。どううまく使うか
 を考えよう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

段取りが悪いとカラ振りが多くなりますね。昨日も、あちこちへ電話して訪問
予約を取ろうとしたのですが、10件中9件は話すらできなかったのです。
読者の皆さんはどうしているのでしょう? やはり週末が段取りを取るのに良い
タイミングだと悔い?あらためてるところです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2009 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:I  T, 08:37
comments(0), trackbacks(0), -
PPM戦略考-082号 1.下請け  2.シンプル・イズ・ベスト
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager 社長は立派なプレイングマネージャ
  2010-1-25 No.82
   仏滅          下請け
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

モノゴトを始めるには、何かきっかけというものがあります。事業を始めるの
にも何かのきっかけがあってのことでしょう。

日本において特徴的な取引形態として存在している下請取引構造があります。
結構、下請け企業さんはここからスタートというケースもあるかなと思います。

事実、親企業に勤めていた会社が大きくなるにつれ、細かい作業を下請け作業
として例えば従業員を独立させて会社にするとか、大手企業が独自の技術を確保
するために系列として優先的に仕事を回してくれた、等、国内生産が中心の折
りには、大企業も手厚く保護してくれていたから成り立っていたのです。

大企業にとってみれば下請企業と長期的取引関係として継続できるメリットが
あり、一方下請企業としても、「仕事量が安定している」、「独自の営業活動
が不要といった広告宣伝等の販売活動に経営資源を注力しなくてもよい」等と
いうお互いのメリットがあったから良かったのです。

戦後、まもなく60年。時代の流れと言いますか、潮目が変わった時の流れの中に
私たちはいます。グローバル化の進展、不況の長期化などで、こうした下請取引
環境は変化して大企業の生産拠点の移転や、大企業自身の業績悪化等により、
「系列」を維持していくメリットや体力が失われてきて、下請企業からみても
下請であるメリットが失われてきているのです。

従って、これまで日本を支えてきた下請企業は徐々に減少していく傾向にある
ものの、一方で自ら商品を企画し、自ら販売活動を行う、自立した中小企業も
増加しているのも事実です。

自ら販路を開拓しつつ、利益を上げなければならない厳しい環境の中で利益を
上げるには「低コスト化」「高付加価値化」の2通りの方策しかないともいえ
ます。

ですが、それだけに終始しても、売上が縮小している中では、小さくなる一方
ですからいろいろと工夫を重ねなくてはなりません。
・経営者の創意工夫や機動的な意思決定等の中小企業の得意を活かす
・中小企業が研究開発等を通じて新しい取り組みを模索する
・中小企業が販路を開拓していくために、モノ作りとサービスの融合、農商工
 連携など、連携という形を取る
・ITの活用による顧客獲得、海外市場の開拓等に取り組むことが重要となる
・中小企業の経営資源の一つとしての知的財産の戦略的な保護と活用を考える
 

現在、下請けから脱却し、自社技術を活かして、親企業をライバルと言わし
めている企業もあります。それを単に、ラッキーだったと片付けられるもので
しょうか?
否。大企業のやらないニッチな分野を探し、研究・試作・工夫の積み上げで
こそお客様から評価されたのです。東成エレクトロビーム(株)、
(株)エリオニクス社を扱った記事を見ながら、そう思いました。

中小企業も規模の大小があるにせよ、それぞれの持つ分野での工夫というもの
があってこそ次代に生きることができるのです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<シンプル・イズ・ベスト>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

「発想はシンプルがいい」というキャッチを見て、あらためてシンプルとは
何か? ということを考えさせられました。


発想や着眼点をシンプルにした場合、決断が早くできます。早く判断すると
早く結果も見えてきます。またその結果はより問題点がクリア即ちシンプルに
なってきて、より判断がしやすくなります。

シンプルという言葉はデザイナーが良く使う言葉でもあります。それは、機能
や要素あるいは色彩の使い方等の面で使われる言葉です。ですが、複雑な機能・
要素、複雑な色彩でも、全体から見るとシンプルと思うものもあります。
表向きシンプルで裏側がすごく複雑なものはいたるところにあります。

シンプルライフという言葉もあります。この言葉も定義がきちんと出来ていま
せん。現代社会は、色々なことが複雑になりすぎて、携帯電話に繋がれた人間
が町中どころか農山村や漁村でもいます。電話一本で生活できるからシンプル?
シンプルライフとは、私個人はモノにこだわらない生活の事かと思っています。
かく言う私はそのシンプルライフは出来ていませんが。


人生の岐路に立つ時、あなたは、何通りかの選択肢の中から一つを選んできま
した。そして、今のあなたがいます。これからも続きます。その選択の際、
数百もの選択肢から選んだことはあるでしょうか?
意識しようがしまいが、選択する場合は、既に、2つ〜数種類の選択肢に絞り
込んでいる筈です。


仕事における選択肢も、多様なデータを事細かく分析して、しかる後評価し、
という正論的な発想も全く否定はしたくはないのですが、冒頭で言いました
ように、決断を早くすることが、早く結果が得られ、シンプルがゆえに、その
原因も分かりやすくなりますので軌道修正も早くかけられることになります。

実業社会においては、スピードは大切です。


こうしたことから「シンプル・イズ・ベスト」と言えるのではないかと考える
のです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<まとめ>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

■下請けから脱却する企業は、新しい企業として生まれ変わるようなもの。自社
 のビジョンをみつめ、自社の強みを活かし、新しい経営戦略が必要となる。
 創業時の初心に帰り、ITのような新しい道具を臆さず使い、何よりも大切な
 情熱を燃やし続けよう!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

また重たいテーマを扱ってしまったという感があります。
小さな会社にとっての大きなテーマは「下請けからの脱却」ということも
あるのですが、もう一つは「事業承継」という大きなテーマも抱えています。
悩み多き中小企業さん。出来るだけ、問題を単純化して、結論を早く出し
それから悩むという順番がベストかと思いますよ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2009 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 08:45
comments(0), trackbacks(0), -
PPM戦略考-081号 1.未来問題と過去問題  2.失敗と省察
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager 社長は立派なプレイングマネージャ
  2010-1-24 No.81
   先負          未来問題と過去問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

世の中、いろいろな問題があります。経営あるいは現場においての問題は、
大きく2つの種類があります。前に向かって進むための問題と振りむいて考え
直す問題の2つです。

いずれの場合も、現時における問題がクリアにならなければなりません。現状
認識を明確にしないで、前に進むとつまらない石ころにつまづく可能性が高く
なりますし、問題の原因を追及する手綱ももあまくなります。


未来に向かっての問題解決の手法は、経営全体の話なら、ビジョンの策定をして
大きな目標を設定していくことであり、各部門〜現場においては、管理スパン
を短くして細かな目標をたくさん設定していくことであります。

すなわち、“道標つくり”が前に進むための解決手法だということです。


一方、後ろ向きの問題解決策は、2度と同じ問題を繰り返さないようにする
ための道筋づくりですから、解決手法としては2つのことをしなければなりま
せん。
一つは、問題となった事象の“真の原因”の追及を徹底的におこなうことです。
もう一つは、この真の原因に対する対策を積み上げていくことです。

トヨタ流の問題解決法として有名な“何故を5回”という原因の追及方法が
あります。「何故そうなったのか」「何故・・」「何故・・」と5回ほど追及
していくと真因が見つけられるだろうという想定で解決策を見出すというもの
です。

ただ、この運用は、単に真似るだけではダメで、トヨタのように問題の見える
化が進んだ現場などでは有効なのです。例えば「売上が伸びない」問題の原因を
“何故を5回”で解決しよう、というのは所詮ムダでムリなことなのです。

“何故を5回”の手法を使うのは、問題点がはっきりしたものでないと意味が
ないということに気をつけなければなりません。例えば、歯車の歯が欠ける
問題は何故だろう、といった類です。

先ず、“これが真因”と思われるものを見つけられない限り、解決策も曖昧
なものになってしまい、解決策にならない解決策で満足してしまう可能性が
高くなります。


その上で、その真因に対して“それでどうするの?””それで””それで”と
逆にたたみかけて対応策を見出していく作業を行います。これが、2つ目に
しなければいけない大切なことなのです。真因を見つけるのが目的ではなく
2度繰り返さない原因を削除することが目的なのですから。

また、この解決策についても、解決策作りが目標ではなく、個々の解決策の
実行とそのレビューを怠ることをどうするか、までしっかりと段取りしておく
ことが本当の意味での解決策なのです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<失敗と省察>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

“失敗”とは、勿論、仕事の上でもあることですが、ここでは日常生活における
失敗(例えば遅刻など)について考えてみることにしましょう。

私たちは、失敗をした時に、状況によっては、自分を攻め続けて動けなくなること
があります。何も動かないのが、対策ならば良いのですが、ほとんどの場合は
そうではなく、動かない事による時間の経緯の中でより一層深刻になるケースが
あり、精神的にはつらくても、次のアクションが必ず必要になってきます。

現実が事実ですから、それに向かうしかありません。その時冷静になって起こす
行動のことを省察といいます。


“省察”とは、過去に起きたありのままの事実を省みて考察すること、です。
自己批判とか善であるとかないとかと判断はしないことが前提ですし、誰がいい
とかわるいとかも問うものでもありません。

とにかく何が起こったのかの事実を時間軸に沿いながら辿っていくことをいい
ます。

但し、失敗は失敗としてその事実を認めるところから始めるのが絶対条件です。
失敗を失敗と認めなければ、“遅刻をしてしまった”という失敗も反省なく
“別に仕事に支障はない”と同じことを繰り返すことになります。

この省察のステップは、3段階;
(1)事実を把握する (2)進行の脈絡を考える (3)理由を考える
です。

この理由を考えるところまでいきますと、次にどのような行動をすれば良いかの
改善策が自然と思いつくようになってきます。


考えてみてください。上述のテーマと似ていませんか?似てるどころか同じ
ステップを踏むわけですね。

“失敗学”の権威として有名な東大名誉教授の畑村洋太郎氏が実はいろんな
著書・講演の中でこの省察の事を言い、「反省ではなく省察をしよう」と唱え
ているのです。

本テーマとは直接関係ないご紹介になるかも知れませんが、「失敗学」にご興味
があるなら、畑村洋太郎先生のホームページの“ミニ講座”などもご覧下さい。
 http://www.sozogaku.com/hatamura/voice/index.php


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<まとめ>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

■問題の解決を図るためには、その“真因を探り”“それでどうするか”という
 作業を行う必要がある。この作業は、真因を見つけるのが目的ではなく2度
 繰り返さないための原因を削除することが目的である。また、解決策作りが
 目標ではなく、個々の解決策の実行とそのレビューが真の目標でなくては
 ならない。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

今日はたまたま同じようなテーマを2つ繋げてしまいました。ただ、いずれも、
失敗は失敗として認めながらも、常に姿勢は前向きでなければならないことが
わかります。
今日は、自分自身の問題として、自戒しながら書き記したものです。では。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2009 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 09:45
comments(0), trackbacks(0), -
PPM戦略考-080号 1.MFCA  2.721の法則
JUGEMテーマ:ビジネス


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager 社長は立派なプレイングマネージャ
  2010-1-23 No.80
   友引          MFCA
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

MFCAという言葉をご存知でしょうか? MFCAは Material Flow Cost
Accountingの略称で、マテリアルフロー会計として、経済産業省が音頭をとって
ISO(国際標準化機構)に国際標準化を働きかけているものです。

これは、工場などの製造工程で発生する廃棄物あるいは資源やエネルギーのロス
に注目して、その原価を算出し、廃棄物などのロスを削減することでコスト削減
に結び付けようとする管理会計の一種と考えるものです。


具体的にその考え方を書いてみますと;
■一般の原価計算
原材料10,000円(100kg)+加工費6,000円(生産工程)=製品原価16,000円
(80kg)+廃棄物(20kg)
■マテリアルフローコスト会計
原材料10,000円(100kg)+加工費6,000円(生産工程)=製品原価12,800円
(80kg)+廃棄物3,200円(20kg)

違いが分かりますか?最後の廃棄物に数字が入っているかいないか、という
ところが違うのです。


MFCAの式でいう製品原価を“正の製品コスト”といい、廃棄物を“負の製品
コスト”と呼んでいます。この負の製品を如何に削減するかは、結局、コスト
削減への努力ということと重なるわけで、ムダ取りの考え方を数値化するという
意味でこの考え方を取り入れれば、と提案するわけです。


私は、このMFCAについては、当初2007年12月13日付け日経新聞から気づか
せて頂き、その記事を読んで、大手あるいは中堅企業向けの話だとずっと思い
こんでいたのです。何とならば、この廃棄物のコスト計算は、単純明快とは
言えず、そこまでやるか?という感覚だったからでした。

ですが、MFCA国際規格の策定作業の中において、各国から製造業だけでは
なくもっと多様な業種、そして、中小企業への導入事例を増やすべき、との意見
が多数出ているようで、国内でも、MFCA優良導入事例を中小企業、小規模
事業者等に増やしていこうと公募等も行われています。(但し、応募資格あり)

今年度の公募で「簡易型MFCA実証事業」という表現があるように、中小
企業、小規模事業者が導入できるようなことが考えられており、公募上の表現
では下記のようになっています;

『簡易的なデータの整理と計算により、MFCAの計算を行うものです。通常
のMFCAの計算においては、工場、ラインを複数の物量センターで区切って、
材料の投入やそこでのロスのコスト計算を行います。簡易型MFCAでは、
そこでの物量センターをひとつだけと設定することで、MFCAの計算のため
の現場での測定やデータ整理を、要員の?ない中小企業、小規模事業者等でも
容易に実施できるようになるものと考えています。』


分かりにくい表現ですが、理屈はとにかく自社におけるロスを削減する考え方
の一つとしてMFCAというものを考えてみては如何でしょうか? という私
からのご提案です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<721の法則>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

リーダーシップの研修・研究機関の調査によると、リーダーシップが発揮でき
るようになる上で有益だった出来事の

・7割が仕事上の経験
・2割が実際にリーダーシップを発揮している人を通じての薫陶
・1割が研修やセミナー

ということが721の法則という表現の根拠です。


リーダーの育成に熱心な米国企業なら、どこでもこの「7・2・1」という
経験則を耳にする・・・と神戸大学:金井教授はいいます。
(日経新聞『リーダー育成の連鎖2008年9月16日付より抜粋)


現場が大事だということと、リーダーを指導するリーダーが必要だということ。

あなたは、次のリーダーを育て薫陶する自信や如何に?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<まとめ>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

■マテリアルフロー会計は、ムダなコストの削減が目的であるが、環境への
 取組み姿勢を示すCSR(企業の社会的責任)の一翼を担うものでもある。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

昨日は、北千住と神田の某ビル屋上菜園の手入れと状況観察に行ってきました。
風が少しきつかったのですが、屋上の物陰に隠れると暖かで、気持のいいもの。
野菜たちは、寒い時期は流石に成長はゆっくりで、あまり手がかからないのは
良いのですが、少しモノ寂しさも感じます。
特に目についたのは、鳥たち。エサが少なくなっているせいでしょうか、野菜の
葉が見事に食われていました。手入れ中も周りでウロウロ。ハクセキレイは人
からあまり逃げないし、仕草がかわいいので野菜泥棒でも許す気になってしまい
ます。では。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2009 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:仕 組, 07:46
comments(0), trackbacks(0), -
PPM戦略考-079号 1.観光名所  2.シェアードリーダーシップ
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager 社長は立派なプレイングマネージャ
  2010-1-22 No.79
   先勝           観光名所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメルマガは、偏った業種業態にしないようにしてきたつもりなのですが、
今日はあえて、製造業に関わるお話です。タイトルを“観光”としたのは、ワケ
あってのことです。

ものづくりの現場って、なかなか普通は観光という言葉とは結びつかないので
すが『川崎臨海部の工場を巡って、市内の観光スポットを散策−。こんな観光
ツアーが人気を博している』・・・と報道されたのは、昨年春のお話。

川崎市が企画した「川崎産業観光ツアー」。臨海部に集積する工場人気を内陸部
の様々な観光資産の人気につなげたい考えだといいます。事実、4月27日に
募集した第1弾は、臨海部のかながわクリーンセンターや味の素の川崎事業所を
見学し、川崎市の巡視船に乗って工場景観を見学するコース。川崎大師薪能を
鑑賞する企画も盛り込まれていました。募集開始わずか80分で定員45人を
大きく上回る100人以上から申し込みがあった、といいます。

人口が多いところだから、とか、目的が薪能かも、とか思う事はあるのですが、
全国的にも“産業観光”という切り口で、エコツアーなど含めていろいろと企画
されているようです。


大手企業であれば、ツアー客の受入れ体制を企画・総務部門において担当者が
じっくり予算もとってやれるのですが、小さな会社にとっては、かなり負担と
なります。そのため、自治体によっては、観光資源対策の一つとして必要な
改修費を負担してくれるところもあるようです。


私がここで言いたいことは、もしあなたが工場現場を持っているなら、そこに
ツアー客が訪れる、という想定をしてみましょう、ということです。

その時、どういう流れでどのように何を見せられるか、って考えてみましょう。
(そんな儲けにならない事はやってられない・・・と言われそうですが)
現実の話、そんな金など無い・・・その場合は、空想の世界に入ってください。

そして考えてみましょう・・・
工場の何を見てもらいたいのか?
(勿論、社長とか従業員のキャラでも良いし、自慢の技術でも。。。)
お客様に来て頂いた時の安全は確保できているだろうか?
整理・整頓・清掃(3S)という面で自慢できるだろうか?
説明をするとしたら、どのように説明しようか?歴史?工具?機械?社長自身
のことか?


そして、いろいろ考えることをメモしておきましょう。そのうちの一つでも
出来ないか考えてみましょう。出来るなら、ではなく出来る!ことがある筈。

例えば、お客様の事を考えて、現場の安全確保のためのライン引き。これでも
第一歩前に進めたわけです。そのことを記録しておきましょう。そして、次に
何が出来るか考えてみましょう。

最初から大手企業のようにはお金を掛けることはできないのは分かっています。
ですが、この考えを纏めて少しずつでも実行していけば、相談する相手(例え
ば自治体・商工団体等)が応援してくれると信じることです。


ウチの工場を“町の観光スポット”にする・・・実現して欲しい夢です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<シェアード・リーダーシップ>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

このタイトルにあたるまで、私としては随分時間を要したものです。


リーダーシップ論というのは、古今東西で議論・教育されるものですが、以前
より、何かしっくりこない感がありました。

当然リーダーシップの型は、いろいろあります。独善型から調和型など様々な
表現(理屈)で仕分けられています。でも、しっくりこなかった理由が、リー
ダーシップを取る人のイメージとしては私の頭の中では一人だったからでした。


ふと取り上げた日経新聞の日付のない切り抜き(神戸大:金井教授執筆)を見
ていて、あぁここに「シェアード・リーダーシップ」て言葉がある、と何気な
く調べていくと、なるほど!これか、と思い当たったのです。

そこには、更に、ラグビー界で名を馳せた平尾誠二氏の言葉を紹介しています;
「ラグビーの場合でも一人で仕切るより、チームリーダー(まとめ役)、ゲーム
リーダー(戦略の達人)、イメージリーダー(イメージで勝負できるワンポイ
ントリリーフ、その試合のみのリーダー格)の3通りが、自分の理想とする
チームには必要だ、と。


リーダーシップを機能的に捉えると、チームの特性や能力を活かし、その時、
その場に相応しいリーダーシップ機能というものをチームのメンバーが認識し
理解し、共有すれば、より適切な現場対応力がチームとして発揮できることに
なるのではないか、ということです。


自分がリーダーとして相応しい・相応しくないというのも、ある一面だけで
決め、自信を持ったり、失ったりするのは考え直すべきで、自分の持つリー
ダーシップを評価しつつ、チーム全体として、局部的に任せる人材がいれば
闊達に活用し育成していくべきだと考えるのです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<まとめ>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

■ウチの工場を“町の観光スポット”にする・・・夢を描いて現実化に一歩
 ずつ前に足を進めよう。ライン引き1本からスタートで十分。1本目がなか
 なか引けないものだ。1本引ければ間違いなく2本目3本目も引けるように
 なる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

ライン引きの話ではないですが、毎晩、NHKのラジオ深夜便を寝床で聞きながら
寝るという私の知人から聞いたお話です。富士登山をして間もなく700回を迎え
る佐々木茂良さん(放送は、1/11-14)のことです。
この方の富士山登頂歴は6年です。6年だから凄いんです!6年で700回弱
なんですよ。更に驚くことは、定年後富士登山を始めたんですって。まさに
ラインを一本一本引いていったわけですが、毎年、春の大型連休から始め、
11月下旬まで雨の日は除いてほぼ毎日。勿論、もうこの世からおさらばか、
という体験もされたそうな・・・(言葉がありません)
何事においても、やり通すというかやり続ける事に周りは感動させられます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2009 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:仕 組, 08:27
comments(0), trackbacks(0), -