RSS | ATOM | SEARCH
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

author:スポンサードリンク, category:-,
-, -, -
会話の価値
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager 社長は立派なプレイングマネージャ
  2010-2-28 No.116
    先負           会話の価値
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自分ひとりで会話する・・・独り言、つぶやき、もTwitter という少し
救われるようなソフトが使えるようになったので、ある意味、はけ口ができ、
場合によっては、相手をしてくれる人が世界中にいる、と思えば“私は一人で
ない。人が目の前にいなくても会話が出来る”という嬉しさも感じられるよう
になりました。
(反応を期待して誰からもフォローがなかったら、反って落ち込む?かも?)

タイトルで会話と書いて、対話との違いは何か?と疑問に思い少し調べたのです
が、基本的に対話は“面と向かってする会話”であって電話で対話した、とは
言わないですね。ま、深く考えなくても良い話です。会話という言葉で、独り言で
はなく、必ず、相手がいて、しかも、一方的でなく互いに話をするということ
で“会話”は、成立です。

Twitterもフォローがあれば「会話」フォローがなければ「つぶやき」。


さて、本稿は、日常生活での会話というのではなく、仕事における会話について
書きます。

そもそも仕事における会話というのは、営業のようにお客様の満足を高める、
という目的で行ったり、技術者としてお客様が求める機能を満足させることを
確かめる目的であったり、生産・物流部門においては、お客様との約束日程を
保証し安心感を抱いて頂くことが目的があったりするわけです。

このように、それぞれ立場が違っても、必ず“会話にはお客様の満足を得る”
という大きな目的があることを忘れてはなりません。


普段のコミュニケーションが大切、というのは、その目的がお客様の満足を
得ること、これに尽きる!・・・とはなかなか“うん、そうだ”ともうなづけ
ないところでもあるでしょう。

実際、お客様自身の要求事項がはっきりしない場合もあって、いくら会話を
重ねても分からない・・・こんな時は感情的にイライラするもの。ただ、イラ
イラしたから話が片付いた、というのも聞いたことがありません。

では、どうするか? というのが、会話の技法というもので、書店にもたくさん
本が出ているのは、たくさんの方々の悩みでもあるからです。

細かい技法、例えば、話す時は

「言語を明快にゆっくりと話す、あるいは、相手のスピードに合わせる」
「うなづく、等して相槌を打つ」
「相手の言った言葉のキーワードを繰り返しながら、要約をしていく」
「相手の言った言葉を認めた上で反論する(イエスバット法)」

等があります。

ただ、仕事における会話というのは、相手が満足した、だけではダメです。
会話によって課題を解決する、ということが必要になります。

従って、この会話は
・目的は何?
・何かを決定する?課題を解決する?言い分を聞く?情報を入手する?説得する?
・会話における立場とか役割は適切?
・会話の結果はそもそもの目標に対して満足できる?
・条件などが必要か?明確にそれが確認できるか?
・どういう状態になれば双方OKか?

といった事柄を明確にすることが先ずは大切です。その上で、
・誰が、何を、いつ(までに)、どのように、といった事を具体的に決め、

その上で、
・その決めた事を、ちゃんと守ってやっているか?

といった、後フォロー・後評価も気をつけることです。ここまでして、初めて
“会話の価値”が上がるという事なのです。まさに「話すは易し、行うは難し」
です。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

今日は一日中打合せです。所属している団体の今後の活動方針決めをすること
が目標です。
今日書いたこと、会話の目的を見失わないようしっかりやってきますね。では。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
       ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 08:37
comments(0), trackbacks(0), -
KT法
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager 社長は立派なプレイングマネージャ
  2010-2-27 No.115
    友引          KT法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題解決と意思決定の思考のプロセスを体系化したものの一つにKT法という
ものが挙げられます。これは、米国のケプナー氏とトリゴ―氏が空軍における
意思決定プロセスを分析する過程で、優秀な士官がその行動を取る前に必要な
情報を集め、整理、分析していることに気づいたところから研究を始め、それ
を纏め、研修プログラムにしてKT社を設立。以降、研修ビジネスを展開して
いるものです。

この研修会社のPRをするわけではないのですが、考え方についてのご紹介と
いうことでご理解ください。

このKT法は、Wikipediaで詳しく書かれており後ほどご参照ください。私の
この纏めも、ここから引き出しております。


基本的にKT法というのは、4種のプロセスと目的・目標があります;

●状況把握のプロセス     目的=行動計画策定による課題解決

  問題点の列挙⇒分類・整理(期待or事実)⇒取組み課題の設定

  ⇒優先順位付け⇒行動計画策定
 
●問題分析のプロセス     目的=原因究明による再発防止

  問題点の列挙⇒問題の結果事実の整理⇒原因の想定⇒想定原因の絞込み

  ⇒原因推定の確証

●決定分析のプロセス     目的=リスク分析・評価による最適案決定

  意思決定の目的の明確化⇒期待成果と制約条件の列挙⇒重みづけの視覚化

  ⇒目的達成の為の目標案の列挙⇒決定案のリスク評価⇒決定

●潜在的問題分析のプロセス  目的=リスク対策によるリスク低減・回避

  目的の明確化⇒想定リスクと評価⇒リスク対策案の抽出⇒効果・コストの

  評価⇒リスク発生時の対応策策定


Wikipediaは、分かりにくい表現をしていましたので、自分なりに上記のように
整理してみました。そうしますと、KT法って特別目新しいことでもないように
思われるのですが、皆さんはどうお感じになりましたでしょうか?

皆さん普段からやっているプロセスそのものですよね?!ご紹介してこのよ
うな言い方はないだろう、と言われそうですが、知識の一つとしてあるいは、
課題解決の手法の整理として、頭の片隅にお納め頂ければ幸いです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

関東は昨日は曇りのち雨、気温が高く感じたせいか春はそこまできてるなぁ、
と感じられるお天気でした。
私は、屋上での菜園管理をお手伝いしていますが、昨日、北千住の某ビル屋上の
菜園に参り、米ぬかを土に混ぜ、まもなくくる春野菜の種まき・苗の植付けシー
ズンに備える作業をしてきました。
風がきつかったので、多少、大気にも混ざっていきましたが、化学肥料とか農薬
等は使わないのが主義でもありその点、屋上菜園でのリスク回避を行っている
つもりです。
今年も屋上菜園はますます人気が出てきそうです。皆さんもやってみませんか?
では。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
       ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 07:05
comments(0), trackbacks(0), -
管理職10訓
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager 社長は立派なプレイングマネージャ
  2010-2-26 No.114
    先勝          管理職10訓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

手元にある冊子をみている内に目に飛び込んできたのが、某電気会社の管理職
10訓。この冊子は、荒井寛氏編・著の「伸びる企業 伸びない企業」の中にある
ものです。(冊子は一般には流通していません)

なかなか一般的にはこのように纏まったものは他人の目には触れさせないもの
ですが、それだけに価値あるものだと思いますし、皆さんのお立場によっては
結構参考に、、、というか反省の材料?になるのかと思い取り上げるものです。


1.指示が正しくとも、それが正しく実行されないのは、指示の出し方が悪い
  ということを自覚せよ。また、指示を出すからには、必ず、最後の結果が
  出るまで、フォローせよ。

2.自分で確かめることなく、部下の言葉をうのみにし、それが失敗の原因と
  なった場合は、部下の能力を責めることなく、自分の不注意を恥と思え。

3.部下に対し、過重な職責、またはタイトルを与え、それが失敗の原因と
  なった場合は、部下を責めることなく自分の不明を恥じると同時に、人事
  の重要性を知れ。

4.自分の部下の4分の1以上が平均点以下であれば自分も管理職として失格
  と思え。

5.素質のある部下に対しては年齢・経験にかかわりなく仮想重要地位を設定
  し、それに基づき鍛えあげよ。管理者は実務遂行責任者であると同時に
  次の世代に対する教育係でもあり、これも管理職の最も重要な仕事の一つ
  であることを自覚せよ。

6.部下の冠婚葬祭はもちろんのこと、個人的な事に関しても誠心誠意ことに
  あたりめんどうをみよ。

7.部下の収入には十分に気を使うと同時に責任を持て。正しい評価こそが
  部下との信頼関係を築く、第一歩である事を認識せよ。

8.自分が忙しく部下が暇な者は最低。部下が忙しく自分が暇な者はまあまあ。
  自分も忙しく部下がそれ以上に忙しいのが最高の管理職である。

9.事にあたるに際し、その成否が自分自身の生活に密着している事を自覚せよ。
  特に取引の損得、現金の出入りについては自分自身の金が動いていると思え。
  自分の金ならこうする、会社の金だからああしたというのは管理職としては
  あまりにも無責任、無節操である。

10.「無事これ名馬」いかに優秀な者でも、病欠の多い者は管理職として
  不適格である。健康管理を充分に行い常にベストな体調をもって仕事に
  のぞめ。
  

如何でしたか? 一部会社固有の表現の部分は勝手ながらカットするなど編集
しましたが、なかなか含蓄のある練り込まれたものでしょう。大いにご参考に
されて皆さんの益々のご活躍を祈念します。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

今日は人の褌で仕上げてしまいましたが、これも良し。こうした文章は誰か
それなりの人が作り上げるのでしょうが、結構練りに練って作り込むので
参考になるものです。
また、いいもの見つけたら掲載したいと思います。。。自分の為にも(^^;)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
       ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:人 財, 07:10
comments(0), trackbacks(0), -
コーチング
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager 社長は立派なプレイングマネージャ
  2010-2-25 No.113
    赤口          コーチング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コーチングとは、人材開発のための技法のひとつです。「コーチ」(COACH)
とはもともとは馬車のことで、馬車が人を目的地に運ぶところから転じて
「コーチングを受ける人を目標達成に導く人」ということになったということ
です。

ご存知、コーチング。先ずは“傾聴”という技術で、人の話を聞いてあげる、
あるいは思いを引き出すための“質問”をすることから始まります。
・・・と書くと平和な書き出しになりますが、現場においては、叱りとばしたい
気持ちを抑えながら、従業員あるいは部下の指導・教育を社長あるいは上司は
しなければなりません。

仕事が遅かったり、失敗する部下を(瞬間的にでも)感情的には責めたくなる
気持ちは分からないでもありません。その感情を抑えながらコーチングをする
という役割は、第3者に委ねることもお金さえ払えば出来ないわけではありま
せんが、それでは、社長あるいは上司の方が育ちません。

コーチングは基本的にコミュニケーション技術の一つ。即ち、本来普段から
上司・部下の関係の中で、話しやすい環境が作られているかが大切なこと。
急に“今からコーチングを始める”なんてものではありません。

もう一つ、技術的にも難しいのは、人それぞれ、個性というものがあって、
全く同じ言葉を語りかけても同じ反応をするとは限らない、ということです。

コーチングを教えるコーチ・トゥエンティワンは、このコミュニケーションの
取り方を4つの型に分類して、その話かけ方、対応の仕方を工夫すべしと提案
しています。

■支配型(行動的・野心的・決断力あるタイプ)
  ⇒命令・指図でなくある程度任せる、威圧的に接しない

■分析型(客観的・論理的で粘り強いタイプ)
  ⇒意見を押し付けず、論理的に説明し本人のペースを尊重する

■促進型(発想豊かでエネルギッシュ、順応性高いがあきっぽいタイプ)
  ⇒頭ごなしに否定はせず承認はするとしても独善的にならぬよう抑えが必要

■支持型(協調性高く穏やかで人の支援を好む気配り上手なタイプ)
  ⇒感謝の言葉をはさみ努力を認めつつ、真意を確かめながら物事を進める


このメルマガでコーチングの技術指導をするわけではありませんが、タイプ別
の戦術的コミュニケーションもコーチングを進める方策の一つです。


コーチングの難しさは、コーチをするあなた自身の力量にあるわけですが、
コーチング技術をどこかのスクールにいって学べば済む話でもないように
私は思います。

そのような技術を学ぼうが学ばないであろうが、コーチングの原点というか
目的は何かと言いますと

・仕事の上での目標をはっきりと(再)認識させること
・何をいつまでに今後行うかを明確にすること
・優先順位をはっきりさせること

といった具体的な行動基準を作るにあたり、本人が決めたと感じさせるように
持っていくことです。

コーチをする方もされる方もそれぞれ個性を持っているだけに、簡単な方程式
で片付かないのですが、大切な事は、普段のコミュニケーションの中で信頼
関係を持つことにある、というのは間違いないことです。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

ティーチング、セラピー、カウンセリング、メンタリング、コーチング、コン
サルティング、とビジネスの世界では、いろいろと外国語が飛び交っています。
逆に言えば、日本ではこのような発想がなかったのか?それとも、日本語では、
格好がつかずカタカナの方が箔が付くから、ということですかね?
使い慣れている言葉ではあるのですが、あらためて日本語にうまく変換出来
ないものかと思ったりします。では。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
       ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:人 財, 08:23
comments(0), trackbacks(0), -
NLP(神経言語プログラミング)
JUGEMテーマ:ビジネス


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager 社長は立派なプレイングマネージャ
  2010-2-24 No.112
    大安       NLP(神経言語プログラミング)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

NLPとはNeuro Linguistic Programming(神経言語プログラミング)の略で、
1970年代に米国のリチャード・パンドラーとジョン・グリンダーが、心理学と
言語学等を元に、開発したものです。

NLPについては、既にご存知の方もおられるかと思うのですが、端的に言えば
一種のコミュニケーションツールと思えば良いと思います。これから学びたい
方を引きとめる理由はないのですが、これが全て、というのではなく、先号で
少しだけ触れた“交流分析”と併せいろいろな見方考え方があるという認識の
もと、従業員あるいは部下に対する接し方を考え、そして、コミュニケーショ
ンの道具の一つとしてとらえ、目的は、従業員あるいは部下の「自己目標達成の
ためのコーチ(目的方向性への誘導)」を行うことにある、とご理解願いたい
と思います。


NLPそのものについては、ある意味40年程度しか経っていないのですが、
考え方に少しずつズレが出てきたのか、派閥のようなものが出来ているようです。
セミナーなどの受講料なども規制があるようで、基本的に安くできないという
のか(個人的な判断かつ余談ながら)とにかく高いように思います。


NLPのベースは、心理学にあり、その意味合いは下記の通りです;

Neuro(神経)   五感を視覚・聴覚・体感覚の3つに分けて感じていく

Linguistic(言語) 五感で感じるものを言語化することにより具体的な意味
           を表出させる(この部分は私の個人的な意見だが、
           暗黙知を形式知に表出させるSECIモデルに通じる)

Programming(プログラミング)
          五感+言語(知覚+思考)で目標の心理状態に至る道筋

・・・このように書くと、やっかいそうですね。だからこそ?NLPを学ぶには
高い講師料が求められるのかも知れません。

とはいえ、学究派の方にはNLPというテクニックは学ぶに値すると思いますし、
テクニックを少しでも深く学ぶには専門講師からの伝授も必要かとは思います。


ですが、私はあまりややこしい理屈は好きじゃありませんので、自分なりに
実際の実務においてどうすべきなのか、と考えます。

そうしますと、なんだかんだ言っても、NLPであろうがなかろうが最大の
目的は、従業員・部下へのコーチングなのですから、従業員あるいは部下との
対話の中で以下の3つのことを目標にまとめられればある意味何でも良いとも
思うのです。

・自分の目標は何か?何だったか?あらためて見つめ直そう!
・早く目標を達成するためにはどうすれば良いか?話の中からあみだそう!
・出来るだけ柔軟性のある進め方は何があるか?最適の方法を数用意しよう!


大切な事は、社長あるいは上司たる者が、単に頭ごなしに“成績不良”と
怒鳴るのだけは避けて、従業員あるいは部下と向き合うことができるか、、、
成績不良の原因はどうもその辺りに課題が潜んでいるようです。自分を先ず
見つめ直すきっかけとしてこのNLPも勉強の対象としておいてください。
では。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

昨日、実は私にとって大ショックな事件が起きました。

大宮から池袋に向かう電車に乗りこんだところ、私をトントンと軽くたたく
人がいるのでそちらに振り向きました。「ん?見たことない人だ」
次の瞬間です。「どうぞ、おかけ下さい」と席を譲ってくれようとしたのです。
私は「いや、大丈夫です。ホントに!」と丁重にお断りしました。
・・・いやぁ、ショックでした。自分に苦笑もしました。
何故かって?
だって、その譲ろうとしてくれた昔のお嬢様は、私より年上に見えたんですから
・・・

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
       ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:人 財, 08:37
comments(0), trackbacks(0), -
エゴグラム
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager 社長は立派なプレイングマネージャ
  2010-2-23 No.111
    仏滅         エゴグラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

交流分析(Transactional Analysis,TAと略す)とは、1950年代後半に、精神科医
エリック・バーン氏が提唱した一つの心理学理論である。(Wikipedia)


交流分析では、心の構造を5つに分類して考えています。
CP(批判的な親心;家父長的)NP(養育的親心;母親的)A(合理的な大人の心)
FC(無邪気な子供の心)A(順応した子供の心)。

その5つの心の割合の高低とバランスがその人の傾向・特徴として考えられる、と
いう考え方なのです。即ち、

CPが高いと支配的・ルール重視・批判的、低いと友好的・ルーズになりがち
NPが高いと献身的・面倒見が良い・おせっかい、低いと閉鎖的・人のことに無関心
A が高いと合理的・理性的・打算的、低いと感情的・非合理的
FCが高いと解放的・無邪気・創造的・享楽的、低いと失感情的・楽しめない
ACが高いと妥協的・世間体を気にする・行儀が良い、低いと非協調的・権力に
  屈しない・人目を気にしない

この詳細は、下記URLに詳しく書かれていますので、後でご参照ください。
http://www.sinritest.com/ego/
なお、このサイトは、エゴグラムという無料・無登録の性格診断テストが展開
されています。
ただ、問題の数が多いので、多少でも時間がある時が良いでしょう。
(10分は最低、結果を見てたりすると20-30分)


当然、私もやってみました。結果は、
◆CP 厳格的な父親(12項目):48点 高い 
【高い】:非常にまじめで社会の規律を守る。責任感がとても強く、高い理想
や目標をかかげ、仕事を最後まで全うする努力家。エネルギーも高く、勉強や
仕事が波に乗れば活気になります。まじめな反面。頑固な性格。正義感が強い。

後の、NP/A/FC/ACは全部普通。これが、私の性格です。宜しくです。
結果は当たっているように思います。特に、波に乗れば活気。乗れないとショボ。
というところ、かな(笑)。


今日のテーマは、会話でのコミュニケーションについて書こうと思って調べ物
をしている時、昔々勉強した「交流分析」に当たり、そして、このエゴグラムに
ぶち当たったものです。まじめな性格がこのような結果になったの、かも?

上に挙げた性格テストは、(時間以外)何の負担もないので一度やってみて
ください。今日はここまで。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

打ち合わせや商談を進める時に、必ず存在するのは会話です。会話はまた必ず
一方的なものではなく、双方がキャッチボールをして初めて成り立つものです。
交流分析では、“相手を認める”という言動をストロークと称しています。
コーチングの世界等でよく使われる“傾聴”・・・国会議員の先生方に勉強を
して頂きたいと思う今日この頃でございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
       ITコーディネータ・J-SaaS操作指導員
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:人 財, 08:01
comments(0), trackbacks(0), -
メンタルスクリーン
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager 社長は立派なプレイングマネージャ
  2010-2-22 No.110
    先負         メンタルスクリーン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

仕事でも遊びでも、何かしたい、しようとした時に、意識しようがしまいが
そのモノゴトのイメージが出来ているかどうかで、段取りがうまくいくかどうか
かなり違ってきます。


オリンピックに出るような洗練された選手の人たちも、特に、短時間で勝負が
付くような競技ほど、その直前まで自分で滑ったり走ったりしている姿をイメー
ジしています。

例えば、モーグルの選手は殆どそういうポーズを出走前にとっていたのを思い
だせるでしょうか? 出走前に両手を上げて、自分が空中で回転しているイメ
ージを作っているのでしょう。その腕の動きに様子が表れています。

スポーツ選手が普段の練習の時でも、このイメージトレーニングで、動いている
自分を思い描くことによって技術や戦術を向上させているのですが、実際に動く
ときに集中力を高めやすく、また、雑念を払うのに役立つものです。

単純に言い切ってしまえば、この思い描くことを、メンタルスクリーンといい、
頭の中のイメージされたスクリーンの中で自分を映し出すわけです。

皆さんは、速読法の一種でフォトリーディングという言葉も聞いたことがある
かも知れません。文字が書かれた書物の1ページを1秒という単位で読み?進め
ていくわけですが、単語の言葉から類推して一種の写真すなわちイメージと
して見ていくのでしょう。

私は、こうしたものにここで“右脳”がどうのこうのというつもりはありません。
基本的に“イメージ”することで、ある種の集中力を高める方法を知って、
これを利用することが大切なことだ、と言いたいのです。

あまり、理屈に入ってしまいますと、“オカルト”的な話になってしまいます
ので、この辺でやめますが、

年・月・週・日の計画を立てる時に、このイメージが具体的に描ければ描ける
ほど、ある意味、成功率というか達成確率が高まります。これも、皆さんが
既に実体験されていることでしょう。


よく仕事が出来る人の行動パターンで、朝目覚めて、今日一日の行動のイメージ
をしてから会社に出かける、というのがあります。本当のその人の実力というのは、
それを“実行し続ける”ということであることをお忘れなく。

1年で365枚のスクリーンが描けるか? 明日の朝から、いや、今日の夜
でも構わないですから早速実行してみてください。。いっそのこと、夜の方が、
反って、翌朝の段取りがついて、忘れ物などをすることは少なくなるのも間違
いありません。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

思わずカレンダーを見上げ、この1週間で2月も終わりなんだ?・・・と一種の
焦りのようなものを感じました。
早い!実に早い!と思うのですが、少しずつでも前に進んでいる自分を感じては
います。この1週間、お互いさまですが、頑張って小さくても成果を必ず出す
ようにしましょう!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
       ITコーディネータ・J-SaaS操作指導員
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 08:13
comments(0), trackbacks(0), -
SLAとSLM
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager 社長は立派なプレイングマネージャ
  2010-2-21 No.109
    友引           SLAとSLM
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

IT業界に絡む方には、普通に使われているSLA(サービス・レベル・アグリ
ーメント)という言葉があります。

これは、本来ソフトウェアだけの話ではないのですが、情報サービス企業と顧客
企業との間で取り交わすサービス水準を決めておこうとするものです。

ソフトウェア業界におけるサービスとは、そのソフトのもつシステムの信頼性を
保障するという形になるのです。もともとは、インターネットが一般の企業や
社会の基盤になりかけの頃、即ち、1990年代の後半ですね、その頃ネットワーク
の通信品質というものを保証しようとする動きから始まったものです。

例えば、電子メール配信のソフトウッェアを時間貸しします、というASP
サービス。この時、月刊稼働率やメール配信能力が保証水準を下回ったら、どう
賠償し、いくら払うかを書面に明示する、ということだったのです。

現代は、アウトソーシングと称し、情報サービス企業に対する委託業務がシス
テムの運用、管理、サポート等とどんどん拡大しています。また、顧客企業の
様々な要求に対応していく中で、SLAも多様化し、障害復旧時間・運用時間
・稼動率などいろいろな条件項目が取り上げられるようになっています。

当然、契約は双方において平等ですから、この保証にかかる費用が契約金額に
はねかえることになります。ですが、顧客側としても、トラブル時での早期
復旧時間にコストをかけてでも保証を望む、という気持ちが、このSLAに
現れているのだと思います。

契約とは、双方が納得するものでなくてはならず、互いにあいまいな契約に
しない点では評価すべきことです。


ところで、表題テーマにもう一つ、SLMというものを掲げております。これは
サービス・レベル・マネジメントの略で、ご推察の通り、決められたサービス
レベルがきちんと守られているかどうかを評価し有効に機能させる仕掛けなの
です。

マネジメントという表現の通り、PDCAというサイクルを回します。例えば
毎月報告会を開いて実際のサービスを検証し、問題が発生した場合にSLA
を見直したり、手順を見直したりするわけですが、双方の合意のもとで対処する
ことに価値があるのだと考えます。


SLAは、IT業界の業界用語的なものですが、物販契約・一般サービス契約
などにおいても、契約という観点から同じように、双方合意できる基準を
作り、契約の真摯な履行をお互いが気を付けてフォローしていく、この姿勢
は変わらないものと考えます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

オリンピックのスキーは、今、ジャンプの真っ最中。葛西が頑張っています。
このジャンプ、着地点界隈には、いろいろな線が引かれています。着地の開始
点の線をP点。そして、K点は着地点でも極限点といわれ、危険のKだと私は
いつのころからか思っていました。丁度、ジャンプ台の斜面の曲率が急に変わ
るところであって、危険な点であることは変わらないのですが、最近は、飛行
技術が進歩して、K点より先のジュリーディスタンスと言うらしいところに線
が引かれてるそうですね。
技術も進歩していくと、SLAというレベルも進化していかねばなりません。
業界にとっては、苦しいでしょうが、技術の進歩のためには甘んじて受け入れる
必要がある“S(サービス)点”と言えそうです。では。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
       ITコーディネータ・J-SaaS操作指導員
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:I  T, 09:07
comments(0), trackbacks(0), -
2割の味方
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager 社長は立派なプレイングマネージャ
  2010-2-20 No.108
    先勝           2割の味方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以前「80:20の法則」というのを取りあげて、商品の売上の8割は、全銘柄
のうちの2割で生み出している、とか、売上の80%は20%のお客様で占めて
いる、という類のお話をしました。

そして、この法則の変形になりますが、「2:6:2の法則」というのもあり
ます。例えば、何かモノゴトを進めようとした時に、賛成:どちらでも:反対
が、多くの場合、 2割:6割:2割 になるという見方です。

営業の成績、出来る人そうでない人、生産性の評価、組織人員の構成、等、
いろいろな場面で同様の見方をしても、なるほど、とうなづきたくなります。


京王百貨店の元会長 川村六郎氏は「2割の味方がいれば改革は成功する」と
言いました。
その言葉の背景にあったのは、1996年のいわゆる「新宿百貨店戦争」が勃発
した頃の話です。京王百貨店の苦戦予想がされている時に、「新・大衆百貨店」
という路線を川村氏が打ち出したわけです。反対者もいる中、まさにその2割の
賛同者に支えられ組織を変えることができた、と納得したとのことです。


アリでもハチでも、注意深く観察すると、2:6:2の割合が常に当てはまる、と
一般に言われます。20%はよく働き、他の20%は働かない、そして、残りの
60%はその中間になる、と。
そして、よく働いていた20%だけを集めてみると、やっぱり、そのうちの20%は
働き者であるものの、20%のなまけ者が出てくる、というのです。2:6:2の割合
は新しいグループの中で自然発生的に起こるようです。実際の観察を通しての
話だと思うのですが、妙に納得ができそうです。


経営者の立場からすれば、この法則を(ゼッタイとまでは言わずとも)組織を
まとめ動かす立場として頭のすみには置いていた方が良いでしょう。

特に私が思うのは、後進の育成という観点で、その2割を次代のリーダーとして
育てるように考えるべきでしょう。2:6:2の法則から言えば、その内のまた
2割が特に優秀な人材ということになるのでしょうが、いずれにしても、選んだ
人たちが、社長の味方になれば、事業がうまく引き継がれることになるのだと
思うわけです。

以上、一つの見方、考え方としてご紹介しました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

昨日、久しぶりに霞が関の方で行われた日経パソコンセミナー“中小企業のため
のIT活用”に参加してきました。
目玉講師の久米繊維工業の久米社長は、流石に講演慣れしていて説明は明快。
テーマは「中小企業の現場力をアップさせるクラウド活用術」として、副題と
して「メール道xブログ道xTwitter道xYouTube道」とありました。著作権の
問題があるので、希望者に配布というわけにいきませんので、ざっくり纏めます;
メール道から超有名になった方なので、敢えて言う事もないかとも思いますが、
机上の空論でなくご自身で使っているので話に実感がわきます。
とにかく、クラウド(インターネット)を使えば、輪が広がる・商談がしやすく
なる、これらは事実で社員全員が感じているようです。
『公私問わず人に会ったらまずTwitter(1日に数回〜10回)、広く知らせたい事
・ニュースはブログ(1日に1回〜数日に1回)、大切なお客様や感動的イベントは
YouTube動画でご紹介(週に1回〜月に1回)』と使い分けをするとよい、とのこと。
・・・これが、話のミソだと私は思いました。紙面がない?のでこの辺で。では。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
       ITコーディネータ・J-SaaS操作指導員
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 08:25
comments(0), trackbacks(0), -
寄り合い
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager 社長は立派なプレイングマネージャ
  2010-2-19 No.107
    赤口 雨水        寄り合い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

“会議”というテーマで書こうとして、会議的な意味合いを持つ表現がかくも
多いものかと驚きました。大事な紙面に羅列するのは恐縮ながら、以下のよう
にあります;(イメージとしての会議以外の意味合いの説明は割愛しました)

○会議:関係者が集まって相談をし、物事を決定すること。また、その集まり。
○協議:集まって相談すること。
○評議:意見を出し合って相談すること。=協議。
○商議:相談し合うこと。=協議。評議。
○審議:ある物事について詳しく調査・検討し、そのよしあし等を決めること。
○合議:二人以上の者が集まって相談すること。
○会談:会って話し合うこと。また、その話し合い。
○会合:相談・討議などの為に人が寄り集まること。またその集まり=寄り合い
○話し合い:話し合うこと。談合。相談。
○ミーティング:比較的少人数の集会。会合。
○集会:多くの人が、共通の目的をもって、ある場所に集まること。
○寄(り)合(い):
  1 人がある目的をもって集まること。また、その集まり。=会合。集会。
  2 中世・近世の郷村で、農民の自治的会合。祭礼や入会(いりあい)、
      年貢の割り付けのことなどを相談した。
○集まり:共通の目的で人が大ぜい寄り合うこと。=集会。会合。寄り合い。


一人でするのを会議とか打合せとかは言わないで、独り言とかぼやきとか最近
流行りのつぶやき(twitter=さえずり)と表現されます。

それから、同じ2人以上の人が集まっても、おしゃべり(chatting)、井戸端
会議、団らん、まどい、集い、座談会、の類は、どうも本来持つイメージの
“会議”的な分野からは切り離して良さそうです。

一方、不思議に思ったのは「打合せ」という言葉が、語学的には別扱いのようで
打合せ:前もって相談すること。下相談。
・・・となっています。上述の「話し合い」と同義語と言えそうですが、その
前に行う、まさに、下打合せ(談合は舌打合せ?)、、、としているのでしょ
うか? 「打合せ」に関して言えば、その他の意味あいとして、物と物とが
うまく合うようにすること、とありますから、この表現もまさに“談合”の
世界、、、と考えると、「打合せ」って良い表現ではない、とも言えそう???


ここで言いたかったことは、「会議」というものが、会社の中で頻繁に行われて
いるのですが、その「会議の持つ意味あい、即ち、目的が何か」いやそこまで
深刻に考えなくても「会議の目標」・・・少なくもこれを考えなしでやってしま
うと、単なる烏合の衆。ただ集まっただけとなります。

集まった人の時間すべてがムダになります。


会議をするからには必ず「目的・目標」を定めて、一つでも、「結果・結論」を
出すことです。現場論的には、その結果を「誰が・いつまでに・何を・・・」
まで決めておかないと、時間の経過とともに、“うやむや”に必ずなりますので
ご注意下さい。(うやむやの法則、定説と言っていいでしょう)


最後に、大辞泉の「会合」という言葉の解説にあった下記の言葉がオモシロイと
思いましたので、付記しておきます;


同種の分子またはイオンが集まって、水素結合や分子間力などの比較的弱い結び
付きにより、一つの分子またはイオンのように動くこと。


会議の結果はこのように“一つの塊”のように動けるようにすることが必要で
これが目標・目的とならなければなりません、、、という解釈になります。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

関東の雪も半日。その後、お日様のお陰さまで、ほとんど一気に解けてしまい
ました。
今日は、「雨水(うすい)」。二十四節気の1つで、あるいは、この日から啓蟄
までの期間のことを言います。
空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころをさし、暦便覧には
「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されているとのこと。
この時節から寒さも峠を越え、衰退し始めると見ることもでき、農耕の始まり
ということで、いよいよ、作物を作りだす時を意味します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
       ITコーディネータ・J-SaaS操作指導員
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2009 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 07:51
comments(0), trackbacks(0), -