RSS | ATOM | SEARCH
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

author:スポンサードリンク, category:-,
-, -, -
プロジェクト式経営−2
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-6-29 No.229
   仏滅            プロジェクト式経営−2  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

プロジェクト式管理は目標管理と同義語だとすれば、目標管理はどう組み立てて
いるのかを考えれば分かりやすくなります。

目標管理とは、言葉の示す通りで、ある「期限」の中で行う「目標」を設定し
「進捗把握」と「軌道修正」を繰り返すマネジメントサイクルを運用すること
なのです。


先ず最初に行うべきは「目標設定」です。この設定の仕方は、会社目標が定まっ
て後、各部門あるいは担当チームの目標設定に入ります。
この時に注意すべきことは、会社という全体の組織の目標とする方向に沿う
必要があります。この“目標の咀嚼”こそ、プレイングマネージャの一番大切な
仕事なのです。これは、一方的ではなく、目標を渡す方も受け取る方も互いの
理解が同じであるべきです。ここに、コミュニケーションの大切さが浮き出て
きます。

目標設定は、一般的には、前期・前年度と比較することが多く、それがゆえに
マンネリ化する傾向にもあります。


目標の高さも問題です。高すぎず低すぎず、と口でいうのは簡単ですが、
このさじ加減もプレイングマネージャの質を問われてしかるべきものです。
・前年との関係・チームの置かれている環境・他チームとの関係、など単純に
上から下、右から左にならない連携や工夫も必要だからなのです。

この目標高さの問題は、期末などに行う評価の過程において、人事考課の対象
だという前提になりますと、必ず、低く抑えるようになるのが人情です。
達成度というものが結果としての数値ということになれば、誰でもそうします。
私も、正直鉛筆をなめたりしていたこともありますし、リーダーの立場としても、
“未達成の部下ばかりだ”と評価されることは、当然、部下への指導力不足、
との評価になるのは間違いありません。


目標の数も問題です。チームの課題というのは、数えることが出来ないほど
種類と数があるものです。こと人に関しては永遠の課題となるものさえあり
ます。
従って、当然絞り込みが必要です。基本的な絞り込み方法は「重要度・緊急度・
難易度」に基づいて評価して行います。

過度に多い目標設定数だと未達成の数が増えた場合、モチベーションが一気に
下がりますから、その点の配慮も必要となるわけです。
ざっくりといえば、5項目程度が妥当かと思います。


目標は、定量的(数値)目標と定性的目標がありますが、当然、出来る限り
数値への置き換え努力が必要です。

そうそう、目標設定をする時に大切な事があります。過去の振り返りです。
前期あるいは前年目標と活動の結果をきちんとレビューする、あるいは、
しておくことです。
これは2つの意味があります。
1つは、反省すべき点を探り、次期に活かすこと
もう一つは、やりっ放しにする癖をなくすことです。やりっ放しは、必ず
次もやりっ放しになり、いずれ、目標もルーズになっていくからです。部下
から「どうせ・・・」という言葉のフレーズだけは言われないようにしな
ければなりません。


今日は目標設定、というある意味分かり切ったことを書きましたが、結構
出来ていないのが実情のように私は思っています。あなたは例外かも知れま
せん?!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

編集後記なのですが、硬い話を続けます。
あなたは、目標達成をした人あるいは部下になにをさし上げますか?
言葉ですか? 報奨金(品)ですか?
最初は、金品は喜ばれるでしょうね。でも、常に右肩上がりの成績が永久に続く
ことはあり得ないですね。やがて、伸びが止まる事も考えられます。そして、
そのまま“やる気”もやがて失せていくのでしょうね。
優れた経営者は分かっています。金品ではなく仕事そのものに価値を感じさせる
ように配慮することを。。。“誇り”を持たせるために何が出来るかという事
です。
私は、昔、日本ディズニーリゾート社でアルバイトをしたことがあります。
ある時、小さなカードに「人を褒める言葉」を書く仕組みがあるのに気づきま
した。(勿論、おだてとかで無く、感じた時に感じた人が書くのです) これは
ホントに頂いた時は嬉しかったですし、すごくやりがいを感じさせてくれまし
た。たった1枚の紙きれで。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:仕 組, 10:28
comments(0), trackbacks(0), -
プロジェクト式経営−1
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-6-28 No.228
   先負            プロジェクト式経営−1  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

経営手法としてのプロジェクト管理を考えてみましょう。話をシリーズ化しな
がら進めてまいります。


私は経営活動そのものがプロジェクト活動そのものであるという考え方を基本
スタンスにしています。
従い、このメルマガでは、プレイングマネージャは、プロジェクトマネージャ
であって、業務におけるプロジェクトリーダーそのものと位置づけます。部下は
即ち、プロジェクトメンバーとの位置づけでもあります。

従来といいますか、そもそも“プロジェクト”とは? と問いますと、
「一定の目的や目標を、一定の期限をもって、限られた資源の中で、チーム一丸
となって、求められる機能品質のモノやサービスを作り上げることである」
というところが標準的な答えとなります。

また、イメージとしても、一般的には、会社としての大きな目標達成のために
必要な特別のチームをつくり、専任的に目標への業務遂行を行う、という意味
合いになります。


然しながら、一方で「目的・目標・期限・資源・チーム」等というものは、
普段の組織における業務活動に他ならないものです。それ故に何も分けて
考える必要はないと考えるのです。

ただし、業務活動には大きく、2つの種類があります。一つは、定型的業務
です。これは、ルーチンワークとよばれるもので、ある定義された判断基準
の下で、決められた業務動作を行うものです。例えば、経理業務のうちの
“仕分け&記帳作業”がそうですし、生産現場では、生産ラインにおける組立
作業などがこれにあたります。

もう一つが、プロジェクト的な要素を持つ業務です。たとえば、新商品開発
業務です。そこまで大がかりでなくとも、営業活動の顧客獲得業務はこれに
あたります。

いずれにしましても、業務目標を立てて遂行するものはほぼ全てプロジェクト
活動になります。先に挙げた“経理の仕分け作業”ですら、ミスをゼロにする
という目標を立てて、管理活動を徹底するという目標設定をすれば、立派な
プロジェクトの一つとなり得るわけです。


すなわち、以前取りあげた事もあり、皆さんもご存知の「目標管理」は「プロ
ジェクト管理」そのものだと言えるのです。


話が冗長になりましたが、本稿の基本スタンスがどこにあるのかを知って頂く
ために書きました。企業によっては「目標管理」=「人事(評価)管理」と
しているようですが、私は、それは本来の目的が少しねじ曲げられている、と
考える立場です。


「目標管理経営」が「プロジェクト式経営」である、と定義付けをしますと、
イメージが湧いてくるでしょう。次号から、業務とプロジェクトの対比を
しながらレビューをしていきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

久しぶりにキャンプ(といってもキャビン宿泊)に行ってきました。親に恵ま
れない子供たちとの1泊2日。今回は幼児中心で5人。接待側は4人。
場所は、東京都檜原村(東京でも村はあります)キャンピングガーデン・モク。
オーナー管理人の宇田さんからも子供たちへの支援を受けています。感謝です!
まだひ弱そうでいながら、歌の文句じゃないけれど“疲れを知らない子供たち”
ばかり。こちらの方は、もう13年続けてきたせいか、皆60前後の齢になって
おり、多少ヘタリ気味。でも、最後に私たちにくれるお土産は何と言っても「バイバイ」
してくれる時の子供たちの笑顔。我々が彼らから頂くエネルギーでもあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:仕 組, 07:57
comments(0), trackbacks(0), -
発 声
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-6-25 No.227
   赤口                発 声
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

プレゼンテーションというタイトルは先号でおしまい、と書いたのですが、
ここで、どうしても追加稿として挙げたいものがあります。それは、
自分でも直さなければならないものなのですが、タイトルしました“発声”と
いうものです。

皆さんは「メーラビンの法則」なるものをご存知でしょうか? 聞くとあー
それ、と思い出すでしょうが、先ずそのことから始めましょう。

人に与えるインパクトは、ビジュアル(見た目):55% ボーカル(声とか
話し方):38% バーバル(言葉・内容):7% だというものです。

思いを懸命に伝えたい時、正確で適切な言葉が有効なのだ、と考えたくなるもの
ですが、この「メーラビンの法則」では、言葉は、わずか7%だけの伝搬でしか
ないというものです。むしろ、その人の声のトーンや話し方が 38%ですから
5倍も効果があるという理屈になります。

言葉でなく声のトーンが大事といっても、ピンとこないでしょうが、イメージ
としては、声の張り、すなわち、生き生きとした声が心に響くものだというの
です。言霊(ことだま)のエネルギーとでもいいますか。

その生き生きとした声は、喉もとの声帯から発生するわけです。この発生する
声に注目してみましょう。話方の見本はアナウンサー(特にNHK?!)かと
思いますが、
声の明るさ・さわやかさ・ふくよかさ・大きさ・速度・調子の変化・そして
人間的魅力  をうまく操る“匠の技”とも言えそうですね。

ただこれらも天から与えられたものとは言えず、発声練習が見えないところで
されているようです。

私は、ここで教える立場にはなくて、いろいろ教えて頂きたい立場ですが、
それなりに本を読んだり、セミナーに行ったりと少しは努力をしてきました。
この発声練習の基本は、

(1)緊張をほぐして腹から声を出し、スタッカートの発生練習
   「ホッ・ホッ・ホー」「ホホホホホ」といったもの

(2)声の距離と方向を決める練習
    居酒屋で一発で店員を呼ぶ練習? 人物の絵を壁にかけ、目的の人を
    決めて話しかける練習

(3)マウストレーニング
    これは有名な「ア・エ・イ・ウ・エ・オ・ア・オ」から始め、カ行
    ・サ行と続けていくもの
    “ア”の時に、指3本口に入れられるくらい大きく、、、なのですが
    私はこれがつらい・・・それほどあけ方が小さくて悩んでいます。


練習にあたっては、セミナーで直接教えて頂くのが良いのですが、無料で
とりあえず、でしたら、例えば、ニコニコ動画のエリック兄さんのボイストレー
ニング(英語版:日本語訳あり)http://www.nicovideo.jp/mylist/6094721
その他ネットで検索すればYouTubeでもたくさん出てきますので、こればかりは、
本を100冊読むよりも効果があるのではないかと思います。

何事も練習・・・ですね。発声もリーダーの資質の一つだと思いますので、
皆さん一緒に頑張りましょう!!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

関東地方は梅雨の合間の晴れが続き、多少気分が良くなっています。
気分が良いので思いっきり窓を開けて外に向かって発声練習をしたい気分ですが
救急車を呼ばれそうなので止めておきます。
その点、周りに家がないところ、もしくは、窓を開けると、自動車騒音などが
激しいところが羨ましいです。発声練習の場所としては、閑静な住宅街の持つ
欠点なのかもしれません(?) では。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 08:19
comments(0), trackbacks(0), -
プレゼンテーション(3)
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-6-24 No.226
   大安         プレゼンテーション(3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

プレゼンのことを簡素に纏めるのも一苦労ですが、今号で一区切りつけたい
と思います。今号は、現場の技法について書いてみます。

話の構成としては、「起承転結」よりは、「起結承転結」のイメージで流す
のが一般的かと考えています。普遍的に書いているので場の雰囲気で変える
ことも必要ですが、
起・・・営業であれば世間話、話す相手が初めてなら自己紹介といったもの
結・・・結論とか、今からすることを言えば相手が話の流れについてきやすい
承・・・本論の前の序章
転・・・力を入れて相手の納得を頂戴するところ
結・・・そうなんだ、と合意・納得をして頂き、最後の一押しをしてまとめ

ここまでは皆さんも納得して頂けることでしょう。

こうした話の流れも大切なのですが“話す技法”というジャンルも難しい
ことがたくさんあります。
先ず、最初に挙げられるのは「服装」。いわゆる“見栄え”ですね。これは、
ゼッタイ的なものではないけれども、聞き手からみると、話のテーマと服装
との対比などをされて、多少でも影響は受けるものです。でも、一般的には
まー別にブランド物でなくても良いし、清潔感があればOKでしょう。

次の問題は「姿勢」。これは、100%全体に影響します。座っていれば、
猫背にならぬよう。また、手の置きどころとか。立ってのプレゼンはもっと
難しく「姿勢+動作」という範囲で対策が必要です。
これも「姿勢」は、スッと立つことを意識すれば対応可能ですが、問題は
「動作」。これは、場合によっては、話の中身以上に大切かも知れない、と
思うほど大切です。

あまり意識的にカッコつけた動作だったり、スムーズじゃない動きになります
と、聞き手も話半分になってしまって、その動作そのものの方に気を取られて
しまう懸念があります。(これは、皆さんも経験していることでしょう)
可能ならば、鏡を見ながら、事前に動作の振付を練習しておくこともお薦め
します。

次に、難しいの「声」です。当然、ボソボソでは伝わらないし、そもそも
情熱も伝わりません。声は、音質・音量・強弱の3つの組合せで、変化を
つけます。人は持って生まれた声帯とか性格などでどうしても変えられない
限界もあるようには思いますが、100点満点の人はそう多くないと思います。

低音の声が必ずしも良いわけではなく、舞台上からマイクがいらないほど大き
な声が出せるのが良いかと言えば必ずしもそうではありません。そして、立て
板に水を流すが如くしゃべる人もどうでしょう。いずれも、問題があります。

問題というのは、話すテーマによっては、低音では勢いがつかなかったり、
大声の人がマイクを外すと部屋によっては声が反響し聞きづらかったり、話す
方向によっては全く聞き取れないこともあります。当然、時間一杯よどみなく
話しをし続けることでは聞き手も疲れてしまいます。

そうそう、もう一つあります。これは、動作とも関連しますが、「時間」の
調整です。言いたいこと、力説して納得して頂きたいことが何か、という
ことを考えた時間配分ということです。よく前振りが長くて、結局あの人何が
言いたかったんだろうね、という話好きというか自称“話上手”の人がいます
が、聞きぼれているんだ、と聞き手のことを誤解しているのかも知れません。


キリの付かない話しになり、しかも、難しいという話ばかりでは納まりがつき
ませんのでこの辺りで纏めてみましょう;

プレゼンのいわゆるコンテンツは、ある意味専門家ですから問題はないとして
その伝え方の技術が必要だというのが今号の主体です。

伝える術は、人のなすこと。聞き手も人です。だから、コンテンツを読むだけ
では伝わらないところを「ここは大切で分かって欲しい」というところには
特に、“気持ち”を載せるイメージを作って現場に臨む事です。

スポーツ選手は試合前、自分の技のイメージ・試合の展開のイメージを描いて
いますね。今日言いたかったことは、この「イメージを描く」ということなの
です。
イメージがクリアに出来ますと、どう話を展開して、どの部分を強調して、
納得して頂くか、そして、納得して頂いていることをどう確認しようか、最後の
締めはどうもっていこうか、、、等とイメージしていきますと、

どの部分で声を高め、身振り手振りをするかが決まってきます。それだけでは
多分問題があります。身体が憶えていない可能性があるからです。そうです。
練習をするのです。時間の長短は関係ありません。イメージが頭の中で展開
できるようになればOKです。イメージが展開出来ているということは、即ち、
手足の動きまでイメージ出来ている、ということなのです。


技法というと器具の使い方と思われるでしょうが、もっと大切なものがあると
いうことを書かさせて頂きました。長文になってしまい申し訳ありません。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

昨日は出かけて企画提案をしかけようとしたのですが、あまりにも準備不足で
結局一か所も行けなかったのが反省点です。言うこととやってることが違う、
と揶揄されそうですが、いざ出陣という段になって、訪問先の相手のイメージ
があまりにもつかめておらず、このまま行けば玉砕モノと思い、そうした準備
作業にあてることにしたわけです。
イメージ・・これは、行動をするためには大切な段取りだと常々思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 08:28
comments(0), trackbacks(0), -
プレゼンテーション(2)
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-6-23 No.225
   仏滅         プレゼンテーション(2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

“プレゼン”というものを先号から書き出したは良いのですが、このメルマガは
プレゼンの専門誌でもないので、簡潔・簡素に纏めてしまうことお許し願います。

営業で相手が一人の場合のプレゼンと数百人規模の舞台の上からの講演として
のプレゼンと、当然すべて同じに扱うのは多少の無理がありますが、考え方は
ほぼ同じです。それは次のようなものです。

1.場(および雰囲気)をイメージする 2.聞き手の様子をイメージをする
3.伝えたいことを纏める(使用道具等のイメージと話のストーリー化)
4.終わり方のイメージをする(質疑の予測、次のステップの段取り)
5.可能な限り、聞き手の評価を聴く(知る) 6.プレゼン力の改善をする


1と2は、簡単なようで実際は大変。実際の現場とのギャップが出来るだけ無い
ようにしておかないと、現場において一瞬にしてそのギャップによって上がって
しまったり、頭が真っ白になったりもします。

イメージを作るのも経験が大事と言えますが、少なくとも、その場に来る人
(人たち)の知識・経験・願望・背景などが理解できれば出来るほど、的を
得たプレゼンになる、というわけです。

逆に言えば、自分の期待する結果だけをイメージしていると、かなりギャップ
を抱えたプレゼンになることは間違いありません。

場と聞き手のイメージが出来ることによって、聞き手の期待などに答えられる
話の展開を図ることができるのです。


実は、上記の項目の3と4はセットなのです。聞き手の期待とか行動をおこさ
せるのはプレゼンが終わった時です。その時のイメージが、プレゼンの本当の
ところの目標あるいは目的になるわけです。

プレゼンは“もとい、やり直し”は出来ません。(一般的には)次回同じ聞き手
に対し修正プレゼンをしよう、等というものではなく一発勝負のものです。
だから緊張もするし、だから、準備も出来るだけ万端でなければならないのです。

この第4項のために私も含めて皆さんも汗を流して、話す内容を考えたり、
資料を集めたり、いろいろ工夫をしますよね。この話のストーリーを作る時に
一番考えなければならないことは、“節目を作る”ということです。立て板に水
という言葉がありますが、ざーーっと上から下へ流すように話をしますと、
聞き手は頭の中が整理できないまま、話し手が彼方へ行ってしまいます。

話し手が彼方の方へ行ってしまいますと、そのプレゼンは終わっています。

話を相手につかんで頂く為には、ところどころで節目あるいはノットという
ロープの結び目のようなものを作ってあげて話をつかみやすくする工夫が必要
だということです。

結び目は喩の話なのですが、実際の現場では、力説する・繰り返す・纏め話
をする、そしてもう一つは休憩を取る、等という技法を使うということなの
です。

話の流れは“聞き手にとって聴きやすいもの”というのは当たり前の話ですが、
聴きやすい流れというのが、話の塊りを作るということです。

昔からご存知の、「起承転結」「序破急」等という4段あるいは3段に組むこと
が一般的ですね。理屈っぽい話ならば「演繹法」「帰納法」などという推論
説明なども考えられますし、順序も「結論→背景理由説明→結論」などと
いう流し方もあります。

要は、プレゼンの最後の“締め言葉”を話した時に聞き手がどういう状態に
なって欲しいかが一番大切なことなのです。

長文になったので今日はここまで。次回は技法について書いてみましょう。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

紫陽花は雨に映えますね。今朝の雨の中の紫陽花は何故か生き生きとしています。
たまたま見ていた昨日のテレビ番組で、生き延びる為のまことに奇妙な動物の
行動を映像でうまく纏めていました。
この二つ、併せて考えてみますと、自然と生き物がそれこそ自分の持ち場と
いうものをもっていて、生命を次に伝える工夫を学校に行って学ぶことなく自然
に次世代に伝達している、、、このことに感動しました。
紫陽花は、梅雨空の中、他にあでやかな花が咲いてないからこそ、虫集めに成功
し、受粉、そして次の世代へと繋げていくんでしょうね。では。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 09:04
comments(0), trackbacks(0), -
プレゼンテーション(1)

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-6-22 No.224
   先負             プレゼンテーション(1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

“プレゼン”と略されるプレゼンテーションは、いろいろな場で行うもので、
その状況に応じて対応が異なるものだとも言えます。ただ、基本的な事柄が
あります。それは、

○相手がいること ○場があること ○伝えたいものがあること

この3つが基本中の基本。一人でプレゼンするという事はあり得ません。不平
不満をぶつける相手がいない時にいう“ぶつぶつ”というような独り言、これは
プレゼンじゃないですよね。それ以外は夢遊病者的にところかまわず町中で
演説をぶつ人がいますが、これは病気かも知れません。
また、寝床でするプレゼンというのもありかと思いますが、ま、ここでは、一般
的な社会人としてのプレゼンを前提にしましょう。とにかく、立ち話も含めて
プレゼンする場所というものが必ずある筈です。

その前提条件の中で、概念的にプレゼンに必要な事柄は何かを普遍的な表現で
書いてみますと、

○自分が感動するものがあること
○自分の感動するものを心から伝えること
○相手の心で受け止めてもらうこと
○相手の心で感動してもらうこと

「自分が感動するもの」とあるのは、例えば、営業マンがモノを売り込む
プレゼンの場合には、その営業マンがそのモノに惚れていればいるほど相手に
そのことを伝えたいし、相手も、その気持ちが理解し易いでしょう、という
ことです。


次に、プレゼンの技術をざっくりと書いてみましょう。伝えたいものがあって
それを聞いてもらって共感をして欲しい、という気持ちだけでは必ずしも相手
に伝わりにくいものです。

そこには、聞きやすい・感動しやすい手法のようなものがあってしかるべき
です。「こんなに長時間、口角泡を飛ばしてしゃべったんだから分かってよ!」
と言われても「早く終わって欲しかった」「一人で興奮してるんじゃないよ」
等と酷評されるのがオチ。

“プレゼンの技術”などと言うのは簡単ですが、奥は深いものです。難しい、
という理由は、そこに“人”が介在するからです。上述しましたように“心”
というものが必要だということです。
逆の発想で言えば、ロボットに機械的な言葉で「ア・リ・ガ・ト・ウ」なんて
言われて感動しますか?  ということなのです。心を伝える、ということは
簡単な事じゃない、ということです。

とはいえ、プレゼンは日常生活も含めて避けては通れないものです。その
技術は、例えば以下のようなものが必要となります;

○場(の雰囲気)を予想する力と現場で読む力
○プレゼンの目的・目標を明確にさせる纏める力
○聞き手の立場・状況・目的を読む力
○ストーリー(シナリオ)を描く力
○言葉と道具を巧みに使った発表力
○プレゼンする態度=人間力
○予想との相違・変化を測り、態勢を組み直す力
等など。

メルマガですから、深掘りの限度もありますが、次号もこの続きを書くことに
します。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

今朝のTVでお天気キャスターが思わず“しようか”と言ってすぐ訂正して
いました“紫陽花”。今朝も時を得たかのように色づいていました。本格的に
鮮やかさを感じるのは、もう少し先なのですが、梅雨時に見慣れた花として
その地位をキープしています。
調べてみますと、もともとは、大平洋岸で自生しているガクアジサイが原種で、
ヨーロッパへは,中国を経由して導入されたそうです。シーボルトはアジサイ
の学名をHydrangea otaksaと名づけたのですが,これはシーボルトの愛人だった
長崎の遊女お滝さんに由来するとのことです。
花言葉が、「移り気・元気な女性・高慢・自慢家」なのはお滝さんのことかも
知れませんね。
また、紫陽花の葉には、毒があると言われています。お気をつけください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:-, 08:19
comments(0), trackbacks(0), -
問題解決技法
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-6-21 No.223
   友引 夏至             問題解決技法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題解決の基本の考え方を先号で書きましたが、今号は、問題の原因と結果を
探ったり、解決策を整理する際によく使う技法について纏めます。

問題解決の考え方というものは、何々法、とか知らなくてもおおよそ考え方は
同じようなもので、技法を知らないから問題が解決しないわけではありません。
ここでは、大きく2つの言葉をとりあげます。

「MECE(ミッシー)」と「ロジックツリー」というもので、この言葉は
どこかで聞かれたこともあるかと思います。

「MECE」は、コンサルタントがよく使う言葉ですが、驚くものでもありま
せん。英語で(Mutually Exclusive Collectively Exhaustive)というものを
単に略しているだけ。相互に排他的で全体として完全である状態・・・
簡単に言えば、モレなくダブリなく、ということです。昔学校で習った“集合”
の話です。

MECEという言葉を意識することなく、実際の活用においては、例えば
プロジェクト計画時のタスクの項目策定時や、商品企画や調査項目など、いろ
いろ網羅性が求められる場面で使われています。

勘やひらめきにたよらず網羅性を図るために使うことで、思わぬ発見もある
わけです。

ただ、気をつけなければいけないのが、網羅することが目的にならないように
することです。結果として、いろいろな項目が出てくるのですが、それに対し
順位付けをするのか、順番づけをするのか、取捨選択するのか、、、、が
大切なことです。
次のロジックツリーと併せて考えてみましょう。

「ロジックツリー」とは、モノゴトを論理的に分析したり検討するときに、
その論理の展開を木の枝のごとく表現して考えていく思考技法のことです。

すなわち、結果に対する原因、目的に対する手段、総論に対する具体論、等と
いった推論の繰り返しで論理の展開を図る中で、互いの関係が明らかになる
ように、と考えた思考ツールというわけです。

具体的な使い方として、下記のようなものが考えられます。

「課題を設定する作業」・・・課題をより細かく具体的な課題に分解
「解決策の仮説設定作業」・・解決策をより具体的で行動出来るものに分解
「解決行動の検証作業」・・・行動を評価し軌道修正する判断基準に分解


賢明な方は既にお分かりの通り、ロジックツリーは、それを作る過程でMECE
の考え方に基づき、より具体的な項目をモレなくダブリなく挙げていくという
考え方です。

また、単に項目を挙げて解決策が見えたね、ではなく、具体的な問題解決の
方策を実行することが大切だということです。より実効性のあるものに
ブラッシュアップすることと、行動しっぱなしにしない・させない楔(くさび)
打ちの手段・方策まで立てることをプレイングマネージャとしては忘れない
ようにして下さい。


“作りっぱなし”というものが最も経営効率を悪くする原因だと心得ること
をお忘れなく。もしかして、経営課題の根本解決策は“自分を変えること”
なのかも知れませんよ。(^_^;)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

夏至は最も太陽が真上に来る時で、昼の時間が長い日になります。ある意味
これから本格的な夏を迎えることになりますね。身体、気をつけましょう。
ここ2日間は、パソコンの健康のためにPC内の大掃除を兼ねて、データ等を
CDに焼きつけました。これで、ハード的なバックも出来たので、最悪の時でも
少なくもこの日まで遡ることが出来るようになり、先ずは一安心。
と、思っていたら、近くで、昼火事。消防車・救急車が激しくサイレンを鳴らし
通り過ぎましたた。「そうか、CDはハードとは言え、燃えたら終わりじゃなー」

。。。リスク対策にも限界がある、と悟った?一日でした。では。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 09:01
comments(0), trackbacks(0), -
ロジカルシンキング
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-6-18 No.222
   大安               ロジカルシンキング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

毎日洪水のように引き起こる“問題”。これををササっと解いていけたら気持
ちが良いものです。ですが、現実には、なかなか思わぬ手枷足枷が付いていて、
解きほぐすのに骨が折れるものです。

この問題解決というテーマの本は、五万とあって、本屋さんに登場しては消え、
登場しては消えています。ロジカルシンキング、即ち、論理的な思考法をもって
解決のパターン化を図ろうとする考え方もその一つです。

ロジカルシンキングとは、ご承知の通り「問題を整理・整頓し、構造化して
解決策を説明出来るようにすること」です。私は、この“整理・整頓・説明”の
3つの流れを「ロジカルシンキングの3S」と呼びます。

このロジカルシンキングは、その考え方に4つのパターンが考えられています。

1.ゼロベース思考

過去の成功体験や経験、しがらみに囚われないで、すべてを白紙にして一から
思考することで、現在の延長線で考えるのが楽、という考え方をあえてなくす
解決思考

2.仮説思考

実務における問題解決には、どうしても時間という制限があります。この思考法
はその限られた時間や得られる情報の中で、その時点における結論=仮説を持って
解決のための実行に移す、ダメなら新たな仮説を実行する、という考え方

3.ポジティブ思考

問題となっているものに対して、このままいくよりはより良い結果が出る、と
想定して解決法を見出す、ベストな答えというよりベターな答えを実行すると
いう考え方で、仮説思考の1種

4.結論思考

結論、結果を先に考えよう、というもので、問題解決した結果でベターあるいは
ベストと思われるものを目標に実行できる筋道を考えるもので、これも1種の
仮説思考


はい、ここに4つのパターンを取上げたのですが、皆さんお分かりの通り、
全て共通していることがあります。それは、進め方は少しずつ異なってはいる
のですが、基本的に全て“結果・結論を予測する”ということです。

何故か? それは結局、ビジネスの実務において、100%正しい答えが
最初から存在しないからなのです。いや、永久に存在しないのかも知れません。
だからこそ、毎日がカイゼン、毎日課題の山に向かい毎日解決策の実行を行って
いるのではありませんか?!

以前、決断と判断は異なるものとお話したことがあります。経営者・経営管理者
は、基準のある判断者ではなく、やってみなければ分からないものを決断する
決断者としての役割があるのです。

先が見えないからこそ、経営責任をとる役割を担うリーダーが必要なのです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

釣りに行ってテグスのもつれほどやっかいなものはない・・・ですよね。
状況によってはすぐ諦めて、もつれ部以降を切り離してしまう、、、ま、これ
も解決策の一つではあります。
釣りの目的は魚を釣って食べるのが目的ですから、テグスをほどくのに時間を
かけてはいられませんから、ネ。
これが、仕事におけるもつれた問題だとすると、簡単に切り離すのはその仕事
を放棄するようなモノです。何とかして解決策を見出すこと自体が必須となり
ます。これが、男女間となると、もっとこじれた・・・・・・・。ではまた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 08:14
comments(0), trackbacks(0), -
ワークフロー
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-6-17 No.221
   仏滅              ワークフロー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この言葉は当メルマガでは過去に2回使用していました。一つは、SCORという
サプライチェーン運用の参照モデルの説明時、もう一つは、IT経営力大賞の
応募シートへ記載する項目として、でした。

先号の工程表との絡みで、工程の段取り・手順という観点からの発想でワーク
フローというものを纏めてみます。


現在、我々が使うワークフローという言葉は、組織の業務プロセスをITシス
テムの中で処理するツールとして考え、主に、経費処理・受発注処理・稟議書
その他日常業務における申請/承認行為を電子上で決済することとして使われ
ています。
これはこれで今の時代としての業務の効率化、業務情報の共有化、書類発行
削減によるコスト削減、プロセスの標準化、等と良い効果を産み出している
(筈な)のです。

一方、この言葉は“現代になって登場した概念である”とwikipediaに書かれて
いる通り、私自身も、上記のようなITシステムの登場時から意識したものです
からそれほど古い概念ではないものです。
wikipediaには、詳しい説明が書かれていますので後ほどでも一読頂ければ、と
思いますが(正直分かりにくいと思いますので私なりに分かりやすく)概略
下記にまとめてみました;


現代的なワークフローの起源は、テイラーとガントまで遡る、という行から
始まります。
テイラーのワークフローは、時間と動作の研究によって行われ、この時代は
工場の組立ラインが主要な例。まだ、この時代においては“情報”のフロー
に関しては比較的未発達であったと言えます。

1950-1980年頃は、ファイリングシステムや情報のフローを管理するシステム
も登場して徐々に発展していった時代として捉えられます。

1980年頃以降は、ワークフローにTQM/6σ/BPR等の品質の概念が加わって、ある
種の質的変化が起こったと考えられます。

特に、物理的フローから情報的フローへの転換は、ITの進化と共に変化して
いき、ワークフローアプリケーションというソフトウェアの開発の過程で、人と
機械の融合がなされてきたと考えるのが妥当なところなのでしょう。
特に、1995年頃以降の通信技術の発展も含めて考えますと、一つの会社内での
ことではなくグローバル経営の中での発展ということも歴史の変化の中で捉える
べきことだと思います。

インターネットは、ワークフローの歴史を今後も塗り替えていくことになります。
特に、近い将来としては、EDIという電子的受発注システムが一般企業間で
現実のものになれば、一つのプロセス革命とも言える時代に突入していくことに
なるのではないか、と私は考えています。


ワークフローの先の歴史はまだ読めないのですが、いずれにしても、この先
IT化の発展とともに変化するのは間違いない事です。ただ、憂うべきは、
人と機械の融合は良いとしても、人と人の情報交換、あるいは、コミュニケー
ションの時間が、少なく薄くなる事です。

ワークフローは情報管理術あるいは情報整理術の一つの術ではあるのですが、
経営者・経営管理者として人と人との情報フローについては今後とも留意して
おくべき課題だと考えます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

今週は朝からバタバタの毎日でしたが、やっと今朝はゆっくりする時間が取れ
ました。かといって、仕事を創らなければ、この先余裕の生活が確保できない
ので、今日もこのメルマガ執筆のあとで、頭を使わねばなりません。
歯医者へ行くのが嫌で親知らずの痛みと戦いながら・・・です(^_^;)・・・
もう諦めて医者に行こうかなぁ。ではまた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:仕 組, 08:31
comments(0), trackbacks(0), -
工程管理表
JUGEMテーマ:ビジネス


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-6-16 No.220
   先負              工程管理表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先号のお話の流れから、工程あるいは工程管理表に関するレビューをしてみたく
お付き合い願いたいと思います。というのも、工程管理表という言葉は、あえて
言わずとも分かるよ、という方が大半でしょうから。

その前提の上で、あえて、「工程とは何か?」と調べていきますと、結構、
生産現場における作業工程のことをイメージされる場合が多いようです。
確かに、生産工程は大切なものの一つですが、一般的にも、工程というものは
仕事や作業を進めていく順序・段階のことを示しており、“段取り”という言葉
ででも置きかえられるものです。

この決められた手順が予定通り進捗しているかどうかをチェックすることが、
“工程管理”ということになりますが、ここにもその手順が必要となります。
即ち、

○計画を立てる ○方法・順序立ての基本方針を決める ○作業時間・費用など
を決める ○工程表を作る ○進捗状況を確認する ○修正・調整・促進をする

お分かりの通り、Plan・Do・Check・Action、まさに“マネジメント・サイクル”
そのものです。

その工程管理をする道具が“工程表”であって、バーチャート、進捗工程表、
ネットワーク工程表などの種類があり、それぞれ次のような特徴があります。


バーチャートは、非常に一般的でシンプル。作業の項目と時期(時間または期間)
の2つのかけ合わせで、日程を主に管理します。

進捗工程表というのは、作業の出来高(予定に対する実績の割合)と時期(時刻
または期日)の2つの要素のかけ合わせになり、進捗度を主に管理するものです。
進捗度は、時間(日数)・工数・物の出来高・資金量など数量に関わるものなら
何でも可能です。逆に言えば全ての事象を数値化することが出来ますし、しな
ければ、管理があいまいになることは避けられません。

次に、ネットワーク工程表。これは、まさに私が昔々プロジェクト管理部隊で
手を染めた工程表でありまして、ある種のノスタルジアをおぼえるものです。

この工程表の特徴は、作業間の関係が明らかになることで、作業の進捗に
影響を及ぼす作業経路(クリティカルパス)を発見し、資源の有効化・集中化を
図ることができますので、非常に有効な工程表です。強いて、難点を言えば、
大きなプロジェクトになっていくにつれ、関連作業工程が増え、工程表が非常に
複雑になっていくことです。

こうした複雑なものでも、作業手順・資源の見積もりなどがある程度正確に
見積もれるならば、優秀なソフトウェアを利用することで、(昔と違い)割と
簡単?に工程表の作成・管理が出来るようになっています。

更に言えば、比較的日常的に使う工程表なら、フリーソフトやシェアウェアに
優秀で便利なものもありますので、いろいろと調べてみて下さい。


経営管理は、工程管理がその基本的な要素を占めているのは間違いありません。
あえて逆に言えば、工程管理が出来ない管理者は、管理者という資格はない、
とも言い切れるものです。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

「賃貸住宅フェアin東京」で一日立っていましたら、予想通り、腰が痛く
帰りの電車でウトウト。寝過ぎたと思い、飛び降りたら全然手前の駅、
などとんでもない間抜けなことをやってました。
このフェア、たまたまセミナー会場の近くにいるのでよく分かったのですが、
「法律セミナー」の大盛況なこと。他の投資セミナー等と全然入りが違って
いました。これは、如何に不動産関係で法律問題がよく起こり、やっかいな問題
であるのかを象徴している、ということなのでしょう。
以前、このメルマガでも簡単に法律問題を取り上げましたが、いずれの分野に
おいても、結構深刻な課題といえます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 07:34
comments(0), trackbacks(0), -