RSS | ATOM | SEARCH
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

author:スポンサードリンク, category:-,
-, -, -
水五訓
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-7-30 No.248
   赤口               水五訓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ご存知の方が多いこの言葉。私自身も何年いや何十年も前だろうか、この言葉
にあたったことがあります。ですが、いつの間にか、記憶のかなたにいっていた
ものです。

戦国武将で大分の中津城主、黒田如水の人生訓といわれ、故に、「如水五訓」
ともいわれます。

1.自ら活動し他を動かしむるは水なり

2.常に己の進路を求めて止まらざるは水なり

3.障害に逢ひて激しく其勢を百倍し得るは水なり

4.自ら潔らかにして他の汚を洗ひ清濁併せ容るるの量あるは水なり

5.洋々として大洋を充たし発しては蒸気となり雲となり雨となり雪と変し
  霰(あられ)となり凝ては玲瓏(れいろう)たる鏡となり其性を失はざるは
  水なり

この五訓、読んでいて身体に、頭にしみいるものでしょうか?

少なくとも私が若い頃は、ふーむ、という感覚で、ま、言いたいところは分かる
ような気がする、という程度で済ませていました。

こうした訓示モノはこの例に限らず、かなり達観した理論の上で成り立つ
ことが多く、読み手もそれなりに修練されたレベルに到達あるいは近くに
いないと、本当の意味が伝わりにくいものでもあります。

この五訓、リーダー論として読んでみましょう。

1番目はリーダーとしての、強い覇力を意味し、2番目は常に先を見よ
と諭し、3番目はくじけるな人を束ねよ、と。

そして4番目は、リーダーとして清濁あわせる度量・器量を持て、といい、
どのような変化があろうとも自分の原理原則や芯を持ち、変えるな、と。


この水に関して超有名なのが「上善如水」という言葉。

中国の思想家・老子の言葉ですが、「もっとも理想的な生き方(上善)は、
水のようである」というのです。

水に潜む力をリーダーは読み、汲み取らねばなりません。呑んでばかりではなり
ませぬ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

今日は、一日、仲間とセミナーを開催します。昨今は、どこにいっても、集客が難しい
と言われます。我々もやはり然り。
テーマ性なのか、とも思うのですが、企業は本来「このような毎日バタバタ
しない時期こそ、人を育てる機会」ととらえるべきところを、やはり、売上
アップが先だ、と。無論、売上あってこそ事業活動の維持ができるというもの。
我々自身も厳しい中でこそ知恵を働かせねばならない、と自戒をしています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 08:01
comments(0), trackbacks(0), -
否定語はやめよう
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-7-29 No.247
   大安              否定語はやめよう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

テレビやニュースの98%は「否定言葉とマイナスの記事」です・・・と言い
きる人がいます。考えてみると、98%まではいかななくてもニュースを見聞
きして“心ワクワクして楽しくなった”ということは比較的少ないと言えます。

今号では、この否定語を考えることによって、自分と周りの人を不快にさせ
ない、やる気を削がないようにするにはどうするか、を考えてみましょう。

今号では、この否定語を除去して、自分と周りの人を快適にさせる、やる気を
起こさせる、ということを考えてみましょう。

上の2つの文章はワザと2種類作りました。もう一度読み直してください。
どちらの文章が、読み手にとって気持ちが良いでしょうか?

2つに1つを選ぶなら殆どの人が後段の方を選ぶでしょう。ことほど左様に
言葉の使い方で気分が変わることを意味するのです。


先ず、最初に“否定語”と思われるものを並べてみましょう・・・

「めんどくさい」「つまらない」「どうせ・・・」「ダメに決まってる」
「疲れた」「忙しい」「難しい」「できない」「いやだ」「だめだ」「まずい」
「汚い」「どうしよう」「不幸だ」「まいった」「困った」「つらい」
「困難だ」「お金がない」「もう年だ」「バカだ」「大変だ」「苦しい」
「失敗した」「分かりません」「やりたくない」

まだまだあるかも知れませんが、積極的に探したい言葉ではないからこの辺で
打ち止めにします。


もう2年も前になるのですが、日本競泳チームが北京五輪直前合宿をしていた
韓国で開かれた講演会。タイトルは「オリンピックで力を発揮する脳科学の秘策」
で「勝負脳」秘伝6ヶ条のその2に “否定言葉はタブー”
というものがありました。

この講演会では、当然選手の勝負への執念を湧き立たせる事が狙いですから
「疲れた」「大変だ」などの弱音や否定語は使わない。過去の失敗経験や嫌な
出来事を思い出し、守りの姿勢になるから。。。

ということでしたが、企業活動においても通じるところがあります。


相手の話を聴いて、直ぐに「駄目駄目・それは違うよ・僕には関係ないよ」と言って
いませんか? 会話をする姿勢ではないですね。雰囲気いいですか? モノゴトが
解決の方向に向かいそうですか?

否定言葉を使って尊敬される上司になろう!・・・これはあり得ない話です。


「充実している」「できる」「お金がある」「まだ若い」「努力します」
「幸せだ」「楽しい」「素晴らしい」「いける」「美しい」「やってみよう」
「おもしろい」「頑張ります」「楽だ」「簡単だ」「可能だ」「元気だ」
「きれいだ」「やれる」「おいしい」「すてきだ」「ありがとう」
「おかげさま」「嬉しい」「感謝してます」

このように、前向きの言葉というのは、部下を持つリーダーに特に考えて
欲しいものです。いや、何よりも先ず、積極的に自分自身がこうした言葉を
使うことによって自分を変え、その上で、部下のやる気を湧きあがらせる
ようにしていきましょう!!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

昨日は打合せを兼ねて食事をしよう、という所謂ビジネスランチに誘われて
出かけたのですが、比較的大きなお店で2軒“パソコンの電源を貸して”と
いった瞬間に断られました。確かに一件許すと、パソコンだけの話ではない
ですから、断ることが難しくなるからなのでしょう。
仕方なく放浪して、インド人仲間が経営しているそれほど大きくないインド
料理店に入り、電源をもらい、ま、無事にランチも済ませたのでしたが、
料理がおいしかったので、ラッキーという感じでした。
「お陰さまで、嬉しく、おいしい素敵な食事を頂けました。ありがとう。
充実した時間が取れたのも、その大きなお店が我々を断ってくれたからだと
感謝しています」・・・肯定言葉で並べてみますと良いですねっ!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 07:10
comments(0), trackbacks(0), -
ハラスメント
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-7-28 No.246
   仏滅               ハラスメント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今号は嫌なタイトルですが、広く人間関係を鑑みるに避けて通れないもの
なのであえて取上げました。

職場におけるハラスメントというと一番に思いつくのが“パワーハラスメント”
ですが、あなたの場合は“セクシャルハラスメント”でしょうか。。。?!

それはともかくどのような種類があるのかという疑問には“ハラスメントの
定義”と題して学校法人大阪医科大学が纏めているものが参考になります;
http://www.osaka-med.ac.jp/deps/jinji/harassment/definition.htm

職場におけるハラスメントでは、やはり、この内でも“パワーハラスメント”
“セクシュアルハラスメント”“モラルハラスメント”“スモークハラス
メント”等が取りあげられますし、職場外では“アルコールハラスメント”等
もありえます。

職場においての人間関係の中で、“それはハラスメントです”と言いだすのは
現実的にはかなり勇気のいることです。

また、一方、加害者のはずの人も“ハラスメント”という認識がないケースが
多く、特に、セクハラ等は、受け側の気持ちによって同じ言葉であっても
犯罪と好意くらいの差が生じます。

パワハラにしても然りです。上司の立場を使って精神的な暴力をふるっている
ことも部下への教育の一環と考えるとハラスメントなのか、と。

モラハラはもっと深刻です。加害者となった場合でも自分が精神的な暴力を
振るっていると言う自覚は無いだけに、是正すること自体が難しいものです。
どうしようもない持って生まれた性格や言葉遣い・態度が、いつの間にか人の
人格や尊厳を傷つけたり肉体的、精神的に傷を負わせているケースです。

スモハラ・アルハラの喫煙迷惑や飲酒の強要などは論外です。

人の付き合いにおいて“おおらかさ”が無くなってきたと言えばそうですが、
加害者と被害者の普段の人間関係のありようもまた一因。また、上に立つ
者の人間的な成長(腹の座り方)がなくなっているのも一因といえるのでは
ないでしょうか。


限られた(?)紙面で中途半端な纏めになりましたが、いずれにしても、一人で
悩むより第三者に対して相談するのが一番だと思うのです。相談先は社内に
限定することもありません。
加害者側としての意識がない以上、加害者かもしれない、と相談することは
まずありません。被害を受けている、困ったという方が行動を起こさない限り
前に進む道はありません。

上司も部下の言動にびくびくするでなく、また、訴えられた場合でも言い訳に
走らず、第三者の目になって自分を見つめ直す機会として正面から対応する
ように努力しましょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

セクハラではないのですが、数年前、電車において痴漢行為をされた女性が
“痴漢です”と(弱弱しい小さな声でしたが)叫んだのを聞き、たまたま自分
が何人かおいた近くにいたので、電車を降りようとしていた男を掴んで、駅員
に引き渡した事がありました。
犯罪者はあきらめたのか抵抗はしなかったので、後で、ホッとしたのですが、
被害者女性は涙を流していました。彼女の涙の意味合いは100%理解はできない
のですが、恥とかをかなぐり捨てて、自分で出来ない犯罪者捕獲を勇気ある
声で伝えたことで出来たといえましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 08:12
comments(0), trackbacks(0), -
ランチェスターとブルーオーシャン
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-7-27 No.245
   先負          ランチェスターとブルーオーシャン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日のタイトルは戦略という文字が後ろに付くもので、このメルマガでも過去
に何度か登場させています。
いずれの場合においても“オンリーワン”“ポジショニング”という話の流れ
の中で、あるいは“マーケティング論”の中で対比しながら登場するものです。

これらのキーワードにおいてすべて共通するものがあります。

それは、同じ土俵(あるいは海)で勝負をしない、ということです。

ランチェスター戦略にしてもブルーオーシャン戦略にしてもこの数十行という
限られた中で纏めるのは失礼な話ですが、結局詰まるところに“ニッチ市場”
における戦い、という言葉が待っているように思えます。

特に小さな軍団においては、戦いにおいて勝負するところは、限られた小さな
スペースで行うべきです。そこには、競争する相手がいないか、かなり限られて
いるため小兵力で対等に戦える、という理屈なのです。

孫子の兵法における「百戦百勝は善の善なる者にあらざるなり。戦わずして
人の兵を屈するは善の善なる者なり」というのは、血で血を洗うような戦い方
をしないで勝つやり方をせよ、ということであり、ブルーオーシャンにおいて
戦わずして勝て、というのに通じます。


こうした理屈は分かるし、当然兵力を無駄にせず戦えればそれに越した事は
ない、というのは誰もが望むことです。。。ところで、我が社が進むべき道は
いずこに?・・・と
現実を眺めてハタと戸惑うのが大多数の現実の課題だと思います。

“ブルーオーシャン戦略の成功者は、バリュー・イノベーション(価値革新)を
起こしている”と言われても、“ニッチ市場を見つけナンバーワンになれ”と
言われても、具体的にどうすればいいのか?

ここで纏めに入るとすれば・・・・・

ブルーオーシャンにおいては「市場の境界を引き直す」とありランチェスターに
おいては「敵のいない新しい市場の開拓や差別化による市場の再セグメント化」
を目指すわけですから、ランチェスターもブルーオーシャンも目指すところは
即ち、市場を見直せよ、といっている、と考えれば分かりやすいと思うのです。


市場すなわち「我が社のお客様を誰にするのかはっきりさせなさい」という
ことなのです。誰しもお客様は多いのが良いと思うところを極度に絞り込
んで、はっきり“この人”が私たちのお客様です、と定義出来るくらいまで
明確にしなさい、ということなのです。

そうしますと、商品もサービスも、営業も物流も何もかもが、その限られた
お客様に満足して頂くものが何かがくっきりと見えてきます、ということ
なのです。

言葉では簡単にいえるものの、実際のところは、大変に勇気がいるものです。
まさに、経営トップが清水の舞台でものを考える状態になりますから恐怖
すら感じるようになることでしょう。

そこには“貫き通す信念が持てる”リーダーが求められます。ただひたすら
耐えるのではなく“創意工夫と行動する”パワーもリーダーには求められる
のです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

昨日は川口市のある施設を仲間と下見に行ってきました。
100人ほどが椅子に座れ、前にスクリーンと大型投射モニター、放送室が中二階
的についており、基本的な放送設備は整っていました。比較的新しい施設でした
が、どことなくこの施設が時代の流れに段々ととり残されていくようなそんな
感覚にもなりました。
決して、その会場を非難しているのではありません。昨今の、通信技術の発達に
よって、本来その会場設計時、夢にも思わなかったUstreamやSkypeあるいは
iphoneといった身近で簡単な放送局(画質はともかく)が一般の人でも出来る
ようなってきた、と、私自身としても実感できるようになったからです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:戦 略, 08:19
comments(0), trackbacks(0), -
ハインリッヒの法則
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-7-26 No.244
  友引 土用の丑 満月    ハインリッヒの法則
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今さら書き立てるほどでもなく皆さまご存じの法則。ヒヤリハットの法則とも
言えるこの法則はヒトのなす過ちを象徴的に数値化しているものです。

米国のハインリッヒ氏が、労働災害の発生確率を統計的に分析した結果導き出
したもので、
『1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その軽微な事故の背景
には300というヒヤッとかハッとする傷害のない事故(災害)が起きている』
というものです。

1929年の論文発表ですから、時代も変わり、大分災害事故も少なくなってきた
・・・となかなか言い切れない事故が起こるものです。つい最近の、スイス南部
のアルプスで起きた観光列車「氷河特急」の脱線事故・・・これは実に80年間
問題がなくしかも特急というスピードで走っていたわけでもないのに大事故に
なってしまったのです。

もともと電車の車輪はまっすぐ行くようにしか出来ないところにカーブをかけた
レールを敷いているものだから、無理があるところではあります。2日後に運行
再開されたようですが、ハインリッヒの法則の確率論からすると、最大300と
いうヒヤリハットを経過してまた起こるのかも、と(不謹慎ながら)思った
次第です。


こうした事故はまさに他山の石。ウチは輸送会社でもないから関係ない、では
なく、また、現場だけでもなく事務所でも、場所・時間関係なく災害・事故は
おこるものです。昨今では医療ミスが典型的な事例かも知れません。また一般的
にも、販売商品が引き起こす死亡事故は、何度かの死亡に至らない軽度の事故
あるいはクレーム・苦情などが背景にあり、気づかない程のオヤ?という事象で
クレームもしなかった・・・これはガス器具会社の事故事例が典型的なものです。

車のT社のリコール問題も詳細は不明ながら、小さなクレームが頻発していた
ものにきちんと対応出来なかった、というのが大問題の引き金部分だったのでは
ありませんか?

個人情報の漏えい問題も然り。個人情報問題だけでもなく、企業情報など深刻な
情報まで、昨今では情報社会の中にいて簡単にしかも大量のデータが瞬時に移動
する、あるいはさせることが出来る世の中になっています。
この場合、一人のポカミスが・・・で済む話ではなくなっているのです。

人間ですからポカもやります。“ついうっかり”という言葉は私自身もつい軽く
使ってしまい、時には言い訳まで付けたりもします。「今度から気をつけろよ」
で済むポカなのかの見極めは上に立つものとしてはきちんと判断する癖をつけて
おきましょう。


ハインリッヒ氏と同様にその後事故・事象を分析した人物が登場し、分析結果を
以下のように公表しています;

バードの法則:1969年米国で発表。21業種297社1,753,489件のデータから
 ニアミス600:物損事故30:軽傷事故10:重大事故1、の比が成り立つ。
タイ&ピアソンの結果:1974年、1975年に英国保険会社のデータ約100万件から。
 ニアミス400:物損事故80:応急処置事故50:軽中傷事故3:重大事故1、の比が成り
 立つ、と。


1:29:300という絶対的な数字はともかく、ついつい忙しさにかまけて
ポカミスを黙って見逃すことは、リーダーの立場にある人は気をつけなければ
なりません。優秀なリーダーは、ちょっとした変化に気付きを得る人なのです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

私の住む地域も久しぶりに夕立。カミナリは未だに怖いけど、夏はこの夕立が
あると、急に涼しくなって嬉しいものです。
昨日は、私事ですが親知らずの歯が抜ける大事件がありました。歯医者に行く
のも怖い私にとっては、途中の腫れも含め、ずーーっと我慢してきた結果です。
出身地の徳島では昔から下の歯が抜けると屋根の上に、上の歯が抜けると地面
に投げる風習がありました。そうすると、新しい歯が生えてくるんだよ、って
小さい頃そのように教えられたのです。
だから、今回は下の歯でしたので屋根の上に投げました。きっと、新しい歯が
生えてくると・・・信じて・・・います(^^;)。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 07:46
comments(0), trackbacks(0), -
顧客満足とロイヤルティ
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-7-23 No.243
   大安 大暑          顧客満足とロイヤルティ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先号の従業員満足からの流れで、経営上避けられないもうひとつのテーマ
“顧客満足”というものがあります。このテーマは、このメルマガでも何度か
取上げているものです。(当然、内容はかぶらないようにしています)


“満足”という言葉は大満足〜どちらかというと満足まで幅があるものですし、
また、ちょっとした心の動きで大きく振れ変わる可能性を秘めているものです。

昨日まで、普通のラーメン屋さんだったのが、マスコミに取上げられた瞬間
から顧客の評価が変わり、また、えらく評価されていた筈なのに、潮が引く
ように顧客数が減っていく現象をみると、お客様の満足って一体何をもって
言えるのか、という難しい問題にぶつかってしまいます。

冒頭から否定的なコメントを書いてしまいましたが、顧客満足○○ランキング
等というものも、一見、1位はどこで2位がどこ、という見方をしてしまい
ますが、ランキングの発表者も抜け目なく「アンケートに基づくもので実際の
商品やサービスを保証しません」とか「調査時のランクです」という逃げも
作ったりしています。


お客様の立場からみると、実際満足感を味わう時(タイミング)というもの
があろうかと思います。あぁ、良い会社だ、商品だ、サービスだ、と感じる
タイミングです。その時、お客様との接点が何かによっていろいろなパターン
があります。
営業マンと接している時、サービスマンと接している時、調達部門のスタッフ
と接している時、あるいは会社を代表する社長の人格・風格に触れる時、等。
また、商品やサービスそのものが予想(期待)以上に良い機能とか内容を
持っていると気づく時、等・・・。

・・・こうした時、お客様が感じるのは、その会社の社長・従業員など人
への信頼・信用であり、商品やサービスへの信頼・信用、そして、いずれも
お客様が期待するレベルを超えたものを感じた時に初めて満足をするものです。


従って、お客様の満足度を高いままで維持するには、高くなった期待値を
キープするだけでも大変なのに常により高度な期待に応えていく必要がある
ということになります。

これは考えるととてつもなくしんどい話になりそうですが、実は、ここで
お客様の心に変質が起こる場合があるのです。
それが“ロイヤルティ”というもので、お客様の信望が厚くして起こる現象
です。恋人から愛人に変身するようなもの???いや、まー、友人から恋人
でもいいですが・・・。

ロイヤルティを持ったお客様は「繰り返し購入してくれる」「第三者に勧めて
くれる」といった行動で「愛の証し」を表現してくれるようになるというわけ
です。こうなりますと「お客様」が「お得意様」と呼び名も変わるようになる
わけです。更に言えば、社外の無償の営業マンが出来た、とも言えるのです。


顧客満足というのはある意味当たり前のことで、顧客不満足で商売が成り立つ
筈がありません。しかも、満足だからと言って繰り返し我が社の商品やサービス
を継続して購入してくれるかというと、必ずしもそうではなくて、一般的には
10-20%くらいは黙って毎年去っていくとも言われていますから、自然とお客様
は減る傾向にあります。

良い意味での“信者”をどう増やしていくべきか・・・これが、顧客満足の
先をいく戦略における重要成功要因となるものです。宗教に走ることをお薦め
するのではありませんが、布教の仕方は参考になるのかも知れません。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

夏の営業活動。日中の暑い時、車でまわる範囲において移動中はクーラーが効くから
良いのですが、うだる暑さにはまいりますね。
朝出る時、あるコースを設定して動いたのですが、途中恥ずかしながら、凍らせ
ておいた飲み物が想像以上に融けていて、ワイシャツにかかり、慌てて自宅に
引き返す醜態。想定コースの逆コースで再度出直しました。結果、気持ち良く
回ることが出来たのでそれはそれで良かったのですが、世の中、何が起こるか
分からないものです。次回からはワイシャツは予備を持つようにしよう、等と
思った次第です。(恥)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 07:44
comments(0), trackbacks(0), -
従業員満足
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-7-22 No.242
   仏滅              従業員満足
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一般的に顧客満足を如何に勝ち取るか工夫すべし、という概念があります。
これはこれで間違いではなく、顧客満足はお金という形でリターンがあり企業
として生き延びる糧になるわけです。

一方、顧客満足(CS)の前に従業員満足(ES)あり、とも言われ、そもそも従業員
が会社に対し満足感が味わえてなく何で顧客に良い商品やサービスが提供でき
ようや、という考え方もあります。

先号にて取上げましたモチベーションという(従業員の)やる気・動機付けと
大いに関わる課題であり、重要な経営課題であるのは間違いありません。


7月21日東京12チャンネルのWBS(ワールドビジネスサテライト)は番組の中で
この“従業員満足”をテーマとして取上げ、会社に対する満足度の調査結果
を次のように表していました;

◎非常に満足 3%      ○やや満足 40%
△あまり満足でない 37%  ×全く満足でない 15%  □その他 5%  

そして、番組において満足度の高い企業が2社紹介されました。いずれの企業も
偏差値でいうなら70〜71だそうです。

その内の1社は、徹底した社内システムのIT化を強調。即ち、びっくりする
のは、社内に電話がない、ということです。但し、メールのやり取りで顧客とは
コミュニケーションをとるのですが、それも徹底したメールの基本パターンという
ものがあって、一部情況判断にて文面を修正するというものです。
更には、
ビジネスランチを月に一度は義務として(会社持ちで)行い、不満とか現在の
気持ち・仕事の情況などを上司がくみ出し、PCに打ち込み、マネージャ以上が
その情報を共有するという徹底ぶり。
双子の子供を抱える主婦は、退社時間が早いのですが、給料は他と変わらない
といいます。その理由は、家においてPCで仕事をし成果を出すことには変わり
ないからというものです。
社長は「ゼッタイITを有効に活用すべし!」と強調していたのが印象的でした。
その会社、新入社員7名は500倍の難関突破。歓迎会の席で“ありえへん出会い
じゃ”と言わしめるほど。


従業員満足の基本的な要素は、報酬・労働条件・福利厚生等の制度にあること
は変わらないのですが、昨今は、働きがい・達成感・成長感といった感性の部分
にも注目されている、と考えるべきです。
従って、もう1社の方は、社会貢献(発展途上国に仕事を産み出させる)に
働く価値のある会社だと従業員をして言わしめるのです。

こうした働きがいという感情は、しばらく成果主義に偏り過ぎてきた企業へ
警鐘を鳴らし、「働く意欲」を向上させる努力をさせるようになってきたもの
だと思われます。

勿論、結果としては、最終的に風通しの良い意思疎通もはかどり、コミュニ
ケーションの良い企業風土が醸成されることとなって、組織力向上につながっ
ていくことは間違いのないことです。


発声元は定かでないのですが「21世紀は理念経営が大事じゃ」と言われた
人がいました。テレビ番組で上記のようなテーマを取上げるくらいですから、
現在においては、まさに“効率経営”から“理念経営”への変貌の過渡期で
ある、とも言えるのではないでしょうか。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

連日の猛暑は、耐えがたいものがあります。ウチは未だにクーラーを使用して
いないのですが、こんなもんは自慢にはならないか?
暑い時は暑い、寒い時は寒いのが当たり前、というのがカミサンともども
基本にあるので、同居している子供も文句は(言いたいだろうけど)言えない
状態。長男は家から出ていますが、受験時代は厳しい夏場を過ごしただろう、
という事は、今、自分が同じ部屋にいて実感しています。
夏場は、夜の時間はまだ暑いので早寝早起きで乗り切ることにしよう、とあらた
めて認識させられた“クソ”暑さであります!!(^_^;)ではでは。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 05:28
comments(0), trackbacks(0), -
モチベーション


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-7-21 No.241
   先負               モチベーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今さらのようなテーマですが、過去の弊マガジンの7つの号には登場しながら
深掘りがされていませんでしたのでこの数十行でまとめることにします。

モチベーションとは、基本的に「やる気」とか「動機づけ」という言葉で説明
できるものです。ここには、2つの要素があります。「自主的・自発的」に、
という場合と「受動的」に刺激を受けて、というものです。

当然マネージャの立場としては部下なりに対しモチベーションを持たせるという
motivate○○ということになります。この時、部下は自発的にやる気を持つ
場合と、説得・納得させてやる気にさせる場合、の2つのケースが出てきます。



「やる気・動機」というものは、理屈とか物理的に何かを作るというものでは
ないものですから、心理的に何か動かされる、あるいは、感動させられるもの
がないと形成できないものといえます。

では、その“心を揺り動かすもの”は何か? と考えてみますと

上司あるいは社長なりのブレの無い心意気とか目標が一つ挙げられます。即ち
その“人”が自分にとって尊敬できる、あるいは、自分にとって得られるモノ
が大いにある(自己変革できる・向上できる等)場合です。

もう一つは、掲げられた“目標”そのものに自分として興味がある場合です。
これは自己実現のために欠かせないものだと自認し行動する衝動に駆られる
ケースです。
ここにはもう一つのケースがあります。“目標”そのものには興味がないが、
それを達成することによって、報奨・報酬など変わった形で自分に返って
くるという場合です。

そしてもう一つ。これはお薦めのケースでは当然ありませんが“周りが
やるんだったらやる”という“消極的なやる気”です。問題ではありますが
チームとして纏まるなら消極的なやる気でも受け入れるべきでしょう。


このように「やる気・動機づけ」というモチベーションというのは、ご存知の
マズローの5段階欲求説を思い起こさせるものです。このメルマガでは大分昔?
の25号で取り扱っています。その中で、ハーツバーグの「動機付けの2要因
理論」などもありますが、より的確なのはマズロー説ですね。

すなわち、

所属欲求 社内組織の一員として会社での組織として所属していること。
     仲間はずれは嫌だからついていくケースはこれにあたります。

承認欲求 人・団体・組織等から一目を置かれる、表彰される等。
     人から認められるというのは嬉しいものです。加えて、お金になる
     ならもっと嬉しいですよね。

自己実現欲求
     自己目標を達成することが何にも代えがたい嬉しいもの。
     会社(チーム)目標が自分の合致している場合が一つですが、もう
     一つ“あのような人(社長・上司等)になりたい、あるいは信望
     する人の言う事は全て受け入れたい、という気持ちが行動を引き
     起こさせる場合です。


色々と書きましたが、プレイングマネージャのあなたが自己研さんを積まれて、
“信望される人になる”ことが一番理想的な“モチベーションアップ術”とは
言えないでしょうか?!。。。頑張って下さい!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

大分前から悩んで?いることがあります。といっても深刻な話でないので読み
飛ばして下さい。このメルマガは当初「プレーングマネージャたる中小企業の
社長」がイメージとしての対象でした。ですが、必ずしもそうではなくて、
社長を支える経営陣あるいは中間管理職、というイメージに(勝手に)変心。
お気づきか?200号過ぎたあたりから「社長は立派なプレイングマネージャ」
というタイトルから「PPM戦略考」に切り替えているんです。
これを“ブレ”といわれれば仕方ないのですが、最近では“マネージャ”という
言い方も何となく“管理職だー”というイメージなので使う時に躊躇しています。
もう少ししたら“リーダー”という名称に置き換えたいとも考えています。
“クダラナイ”と言われそうですが、筆者はそれなりに真剣です。自己実現の
ために・・・か?!(^^;)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「社長は立派なプレイングマネージャ」←(しまった!この
       タイトルはずっと直していなかった・・・今気づきました(汗))
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:-, 08:37
comments(0), trackbacks(0), -
GTDという仕事術
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-7-20 No.240
   友引              GTDという仕事術 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

GTDという仕事術について、ここで取上げるまでもないと考えられるほど
皆さんもご存知でしょうが、あえて纏めておきます。


GTDとは、米国のコンサルタントDavid Allen氏の著書、「Getting Things Done」
で提唱された個人用ワークフロー管理手法を使った仕事術のことで、その頭文字
をとったものです。

ただ(何でもそうですが)万能というわけでもなく、“やるべきことのリストの
項目が多すぎて悩んでいた人たちにすごく役立った”という話と“本の内容が必ず
しも効果的かどうか”という人まで反応は様々なようです。

「次に何をやるか」という予定やスケジュールの管理、作業する上でのモチベー
ションを損なわないための体制作りなどが含まれて、心理的な負担を減らすことを
目的とし、下記に記すような5つのステップを実行することによって成し遂げた
いことを現実にするという手法なのです。


基本はなすべき仕事のリストを何かに記録しておくこと、そして、頭の中からその
なすべき仕事のことを一度外部に追い出すような仕掛けです。そうすることによって
頭の中がすっきりとし「あれもしなくちゃいけないし、これもしなきゃいけない…」
といった混乱した状況から脱して、リストに基づいた仕事をこなすことに集中できる
、、、ということなのです。


5つのステップとは下記のようなもので構成され、これを1週間などという区切り
ごとに繰り返す作業をいいます;

1.収集:頭の中にある「気になっていること(問題)」をすべて紙などに書き出す
2.処理:書き出した内容を(手順に添って)リスト化する
3.整理:リストを自身がスケジュール管理に使っているツール(PDA等)に入れ込む
4.実行:リストアップした「出来ること」を順次片付ける
5.見直し:自分の状況や状態でそれらが可能かどうか見直し、検討する

特に書き出しの段階では、公私問わず全部書きだすこと。それを後で仕分けし
リスト化する。リストの項目1つ1つに集中するために1件ずつ処理することを
目標とする。やりながら、自分でやる・人に任す・次に行うべきリストを作る。
・・・等と実際進めていくのですが、

ミソは、書き出しを思いつくこと全てを引きださせること、と、常に信望者の
如くこのリストの消化に集中すること・・・これが出来るか出来ないか、で
評価が二分されているように思います。


基本は“To Do List”の考え方ですし、悩むようなステップがあるわけではない
のですが、基本を基本通り行うことが難しいからこそ、このような理論というか
手法が提唱されるんだなとあらためて思った次第です。

ただ、この手法、もう少し突っ込んで学び、自分のものにするというのも
To do To do で頭が混乱気味の人には有効だと思います。頑張ってください。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

暑い三連休が終わり、学校も夏休みに入ろうとする中、夏季休暇のことがサラ
リーマン諸氏には頭の中一杯に膨らんできているのではないでしょうか?!
休みは大切なのですが、まさに、この時期は“段取り”をうまくつけておか
ないととんでもない休暇になってしまうかも知れません。
To Do Listを集中してまとめ、人に任せるものは任せるようにしましょう。
そしてそのリストは家に持ち込まず、休みは休みで徹底するようにする・・・
と良いですねっ!! (出来れば?(^_^;))

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 08:07
comments(0), trackbacks(0), -
異常時対応
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-7-16 No.239
   仏滅                   異常時対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

事業を立ち上げる、会社を起こす時に(いや立ち上げた後も)リスクがなく
ゼッタイ成功しますという保証は誰にも出来ません。

たとえ人の為になる誰が見ても素晴らしい特許を持って立ち上げても、公的
機関がいろいろな支援を重ねても、表彰しても、成功の保証というものはあり
ません。なぜでしょうか?

あえて言うまでもないことですが、机上あるいは実験上で“これはいける”
と思うものでも、あくまで、(ビジネスの)種が産まれただけの話だからです。

種は種だけでは発芽はしません。DNAとか基礎的栄養素とかを持っていても、
外からの支援が必要なのです。それは、お金であったり、人材であったり。
いや、何をおいても人、でしょう。人は種を育てる工夫をしますから。

だから会社の立ち上げ時(勿論、その時だけではありませんが)に一番大切な
ことは人がいるかどうかということです。

その人は、まさに言葉通り、リードする人。それは社長であっても良いし、
社長の補佐役でも良いわけです。種を成長させるに必要な事は何か常に考え
行動する人が必要なのです。

種に水をやり、種類によっては温度を調整し、光を当て、肥しをあてがう等
しながら、かつ、気象情報をつかみ対応策を考えます。リーダーは絶対にこの
先読みの力が必要です。

それは失敗することもあります。思いもかけない外的要因が飛び込んできたり
もします。種の成長に必要な光が少なかったり、雨が降りすぎたり不測の異常
気象に見舞われることもあります。


ここで経営者あるいはリーダーの資質が問われます。いや、この1場面だけで
なく、経営においては昨日と今日、今日と明日が同じとはいえず常に変化
するものです。
従って、“経営力”は“変化対応力”あるいは“異常時対応力”だといえます。
変化あるいは異常事態にどう対処できるかが求められる大切な要素なのです。


我々のようなコンサルタントは、経営者あるいはリーダーに対し、考え方の
糸口となるようなことは言えます。ですが、最後の判断まではできない立場
です。我々の助言で気づきを得るリーダは恐らくモノゴトを常に真剣に考えて
おられる人でしょうし、決断力もある人です。

そうです。人の話を聴くのも力が要ります。心に余裕のない人には出来ない
のです。言い換えますと、異常時対応力のある人は、異常事態を受け入れる
心や人の意見を聴く心の広い人のことをいうわけです。

そういう心の広いプレイングマネージャになるように心がけましょう!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

今朝ゴミ出しに出る時に、普段の通路である筈なのにつまづき転びそうになり
ました。それで、今日のタイトルを付けたのですが“いつもの事”ということ
で慣れてしまうと、普段の通りでなかった意外なものにびっくりすることが
よくあるものです。きょうの場合は車のステップの位置が自分の思う位置から
ずれていたことから起こったことです。
ただ、そのことも含め、人生でのつまづきはあるものと最初から思っておけば
“あぁ、これがつまづきだ”と冷静に構え対処も冷静に行い、例えば石ころを
脇へどかすのでしょうが、“つまづくことなんて考えていない”人は、そこに
ある石ころを“この野郎”といって蹴飛ばすだけでしょう。
この2つ、人生の考え方の岐路のようです。楽しい方を選びたいものです。では。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 07:54
comments(0), trackbacks(0), -