RSS | ATOM | SEARCH
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

author:スポンサードリンク, category:-,
-, -, -
グル−プウェア考
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-9-30 No.289
   赤口         グループウェア考
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨今“情報の共有化”という切り口から世の中を見渡してみますと、情報の
デジタル化がぐんぐん進んでいるものですから、身近なところにたくさんの
事例があります。

例えば、SNSと称していたSocial Network Servicesというものがあります。
日本最大の会員数を持つmixiから始まり、モバイル向けのGREEとか、モバゲー
タウン、海外では世界最大の会員数を持つFacebook、そしてMySpaceなどが代表
的なものとしてあり、小規模な友達通しのやり取りをするminiSNSもFC2など各社
でサービスが行われています。

一方、企業の中においては“グループウェア”と称する社内の情報の共有化
ツール(ソフトウェア)が使われているのはご承知の通りです。
ここにおいて、どの会社のが良いとか良くない、とかいいたいのではなく、
こうしたグループウェアがどのように活用されているのかの実態を知りたいと
思ったのです。

というのも、このソフトは、業務の効率化を目指したものであり、一般的に
様々な機能が一つのシステムに統合されユーザにとってはとても便利なサービス
が提供されているハズのものだからです。


さぞかし、情報の共有化が進み、事務効率の向上が実際になされているものと
推察し実証したい、と思うのです・・・と、いうように書くことは即ち私は
少しばかりその効果に疑いを持っている、という事なのです。

グループウェアに限らず一般的につくられ販売されているソフトウェアは、
各種の情報を論理的にまとめ、あまねく標準化された作業の中で粛々と
データが入れられることがその前提にあるのです。

ところが、実際のユーザーからしてみると、必ずしも、納得のいくものとは
限らず(勿論、100%OKというものはないのですが)データを打ちこむことに
すごく抵抗する人も出てくるのです。

結果的にどうなるかと言えば、上司も部下も双方で不満がたまってくること
にもなりかねないのです。多分、言い争いをするとすれば収拾が付かないこと
になるでしょうね。


このことは、このソフトウェアに限らず、例えば“目標管理”あるいは日報・
週報の類などでも同じことが言えます。すなわち、それらを行う事による
効果がどうなのかとみると、必ずしも、効果が出ているとは思えないことが
あります。

短い文面なので私が思う結論を申しあげておきます。。。
この原因のほとんどが、上司側にあるということです。上司がいい加減な理解で
まーまー適当でええよ、という態度を取るのは極論としても、少なくとも
上司自身が理解し評価しない限り、どんな仕組みも機能しないのだ、という
ことなのです。

上司自身が理解し体得し積極的に活用しているところはうまくいっています。
先ずは、上司自身が理解し行動することが大事だ、ということが本稿で言いた
かったことなのです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

秋の長雨、秋晴れ、食欲の秋、読書の秋、
いろんな秋がありますが、今年は“勉学の秋”ということで参りましょう!!
アキアカネ 空に止まりて 虫を追い  (寅お)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:I  T, 08:34
comments(0), trackbacks(0), -
コストダウンは営業一番
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-9-29 No.288
   大安      コストダウンは営業一番
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回は、主に、注文生産をするモノを取り扱う事業に関するコストダウンの
お話です。


コストダウンは、企業にとって永遠のテーマで、世界屈指の企業といえども
特に現場においては、常にコストダウンというものを追求し続けています。

トヨタの“乾いたタオルを絞る”“重力を利用する”など有名な言葉を発し
ながら徹底したコストダウンを図る姿は、大企業だけでなく中小企業こそ見習う
べきことなのです。

生産その他現場におけるコストダウンは、日常的に行われている、ということを
よく知っている営業ではあるのですが、お客様の強い要望に応えるべく
「お客様の望む価格は○○円だから、これで受注したい。なんとか頑張ってくれ」
と生産側に迫ることが(よく?)あります。この時、営業は、自分としては
生産現場部門に依頼したことで、とりあえず、自分のやるべきことは済んだ、と
いう形になるわけです。

仕方なくでも受けた側の部門は「注文を獲得する為に頑張るぞ」といろいろな
設計変更や製作手法の見直し、輸送の方法、ケースによっては納入場所における
組立・設置、はては試運転や予備品、サービス内容等々、を検討することになる
わけです。
また、資材等の調達部隊にも強い風があたり、より安く仕入れよとの命題が
下されるのです。


営業の立場が分からないでもないのですが、受ける方の立場からすると、普段
からコストダウンは頭にあって、それぞれの立場で活動を行っているので、
“更なるコストダウン”と言われても、突拍子もないものが急に見つかるもの
ではありません。

私も、調達部門にいた頃このような経験は日常茶飯事のことで、協力企業といろ
いろなVA提案を絞り出して技術や営業部門に提案していました。ですが、
本当に大幅なコストダウンを図るには、機能を維持しつつ設計そのものを変更
するような極端な手段がどうしても必要になってきます。

この極限の提案は、調達や生産現場等でできない部分なのです。例えば、コスト
半分という命題に、“従来2台あったポンプを1台にする”ということ
になれば、おおよそ半分になる、という判断は技術部門および営業部門がお客様
に提案し交渉しない限り実現できないのです。


逆に、営業あるいは技術部門は、このような設計で機能に影響されずこれだけ
安くなります、という提案と交渉を積極的にすべきだという事なのです。大幅な
コストダウンを実現する為には、生産現場部門に持ち込む前に、営業が知恵を
出し、技術部門と協力しながらどこまで踏ん張れるのかが、コストダウンで
一番大きなカギを握っている、と言えるのです。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

秋は、読書・食欲にスポーツの秋と言われます。なぜ、スポーツの秋?という
疑問に対し、yahoo!知恵袋のQ&Aにその回答がありました。(以下、原文より
抜粋:imodanget18さんの回答)
『・・・スポーツの秋というイメージを決定的にしたのはやはり「体育の日」
ではないでしょうか。体育の日は、大正13年の11月3日、明治天皇の誕生日
に「全国体育デー」としてスタート・・・「収穫の秋」を国民全体で祝う季節に
全国体育デーが行われ、広がっていくことで、収穫の秋とともにスポーツ
(体育)の秋と言われるようになったのでしょう。国内最大の総合スポーツ大会
となった「国民体育大会」。その前身となる「明治神宮大会」も全国体育デーに
始まった・・・』とのことです。少し勉強になりましたネ?!ではでは。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 09:32
comments(0), trackbacks(0), -
レアアース事件
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-9-28 No.287
   仏滅         レアアース事件
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中国が世界の産出量の97%以上を占めている、というのが最初の驚きでした。
しかも、日本は世界需要の約半分を占めて、90%以上が中国からの輸入品。
最近は中国の経済成長により輸出が減少傾向、世界的な需給バランスの逼迫が
懸念されている、とのこと。ただし中国は埋蔵量の3割であるため、新しい供給
先を開発中。来年から再来年にかけてベトナムやカザフスタンなどで生産開始
が予定されている。(wikipedia)

事実としては、確かにレアアース(希土類)は、希少であり、かつ、現在の技術
においての代替品が見つかっていないし、代替技術も、研究開発の段階のものが
多いようです。

では、ここで、実務的な話に移りたいと思います。

あなたの会社が、こうしたレアアースを使って製品を生産している、と想定
します。
あなたは、このレアアースはお金さえあれば買えるのだから、別にどーって
こともないと考えるでしょうか?
あなたの会社は、こうした需給バランスと代替品開発の状況を知らないで材料の
調達をしているでしょうか?

すべて“否”でしょう。

マスコミ報道は、中国が輸出を渋っているようだ、とのニュースに従い、日本の
各社があたふたしている様子を“見せつけたい映像”を流していました。

しかし、事実として希少金属の流通が逼迫している状況にあって、一般企業が
無策であるはずがないと思います。かといって、それも限界はありますが。

供給側としては、この金属を“戦略的な物資”として取り扱わない手はありま
せんし、この手のものは、国家としてどうするか、ということが大事だと思う
のです。すでに米国では金属類の国家備蓄は実施済みに対し、日本は今年7月に
経済産業省令の改正が行われ、ようやく備蓄が可能になった、という段階です。


とはいえ、お役人様とか天命に頼る、ではあまりに無策。ビジネスの仕組みと
しての隘路がどこにあるか、この際、見直してみては如何でしょう。一種の
リスク管理です。

もし○○が突然入手できなくなったら
もし○○がいなくなったら
もし○○が半分になったら

代案はあるのか? 他に打つ手はあるのか? その場合、ビジネスの仕組みと
しての隘路は別のところで発生しないのか?

特に、下請け事業の場合は、上流側の企業の都合で一気に流れが変わる可能性が
高いものです。なかなか、口で言うほど簡単なものではないにしても、今一度
振り返るのはお金はかかるものではありません。

一般的に、従来の流れやお付き合いや風土などを変える、ということは難しい
ことです。しかし、変革を実行する勇気を持たないでいると“ユデガエル”
になってしまうという覚悟はしておく必要はあるでしょう。


レアアース事件が最後はユデガエルにならないように、という警鐘文句になって
しまいましたが、事業の見直しのきかっけになれば、と思う次第です。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

自動車、家電製品、携帯電話、パソコン、カメラなど、私たちの周辺のいたる
ところでレア・アースというのが利用されているんですね。レアアースの他に
工作機械の生産などに使われるタングステンの8割も中国に頼っている現状も
あるようです。これも、単に工作機械メーカーの話だけの問題、ではなく、
もし、工作機械が作れなくなったら、ユーザーはもとより波及する材料供給者・
物流業者・下請け企業など影響は大きいものです。
事業者は、自事業だけでなく大きな流れを見る目が必要だということです。では。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 09:00
comments(0), trackbacks(0), -
事実と意見
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-9-27 No.286
   先負          事実と意見
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最近の事件の中において、株式会社フジタの社員が中国関係者により拘留されて
いる模様との報道がありました。私は、テレビで、そのニュースを見ていて、
同社の広報の方の、まさに「事実と意見」をきちんと切り分けてお話されていた
ことが印象的でした。

その後の同社のホームページにも「事実だけを発表」しています。どこにも
“意見”らしき言葉がありません。報道は“意見”を求めていますが、それに
反応しない態度は立派だと思います。
それに対し、那覇地検の取った態度は「事実を発表しないで意見を発表した」
と、私は認識しています。


リーダーの持つべき要素の一つとして、

『“事実”と“意見”を明確に仕分けして判断や決断をするべき』

といえます。人間ですから、感情や配慮すべきことがあれば、心情的には、動揺
もします。ですが、

事実は何なのか?
大局に照らしどうなのか?
今の決断は将来にどう影響するのか?

政治のような大きな問題でなくても、企業の活路に向かっての船のかじ取りに
ついては、リーダーとしてもっとも大切な仕事なのです。

リーダーの周りには、いろいろな人がいてそれぞれの立場でものを言います。
そのもの言いの中の殆んどが“意見”だと考えていいでしょう。意見を求める
のは決して悪いことでもないし、いろんな角度から評価する材料にはなるでしょう。

ただ、意見は意見。事実は事実。はっきり聞き分けることがリーダーに求められる
こと。単に“多い意見”だから、と安易に判断するのではなく、リーダーとしての
決断が大切なことだ、ということです。


法律に基づいて船長を逮捕した海上保安庁が、社員だと考えてみてください。
社員として当然正しいと思う行動をとったのに、今後、私はどうすればいいんだ
と、立場がなくなってしまうわけです。
逆に言えば、社員はリーダーに対し、不信感を持ってしまいます。このふらふら
としたリーダーについていけるか? と。

ビジネスリーダーの決断は、企業というチームの将来も考えなければなりません。
毅然とした態度は大切ですが、社外への配慮ばかりでは、チームメンバーの気が
倦んでしまいます。
とはいえ、どうしても特段の配慮を考えた上、という決断も時にはあるでしょう。

その時、リーダーはどうするか?

呑みに連れて行き、馬鹿話して騒いだ後で“ごめんな”というのもありでしょう。

ただ、出来ることなら、メンバーの気力をそがないような配慮、すなわち、
きちんと事実と意見を明確にしてリーダーの判断あるいは決断の背景なり苦慮の
末、ということを納得するような説明が不信感の蓄積を妨げるには必要なことだ
といえます。


今回の中国関連の一連の事件は、いろいろと考えさせられることが多い事件
でした。もう一つのレアアース出荷停止事件もまとまれば次回取上げてみたい
と思います。では。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

このメルマガに政治の話を入れたくはないが、昨今の検察庁の動きがどうしても
気になります。法律の番人ということで、絶対的な権力を持っている中で、一つ
は“事実の捻じ曲げ”、もう一つは“政治への配慮”という三権分立の姿勢を
自ら崩したこと・・・これらの事実の究明が一つ必要であるものの、状況から
判断する意見としては「検察の正義とは何か?」ということが残ってしまった
ように思われます。・・・という私の意見です。
違憲行為は違憲とするべきで、中国側の異見は意見として聞き置く必要はあって
も、今後同じことがあったら“いけんよ”という意見・見解を表明しておくべき
だと考える次第です。私にも大切な中国の知人がいます。政治的な話は避けたい
が、話をする場合でも、事実と意見ははっきり分けて互いに主張すべきことだと
思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 09:17
comments(0), trackbacks(0), -
市場調査
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-9-24 No.285
   赤口          市場調査
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

業種業態によって違いはあるのですが、一般的なイメージとして、お客様の声
を聞く機会というのは、市場調査を行いながら新商品を開発する時、営業が販売
活動を行っている時、そして、お客様相談室のような組織が、お客様から商品や
サービスに対する意見・コメント・クレーム類を受ける時、がその時だと言え
ます。

こうしたお客様の声は、現在の市場に対する改善、あるいは、新しい市場を
探ったりするのに大切な情報源なのですが、実際の現場においては、一般的に
忙しすぎるせいもあってか、お客様の声を集めるのが現場の目的にならないで
ついおざなりになってしまうものです。

一般的にマーケティング部門とセールス部門が言い争いをするのは「売れる商品
を開発しろ」に対し「市場はあるのでしっかり売ってくれ」とそれぞれの言い分
があるからです。いずれにしましても、がむしゃらにやったから良い結果がでる
とは限らず、そこは冷静に双方が考えなければならないところです。

以前、取上げましたSECIモデルというナレッジマネジメントの世界にある
暗黙知と形式知の交換プロセスを示すモデルがあります。マーケティングの
世界でもこのプロセスの中で、新商品やサービスの開発が行われています。
内面化したお客様の不足・不満という“不”の分子を、見える形にして提案する
作業はまさにこのモデルの実現そのものです。

つい先日、某テレビ局で“15年連続増収”の九州で急成長中の「ハンズマン」
というホームセンターを運営している会社が取りあげられ、社長が豪語して
いました。「業界日本一の報酬を従業員に得てもらいたい」と。

この事業運営はまさに「品ぞろえの豊富さ(約20万アイテム)」が、原点で、
それ故に起こるお客様の“探す面倒さ”があります。これを解決する為に、
通常の店の店員数の3倍にあたる人を配置しています。加えてここで注目して
ほしいのが「現場でのマーケティング活動」なのです。

この番組の中で、見逃しそうな場面でしたが、店員さんは現場で配置担当の取り
扱う商品を普段から勉強しつつ、忙しい中で何をしているかと思えば“お客様の
声”を用紙に書き込んでいたのです。
給与(報酬)の評価は、お客様対応の数とお客様の声をたくさん書くことに
あった、というのもおもしろい?仕掛けだったのです。

この番組では、テーマがマーケティングではなかったので、この声をどうした
のかは分かりませんでしたが、膨大なデータが集まっているハズです。


マーケティングを大切にする企業が業績が良い、という裏側には、このように
お客様の声を聞きながら、新しい商品やサービスの他に新しい市場、新しい
お客様の発掘に精を出しているからなのでしょう。

ITという情報技術が発展している中で、情報の処理速度と処理費用は一昔前
から極度に早く・安くなっているのですが、情報をつかむ速度と処理する人の
作業の部分にまだまだ工夫が必要のようです。

IT業界で「情報リテラシー」という言葉があります。これは“情報を創造的に
活用する能力”という意味で“情報をただやみくもに集めるだけでなく、情報を
使いこなす為の処理能力、加えて、次の一手を打つ能力”と置き換えられる
でしょう。

市場調査の目的や目標が決まれば、ITは黙ってあなたを応援してくれるのです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

マーケティング部門を戦略的に大事にしてきた企業で有名なところが花王。
当初できた部門は商品企画部と称し、その後時代に合わせ調査部へと変化して
いきました。
私は、かつて製造業にいたせいもあって花王の生産システムの素晴らしさに目を
奪われていました。ですが、結局は、新商品開発から生産・販売・物流全ての
部門においてその仕掛けがうまく連携しなければ成功はしない、というお手本
となる会社なのだとあらためて思った次第です。では。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:販 路, 08:53
comments(0), trackbacks(0), -
プロセス
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-9-22 No.284
   仏滅            プロセス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

多種のナチュラルチーズを粉砕混合し、乳化剤を加えて加熱溶解し、成型した
チーズ・・・これをプロセスチーズといいます・・・

半分冗談のように書きだしましたが、ビジネスにおけるプロセスについても一言
ではすまない多種多様の意味合いが、この言葉にあります。

一般的な定義として、「プロセスとは、処理、加工、過程、進行、経過などを
表す」言葉として使われますが、業界によっては、以下のような意味もあるの
です。

ソフトウェアでいうプロセスは、基本ソフトからメモリ領域などの割り当てを
受けて処理を実行する“プログラム”のことを言います。

半導体に関しては、集積回路の線幅のことをプロセスと呼ぶそうで、細ければ
細いほど集積度が高くて、機能や性能が高度であるとのこと。(これは正直私も
調べて初めて知りましたが、ちょっとイメージとしては特殊なものですね)


以上のようにプロセスの定義付けは各種あることは分かりました。で、もっと
具体的な実務における「プロセス」について纏めてみましょう。

例えば、販売部門における「プロセス」では、お客様の“購買プロセス”という
ものがあります。この際によく登場するのが“AIDMA”。そして、WEB上
での購買プロセスとしての“AISAS”ですね。(この言葉の意味は“編集
後記”に記します)

この購買プロセスを踏み外しますと、とんでもないことになります。

例えば、住宅展示場で“何となく家が欲しいなぁ”と思って見に来ているお客様に
住宅構造の専門家が出ていって詳細についてお話をする、、、とどうなりますか?

一方、もう確定的に買おう、と考えているお客様にモデルハウスの案内係が
そのまま対応するとしたら、、、どうなるでしょうか?

小規模の会社では致し方ないところもありますが、一般的に、マーケティング
部門の仕事を営業部門が行うのは業務効率を考えても良いことでしょうか?


そう考えてみますと「前工程の作業結果を後工程の作業へつなげる一連の活動」の
ことを「プロセス」である、と定義できます。そして、個々のプロセスには,その
プロセスに影響される前後工程の部門や組織、そして、最終的には社外のお客様を
含めた利害関係者が必ずと言っていいほどいるわけですから、そのニーズや期待に
答えるアウトプットを出す必要があります。

そこには、人や素材などのリソースの割り当てがあって、組織として、前後の作業
および部門・階層間のマネジメントやコントロールが必要となってくるわけです。
これが“プロセスマネジメント”と称されて、経営品質賞やISO(国際標準規格)に
おいて必ず評価される事項の一つであって企業におけるビジネスプロセスモデルの
根幹である、というわけなのです。


マネジメントクラスの“プロセスの定義”の中には
「プロセス」とは、組織目標に対するプロセスの計画・実行・評価や改善の
マネジメントそのものも含まれる、というように入れたいと私は思うのです。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

工場の生産プロセスだけがプロセスではなく、特に、営業とお客様のかけ合い
は大切なプロセスとなります。お客様がアプローチしやすいようにステップを
目の前に作ってあげる営業活動は、階段を踏み外さないように気遣いする姿
そのものです。私にはなかなか出来ないだけにプロの営業マンには感心すると
同時に尊敬の念に堪えません。
さて、AISASとAIDMAのことですが本メルマガ14号に詳しく記述していますので
余裕があればそちらをご覧ください。ですが、ま、下記の通りです;
A:Attention       A:Attention
I:Interest       I:Interest
D:Desire        S:Search
M:Memory        A:Action
A:Action        S:Share

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 08:40
comments(0), trackbacks(0), -
後始末
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-9-21 No.283
   先負           後始末
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以前“始末”について書いたのですが、覚えておられるでしょうか?

普段何気なく使う“始末”とは「経済活動における一貫した計画性」というのが
本来の意味・・・で、「予実算を正確にし、無用な出費はしない」というのが
本来の目的である、と纏めました。

これを変更します、なんてことはありません、が、“後始末”という言葉は様々
な場面で使われ、上記と少しニュアンスが変わってくるものです。

すなわち、“段取り学”的に言いますと“始める為の終わり”という意味合いで
“後始末をする”ということです。


話が唐突で分かりにくいでしょうから、もう少し説明します。

有能で優秀な社長だけでなく現場の職長から担当者まで、後片付けがまったく
どうしようもなく、周りがあきれて手も出さない机とか現場をみかけます。

人物が良いだけに“何で?”と思いたくなるものですが、問いかけてみると
本人は“いろいろ動かさぬのが整理じゃ”と言い張るものです。

ですが、やはり家庭内と違い、職場はチームで動くもので個人の勝手は職場
全体の生産性効率を上げるものでは決してありません。本人の認識以上に
周りは迷惑をしているものです。

よく小さい頃に親からあるいは先生から“片付けよ”“元に戻せよ”と指示
されたことがあった、と思います。この“元に戻す”ということが、企業の現場
において非常に重要な動作になるのです。

すなわち、職場の机、ロッカー、書棚、カバン、工具入れなどに本来決められた
ものが決められた通り入っていることが大切なことなのです。

何ゆえに『使ったら元に戻せ』と言っているか? それは、次に起こす動作の
準備動作だということです。職場がその日になくなるならいざ知らず、必ず、
次の日に繋がるものです。
仕事の段取りは、前の日の整理から始めます、という職場は効率を意識しない
職場と断言しても良いと思います。

必要なものが必要な時に誰にでも手に入るようにしておく・・・特に職場と
いうチームプレイが必要な場合は、決められた場所に決められたものが
決められた通り保管されている状態そのものが、生産性の高い現場になる
基本的条件です。この目的は、次の事項のためです;

ムダな動きをしない
モノの確認を容易にする

私自身、先月、カメラを無くしたのですが、失くした事実を知ったのは数日後
でした。私は、従来自宅に帰った時には、カバンの中身を全て引っ張り出して
決めた位置に必ず置いていた・・・筈のカメラだったのです。その後、あちら
こちら探しまわった“ムダな動き”をしてしまいました。

この原因は、たまたまそのカバンを置きっぱなしにしてしまったことにあり
ました。

たかが、元に戻す動作、されど、これが大変重要な動作であります。とはいえ、
この動作は、習慣化されない限り、2-3日で元の木阿弥様になってしまうもの
です。習慣化する工夫がリーダーに求められているのです。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

私は以前、某社の社長の机があまりにも見ていてホットケナイだらしなさだった
ので、社長に一声かけて、机と書棚から3メートル程の書類・本等を捨てさせて
頂きました。。。ホント、2-3日はきれいな状態でした。
整理・整頓の5Sに“躾”とありますが、習慣化させる、という意味です。
その事実の前までは、他の社長のところで、整理整頓代行業のような仕事が
出来ないか考えたことがありましたが、、、躾のところまで費用負担をして
くれるような価値評価をしてくれない社長に対する“費用対効果”があまりにも
ギャップ有り過ぎとみたからでした。ではでは。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 07:26
comments(0), trackbacks(0), -
ネーミング
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-9-17 No.282
   大安          ネーミング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日刊工業新聞社が主催しています「ネーミング大賞」というものがあります。
この賞は秋から秋という1年の間に発売された新製品・新サービスの中から、
優れたネーミングを新聞読者の人たちが投票をして選び表彰するものです。
(1)消費生活に直結する「生活部門」(2)ビジネスとの関連が深い「ビジ
ネス部門」の2つに分けて行います。

組織票というのはないとい思いますが、意外と(私だけか?)知らないもの
が、入賞したりしています。

ですが、そのネーミングの工夫度には、いつも、感心させられます。社員か
企画部門かいずれにしても、会社をあげて1つの名前に絞り込んで商品や
サービスをアピールするのですから、ネーミングに会社の命運を賭ける、と
いって良いものです。

昔話ですが、私がかつて勤めていた会社で、ある時、社内でネーミングの
募集がありました。今は昔の“ワープロ”です。選ぶ方式だったのですが、
私が選んだものではなかったのが悔しいですが、“ルポ”という名前が付け
られまして、結構ヒット商品になりました。

もちろん、商品やサービスはネーミングだけで勝負するものでなく、中身が
ホンモノといいますか、お客様が納得するものでないと“名前負け”という
ことになってしまいます。

とはいえ、ネーミングは、商品やサービスに名前を付ける、というだけでなく
“印象や覚えやすさ”を訴える技術として、商品やサービスに対するイメージ
を作る必要があります。それが商品やサービスに対するデザインやロゴ、と
いうもので、これらが複合した結果として“売上が変わる”となると、
これはもう企業の事業戦略の一つとして考えるべき重要なものなのです。


ネーミング術といいますか、その技法については「宣伝会議2002年5月号」に
掲載され、それをまた丁寧に纏めているサイトがありますので、ご紹介方々
記します。(参照サイト:http://www5e.biglobe.ne.jp/~muraryo/page006.html

<ネーミングのタイプ>

コンセプト型:商品サービスのコンセプトからネーミングする方法
        (例)サントリー「DAKARA」
ターゲット型:商品サービスのイメージターゲットからネーミングする方法
       (例)サントリー「なっちゃん」
素材型   :商品の素材に関することをネーミングする方法
       (例)「アルプスの天然水」
機能型   :商品の機能をそのままネーミングする方法
       (例)「ポット洗浄中」
意味型   :商品サービスの意味をネーミングに変換する方法
       (例)「ヤクルト」・・・エスペラント語でヨーグルトを意味する


ネーミングは、名付けだけに終わらず、状況によっては“商標権”を取得して
おく必要があるかどうかの判断も必要です。ですが、お金もかかりますし、
昨今の中国のように、完璧に盗用するケースまで考えますと日本だけでいいのか、
ということにもなりますが、これは会社規模あるいは商品やサービスの販売予測
規模によって決めるべきことでしょう。


ネーミング、というと一言ですが、マーケティングや営業戦略の重要な要素の
一つであることには間違いありません。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

名付けというのは私生活においても、子供誕生の途端に親の責任で名前をつける
ことからその子の人生が始まります。
それだけに、その子の将来をイメージしたり、どうなって欲しいとか、また
画数がどうのこうの、とか、目的はその子が幸せな人生を送って欲しい、という
願いをこめて付けられるのが、まーフツーかなと思います。
商品と人間と対照するものではありませんが、想いは同じかな、と考えます。
そして、商品も人も周りの関係するたくさんの人から、幸せなライフサイクルを
送れるような支援を受けています。感謝!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 08:25
comments(0), trackbacks(0), -
教えるということ
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-9-16 No.281
   仏滅          教えるということ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あなたはTWIトレーニングという言葉を聞いたことがあるでしょうか?

TWIは、Training Within Industry for supervisors の頭文字をとったもの
で、監督者のための企業内訓練法とでも訳しましょう。

米国生まれで、日本には、現在の厚生労働省が輸入。内容は、決められたシー
ケンスに従って行うような仕事、例えば工場の従業員のような人たちを想定した
もの。従って、営業マンなどホワイトカラーの仕事には講習の内容が必ずしも
そぐわないこともあるためか、一般的に知られていない研修でもあります。
加えて言えば、この研修はお役所の関連で行っているせいかもしれません(^^;)。
内容は、
JI(Job In-struction)仕事の教え方  JM(Job Methods)改善の仕方
JR(Job Relations)人の扱い方     JS(Job Safety)安全作業のやりかた


さわりでWikipediaを参照しつつTWIについて記述しましたが、これによらず
とも、教え方の基本は、4つのステップで纏められると思います。すなわち、

○見せる ○説明する ○実行する ○評価する

まさに山本五十六元帥のかの有名な言葉通りです。
「やって見せて、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」

さらに、大切な事は、「評価して終わらせない」で「改善点はないか?あれば
次にどう活かす(せる)か?」の工夫を凝らし、次の計画を立てる・・・と
いうご存知のマネジメントサイクル=PDCA・・・これが自主的に回せる
ようになった時、その時が“教える”ことの終了点だと言えます。


よく現場で聞こえる話は、
「ちゃんと教えたか?」「はい、きちんと十分に説明しました!」
というやりとりです。これは“説明する”と“教える”の勘違いです。
「どうだ、分かったか?」「はい、分かりました」
これも危ういやり取りですね。この後「分かったということを言ってみろ」
と言うと「○×△□・・・」といった応答をすることになります。

結局“教える”ということは、教える側が“分かったかどうかを判断する”
能力を求められる、という事なのです。


教育という言葉は“教え育む”と書く、などと言われます。これは、教える側
の立場でものを言っているように思うのです。教えるという事は、ある意味、
教える側が持っている知識・経験・ノウハウというものを見せてあげること
までで、それを見て、感じたり興味を持ったり、工夫をしたりすることが
教えられる側の“育む”というものではないかと考えるのです。

すなわち、教える側は、教えられる側に対して、感じさせ、興味を持たせ、
もっと知りたいという意欲をかきたたせ、自主的に創意工夫をするように
良い意味での洗脳をすることなのです。

“分かったかどうかの判断”は、教わる側の姿勢がどう変わっていったかを
判断するという事なのです。試験をして○○点取ったから合格というものでは
ないのです。。。それ故に、教えるというのは難しいものだ、と感じるのです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

学校教育の場合は、たくさんの生徒に一律に指導要領に従って教え込む必要に
せまられ、理解度を試験で評価せざるを得ないのですが、本当の教育は、そこ
にはないと言えます。
かつて、学校の先生になりたかった者として、もし、先生をやってたら、多分
「教える、って興味を持たせることなんだよ」なんて悠長な言い方をしていない
可能性が高いとは思います。いろんな経験をして今になってやっとこんなことが
言えるのか、と思います。その点、学校の先生はずーーーっと学校の中でいる
わけですから見方というか了見が狭くならざるを得ないのかも知れませんね。
そう考えると先生にならなくて良かった、のかなぁ、とも思ったり。。。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:人 財, 09:58
comments(0), trackbacks(0), -
教えるということ
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-9-16 No.281
   仏滅          教えるということ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あなたはTWIトレーニングという言葉を聞いたことがあるでしょうか?

TWIは、Training Within Industry for supervisors の頭文字をとったもの
で、監督者のための企業内訓練法とでも訳しましょう。

米国生まれで、日本には、現在の厚生労働省が輸入。内容は、決められたシー
ケンスに従って行うような仕事、例えば工場の従業員のような人たちを想定した
もの。従って、営業マンなどホワイトカラーの仕事には講習の内容が必ずしも
そぐわないこともあるためか、一般的に知られていない研修でもあります。
加えて言えば、この研修はお役所の関連で行っているせいかもしれません(^^;)。
内容は、
JI(Job In-struction)仕事の教え方  JM(Job Methods)改善の仕方
JR(Job Relations)人の扱い方     JS(Job Safety)安全作業のやりかた


さわりでWikipediaを参照しつつTWIについて記述しましたが、これによらず
とも、教え方の基本は、4つのステップで纏められると思います。すなわち、

○見せる ○説明する ○実行する ○評価する

まさに山本五十六元帥のかの有名な言葉通りです。
「やって見せて、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」

さらに、大切な事は、「評価して終わらせない」で「改善点はないか?あれば
次にどう活かす(せる)か?」の工夫を凝らし、次の計画を立てる・・・と
いうご存知のマネジメントサイクル=PDCA・・・これが自主的に回せる
ようになった時、その時が“教える”ことの終了点だと言えます。


よく現場で聞こえる話は、
「ちゃんと教えたか?」「はい、きちんと十分に説明しました!」
というやりとりです。これは“説明する”と“教える”の勘違いです。
「どうだ、分かったか?」「はい、分かりました」
これも危ういやり取りですね。この後「分かったということを言ってみろ」
と言うと「○×△□・・・」といった応答をすることになります。

結局“教える”ということは、教える側が“分かったかどうかを判断する”
能力を求められる、という事なのです。


教育という言葉は“教え育む”と書く、などと言われます。これは、教える側
の立場でものを言っているように思うのです。教えるという事は、ある意味、
教える側が持っている知識・経験・ノウハウというものを見せてあげること
までで、それを見て、感じたり興味を持ったり、工夫をしたりすることが
教えられる側の“育む”というものではないかと考えるのです。

すなわち、教える側は、教えられる側に対して、感じさせ、興味を持たせ、
もっと知りたいという意欲をかきたたせ、自主的に創意工夫をするように
良い意味での洗脳をすることなのです。

“分かったかどうかの判断”は、教わる側の姿勢がどう変わっていったかを
判断するという事なのです。試験をして○○点取ったから合格というものでは
ないのです。。。それ故に、教えるというのは難しいものだ、と感じるのです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

学校教育の場合は、たくさんの生徒に一律に指導要領に従って教え込む必要に
せまられ、理解度を試験で評価せざるを得ないのですが、本当の教育は、そこ
にはないと言えます。
かつて、学校の先生になりたかった者として、もし、先生をやってたら、多分
「教える、って興味を持たせることなんだよ」なんて悠長な言い方をしていない
可能性が高いとは思います。いろんな経験をして今になってやっとこんなことが
言えるのか、と思います。その点、学校の先生はずーーーっと学校の中でいる
わけですから見方というか了見が狭くならざるを得ないのかも知れませんね。
そう考えると先生にならなくて良かった、のかなぁ、とも思ったり。。。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:人 財, 09:58
comments(0), trackbacks(0), -