RSS | ATOM | SEARCH
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

author:スポンサードリンク, category:-,
-, -, -
ルールとマナー、慣習と法
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-10-29 No.311
   赤口       ルールとマナー、慣習と法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ローカルルール、、、という言葉を聞いてピンとくる人は、ゴルファー?
別にゴルフだけに限ったわけではないのですが、いずれにしても、社会においては
“ルール”とか“掟”“規則”などと表現した基準あるいは決め事があります。

ルールは何のためにあるのか?
なぜルールを守らなければいけないのか?

ルールは、人間として社会の中で交流する上での共通の基準というものを認識
するためにあります。

不文律、という明言化されていない暗黙ののルールというものもあります。
これは、人間だけでなく動物その他の生き物全てが、掟としてDNAとして
種族を守ることを目的にして集団の中で決めていることです。

ルールは秩序を作ること、とも言えます。もし、ルールがなかったら、事故や
事件が山積することになるでしょう。いや、社会が成り立たず、生命の危険
どころか人類絶滅の危機ということになってしまうことでしょう。


一方で、人間社会においてはマナーという独特なものがあります。礼儀あるいは
行儀作法、道徳というような言葉が相当するものです。
マナーは、例えば、テーブルマナーのように文書化しているものもありますが、
大よそは明文化されないのが多いのかと思います。

電車の中において携帯電話で長々と大きな声でしゃべりまくる、このマナー
違反と思われる行為に対して、窓に<マナー(1)>○○をしないこと
<マナー(2)>△△はしないこと、、、とはしませんよね。
でも、マナーは総じて、ダメ・違反・禁止といった人の道から外れたような行為を
是正する意味合いが強いものです。

マナーというのは、人の行動の中で、受け継ぎ引き継がれてきたものでこれから
先にも引き継いでゆくものです。いわゆる“文化の一種”と言えるのではないで
しょうか?!


慣習という言葉もあります。ルールとマナーの間に位置するのでしょうか。
社会で古くから受け継がれてきている生活上のならわしのことで、日常的に繰り
返されるものをいいます。それが個人の行いなら「習慣」集団の行いなら「慣習」
というように、少しニュアンスが異なるものです。


“慣習”を少し法律の世界から眺めてみましょう。

『法の適用に関する通則法』というのがありまして、その第三条・・・

(法律と同一の効力を有する慣習)
第三条  公の秩序又は善良の風俗に反しない慣習は、法令の規定により認め
られたもの又は法令に規定されていない事項に関するものに限り、法律と
同一の効力を有する。

と書かれています。法律にないことでも。社会の公序良俗に反しないかぎり
「慣習」といえども、法律に等しい、と謳っているのです。


会社、組織、チームの持つ慣習、ルール、規程、マナーについて、さらに言えば
信賞必罰制度といったことも“なぜそれが存在するのか?あるいは必要なのか”
を今一度考えなおしてみましょう。


今日はテーマがア・ラ・カルト風になってまとまった形になりませんでしたが、
何か考える時の参考になれば幸いです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

悪しき慣習という言葉もあります。慣習だから守るべきだ、守らねばならない
・・・ホントにそうなのか? 何かそこに非常に合理的な理由があるのかも
知れません。ただ、そのまま鵜呑みにしてしまうと、善悪あるいは時代の流れ
などの判断がつかなくなるでしょう。
政府が行っている事業仕訳は過去の前例にしか従わないものを“ホントにその
ままでいいのか?”と問うているのです。慣習がルールにすり替わって、
400年に1度の洪水の予想の為に、10数兆円を使う・・・それで良いのか、
それよりも他に今日明日にでも改修すべき堤防はないのか? 慣習・慣例と
いう苔(こけ)も堅くなれば巌(いわお)のようになる化石的な見本が特別会計
博物館にあるようです。入場料は無料です。テレビでもご覧になれます。では。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 18:27
comments(0), trackbacks(0), -
相棒と片腕
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-10-28 No.310
   大安         相棒と片腕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

警視庁に存在する窓際部署で、警視庁の陸の孤島と言われてもいます「特命係」
に所属するのは杉下右京という係長。以前は亀山薫くんが配属されていて、
大人気であった『相棒』。(テレビ朝日・東映の制作で2002年からシリーズ化さ
れている刑事ドラマ)
我が家では、この時間帯は他局にすることは許されていません。これは、亀山君
から神戸君に相棒が変わった今でも変わっていないのです。

もともと、相棒とは、駕籠(かご)やもっこなどを棒をもって一緒にかつぐ相手
のことをいうもので、転じて、一緒に仕事などをする相手とか、パートナー
とか仲間のことを指します。要は、“人”はその字のごとく、互いに支えあって
(もたれあってではないと思いたいのですが)一人前の“人”になっている、
とも言えるのではないでしょうか。

事業活動においても然り。大きな事業を成し遂げた人の傍らに、有名無名に
関係なく必ずと言っていいほど、リーダーの足りない部分を補完するような形で
支えている人がいるのです。


リーダーが二人以上いる場合もある、というのは一時的にはあるでしょう。でも、
猿山のサルと同じにしてはまずいでしょうが必ずどこかで決着がつけられます。
その決着は、喧嘩や話し合いなどいろいろあるでしょうが、事業においては、
基本理念、すなわち、その事業と自分の価値観がまったく二人とも同じという
ことはあり得ないということなのです。

最初は同じと思い込み事業を共同で進めるケースも多々ありますが、私の
聞いている範囲では、1年2年3年と経つうちに、少しずつ“想いのズレ”が
見えてくるようで、ま、喧嘩はほとんどないにしても分かれていくことに
なるようです。


戦後65年の歴史の中で、オイルショックのような途中の山坂があったにせよ、
ほぼ右肩上がりで推移してきたもののここ20年の内に、大きく事業環境が変化
しています。
右肩上がりの時のように、社員一丸となって、日本国が護送船団を作って前進
あるのみ、世界を呑み込む勢いだった時と今は大きく変わりました。事業活動
を行う上で、こうした環境変化はボクシングのジャブのように効いてきます。

終身雇用の風潮も薄れ、実力があれば、社長をおいてスピンアウトを簡単にする
時代です。会社の仕組みにおいては、社員全体を社長の相棒とするような仕組みが
できればある意味理想なのかと思うのですが、やはり、原点に帰り事業活動に
おける“最も信頼のできる助勢者”すなわち“相棒”(あるいは“片腕”)と
いうものを持ちたいものです。

昔、武道を習っていたころ、先生と一緒に歩く時は必ず先生の左側を歩いて
いました。何故か?(一般的に)人は右利きで、右手はかなり自由に使えるが
左手は比較的不得手。すなわち、その不自由な方を暴漢が襲ってきた時には
身を張って守ります、という意味合いがあったのです。これは相棒とは
少しずれて“片腕”といえるのかも知れません。いずれにしても、自分の不足を
カバーする人、出来る人を相棒にする、あるいは片腕になる人を探す、という
ことは大切なことだと思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

人生においては大切なパートナーが私にもいます。喧嘩がないわけではない
けれど、互いに抑えもしながら、お互いの不足部分を補ってきたように思い
ます。家庭の中においては、子供から見て二人のリーダーがいるようにしない
・・・というのが戦前の家長制度であり、教育だったのかと思うのですが、
戦後の教育の中で、段々と変わっていくうちに、主人というのは、名目だけに
なってしまったようです。
風呂は一番、おかずは皆より一品多く、等としてくれた時もあったのですが、
子供が大きくなるにつれ、段々と変わってきたなぁ。。。でも、いいパートナー
に恵まれた、と感謝してますです、ハイ。(カミサンはこのメルマガのことを
知らないからごまスリではありませんよ(^^;)。)ではまた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 09:00
comments(0), trackbacks(0), -
腑に落とすとは覚悟をすること?
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-10-27 No.309
   仏滅       腑に落とすとは覚悟をすること?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日経ビジネスオンラインの“現場主義”というコラム(2008-5-15)に“キリン
ビール三宅社長流の現場第一主義”というものがありました。

『上下の関係では、とにかく計画をそれぞれの人の腑に落とすことが必要です。
もう1つは、チームキリン(作る部門、売る部門、運ぶ部門)の“横連携”。
この2つを実現できれば、現場力を十分に発揮できると考えています』と。


大よそ、仕事において人は言われたことをこなす力は持っていて、一定の要求
された仕事の結果を出すことも出来るのでしょうが、逆にいえば、それ以上の
ことはあえてしない、ということがよくあるのではないでしょうか?!

その場合、上からの命令を本当の意味で納得・理解・同意・承知・合点・得心
をしていないのだ、と言えないでしょうか?!

「腑に落とす」の「腑」は「はらわた」「臓腑」のことですが“心”とか“考え”
とかが宿るところ、とも言われています。

リーダーから“会社の方針だから従え”だけでは、納得がいったとはいえないし、
仕事の結果を出すことにはそれなりに集中するでしょうが、腑、すなわち
心の構えとして必ずしも前に向いているとは言えません。
実際の会話においても、「いいよ」という返事があっても、その時の態度・気持が
どの方向に向いているかで、結果が変わってきますし、生返事ということも
あって後でそんなの聞いてない、とか、いろんな言い訳の言葉が出てこないとも
限りません。


リーダーに求められる現場におけるメンバーへの“腑に落とす作業”は

○先ずリーダー自身が、何をどうする、それは何故、ということ等を腑に落とさ
なければなりません。自分が納得していないものをメンバーに押しつけることが
出来るとすれば単に強権を使っているだけの話となり、当然、メンバーが得心
するはずがありません。(ただ、信頼されるリーダーの元、盲信するメンバーが
そろっている場合はこの限りではありません)

○次にリーダーとしてはメンバーへの説明が必要になります。何故、この目標を
達成せねばならないのか、何故、その期日なのか、何故・・何故の質疑に答える
必要があります。

○議論を重ねると腑に落ちる、ということもあります。リーダーの説明だけで
なく、実際の行動を起こすメンバーが得心するためにいろいろな角度から事前
検討する時間も必要です。
先のキリンビールさんの場合も(毎回ではないとは思いますが)議論を重ねる
内に、自分たちの仕事がいろんな関係部署に絡んでいることをメンバーが理解
し、単にチーム内だけの仕事ではなく、横の組織との連携の大切さを学び、
納得して作業にかかる、ということがあったそうです。


このように、仕事の事前段取りというのはリーダーが期待する結果を引き起こ
させる為の大切な時間なのだと心得ましょう。

つまり、“腑に落とす”とは“心構えをつけること”であり、ある意味“覚悟を
すること”であると言えましょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

この際ですから“五臓六腑”のことを記します。人間の内臓全体を言い表す時に
使われることばですが、「五臓」とは、肝・心・脾・肺・腎を指し、「六腑」
とは、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦を指します。
この中で“三焦”は聞きなれないのですが、上焦(横隔膜より上部の機能)・
中焦(横隔膜から臍までの間の機能)下焦(臍から下部の機能)の3つは機能
なので、六腑から外すこともあるそうです。
これら全ての機能が、それぞれに決められた役目をきちんと果たさないと健康
が保たれない・・・考えるととても不思議なことです。大切にしましょうね!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 08:16
comments(0), trackbacks(0), -
言行一致
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-10-26 No.308
   先負        言行一致
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ご存じ「口で言うことと行動が、一致していること」を「言行一致」と言います。

先般、弊メルマガ第305号にて「約束を守る」と題して“信頼”について述べた
のですが、多少書ききれなかったこともあり、再び一部内容を重ねながら、この
“言行一致”について記します。

まず、信頼される人の行動は、次のようなことかと思います。勿論、これに
限ったものではありませんが・・・
○相手の立場に立って考えることができる ○約束を守る
○相手のミスをカバーすることができる  ○自分を裸にできる
そして今日のテーマの ○言うこととすることが一致している

等が項目として挙げられます。

私自身が思うことですが、上記のいろいろな項目を集約して一言で「リーダー
とは何ぞや?」と問われたら、間違いなく“言行一致の人”と答えます。


よくあるケースが、言行不一致といいますか“言っちゃくれるがしてくれない人”
がいます。理屈は述べて以上終わり、という人に信頼がおけるでしょうか?

では、何もしゃべらなくて黙々とやることをやる人・・・この場合は、ちゃんと
やることをやってるのだから信頼しても良いハズなのですが、何を考えている
のか判断できないと、どうしてもその人を信じることに躊躇してしまいます。

まったく何も言わないで何もしない人・・・説明の必要はないでしょう。


このことは、個人に対してだけではなく、組織あるいはチームというものに
対してもまったく同じことが言えるのです。
納期を守る、品質をキープする、予定価格で仕上げる、そしてそれらのことを
きちんと事前に宣言する、こうした事が信頼勝ち取りのための第一歩なのです。
チームですから、リーダーだけに責任があるわけではなく、メンバーに対する
信頼も評価されることになります。


「鯖を読む」という言葉は語源的には諸説ありますが、大雑把な数読みのことで、
よく業務上、納期とか数量とかでサバを読んだりします。これは、すなわち、
前工程なり、依頼先のチームあるいは企業に対する信用度の逆数のようなもので、
信頼がないほどその数値が大きくなります。

この信頼度だけは一発屋では高くならず、やはり、継続的に安定的に期待に
応え続けることにより初めて評価されるものです。


「言行一致」もまた然りです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

この言行一致。書くのは簡単ですが、自分自身なかなか実行できないところが
あります。大抵その時は、言い訳を先に考えてしまうので、なかなか信頼される
人にはなりきれません。
言行一致の人は言い訳しない人か、言い訳をするまでもない人だとも言い換え
ても良いでしょう。。。私はまだまだ修行が足りません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 18:06
comments(0), trackbacks(0), -
命令と忍耐力
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-10-25 No.307
   友引        命令と忍耐力
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あるパート社員が嘆いていました。社員さんは3週間も休みを取っても上司は
OKを出している、と。

休暇を取ること自体は、労働者の権利として法的に認められるもので、そのこと
自体は否定できないのですが、一方で、業務上の管理監督者は、休暇をすべて
認めなければならないわけではなく、業務上の判断で、中止・延期の命令を出す
ことができます。

今号はこの“命令”について考察してみます。

法律上の「命令」というのは“行政機関が制定する法規のこと”で上司が部下の
公務員の職務を指揮するために出す命令。原則として、拒むことができないもの
です。公務として一般人の生活上の不安・不便等を無視できないからです。

一方のいわゆる一般企業においては同様のことを“職務命令”として、上司より
部下に発する“業務命令”というものがあります。職務遂行上の命令として行う
ものですが、原則として、この命令は労働契約にもとづいて会社あるいは会社の
業務執行上の管理責任者が命ずることができるものであって、かつ、その
判断が部下にとってあきらかに多大な不利益を生じさせるものだとか、合理性が
ないものは、不当労働行為とみなされる可能性がありますので要注意です。

冒頭における3週間の休暇も、その上司である管理者の判断が、業務上問題なし
とされたのでしたら、パートさんは、それ以上何も言えません。ただし、裏側で
「あの人3週間休んでも会社に何の影響も及ぼさない人なのね」とか「あの上司、
業務のことちっとも分かってないのよね」といった陰口、昨今ではtwitterでも
されかねません。
上司として、この場合、周囲の人に対しての“長期休暇認定”の説明が必要と
なることもあるでしょう。


命令という言葉は一方的で、冷たく感じます。ITの世界で使われる、コンピュ
ータの演算処理命令などは、命令とその期待する結果(処理速度など)でその
コンピュータの性能評価をしていくのです。

これを人間系に置き換えて考えるとゾッとしますが、業務における“命令”
と“結果”という関係は、どうしても避けられないものです。それ故、命令
だけしかなければ殺伐とした職場になってしまいます。そこに、リーダー
としての人間性が問われることになるのです。

いわば(私の造語ですが)“命令マネジメント”というものが必要になります。

(1)命令を確実に伝えること
   命令は相手によって言葉を変えること。(理解の仕方は人それぞれ)
   大切なのは、目標とする結果をイメージさせること。

(2)命令を実行させること
   実行の段取りとして“全て任せる”とか“手取り足取りまでする”とかの
   判断が必要。

(3)実行をチェックし、修正などを施すこと
   目標に向かっているか、それていないか放任にならぬようにすること。


そして、一番難しくて大切なところは、やはり「命令を確実に伝える」ところ
だと思います。
「君ならできる」とモチベーションを高めたり、内容の細かさも部下の技量を
常日頃から把握した上で伝え方を変えるとか、業務遂行レベルが無理なもので
ないかの判断をしたり、威圧的にならないようにすべき、、、とか。
とはいえ、約束を守る厳しさを示したり、組織の一員としての自覚を促したり、
など。。。たかが、命令伝達とはいえ、かなり神経をとがらせて行う必要が
あります。


最後にリーダーとして注意すべき点は「耐える」ということでしょう。

思うに任せられなくてつい口を挟み手を出してしまい、やる気をなくさせる
行為。。。これは我慢の限界というもの(例えば、社外の人に迷惑がかかる等)
がありますが、業務をただの業務にしないで「部下を育てる」ということも
大切な役目であることを忘れないで・・・忍耐力をつけましょう!!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

デスクトップのパソコン、、、安定しているようです。メーカーの電話相談で
指示を受けながら、本体を一部分解し、コネクターの部分を抜き差しした結果
なのですが、これならもっと早く電話入れておけばよかった、と思いました。
データの大事なもの(このメルマガの原稿集は100%消えました。トホホ)を消さ
ないで済んだのに・・・後悔は先に立たず。後の祭り。身から出た錆。対岸の
火事にしないで他山の石としてくださいっ!! ではでは。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 09:29
comments(0), trackbacks(0), -
技と術
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-10-22 No.306
   大安          技と術
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『孔子を引き政界諭す 丹羽・新中国大使、伊藤忠退任の弁』
2010年6月26日21時5分 朝日新聞http://www.asahi.com/politics/update/0626/OSK201006260059.html

 伊藤忠商事が大阪市内で開いた株主懇談会で、中国大使の発令を受けて相談役
を退いた丹羽宇一郎氏があいさつした。国を治めるのに必要な武器、食糧、信用
の3要素について説いた孔子の言葉「治国三要(ちこくさんよう)」を引き合いに、国と
企業のあり方を語った。
 丹羽氏は「信用は国でいうと政治力、企業では経営力」「信用を得るには
透明度を高め、説明責任を果たす必要がある」と指摘した。「現在の政治には
あまり説明責任が無いようだが」と政界をチクリと批判した上で、「トップが
情報、政策などあらゆるもので責任を持って理解を得る必要がある」と述べた。
----------------------------------------------------------------------
今号も引用から始めました。先号にて「信用・信頼」について述べたのですが、
そのあと、見つけた記事でした。

孔子曰く「『食』『武』『信』のなかで、あえて、一つを選ぶなら、どれを選ぶか」と弟子に
問うたとのことで、これが「治国三要」といわれるものです。上記と
説明がダブりますが、
「食」とは食糧、経済、金のこと、「武」は武器のこと、「信」は信頼のこと
です。どれも大切なものですが、どれか一つを選択するに弟子は迷い、そこで、
孔子は、「信」が一番大事なものだ、と説いたとのことです。


話がすっかり変るのですが、繋がりは「三要」というところでしょうか。三つの
要諦をまとめたものに、少林寺拳法の「拳の三要」というものがあります。
これは、「技」「術」「略」の三つを指し示します。(「略」は知略・戦略と
考えてください)

と言ってもまだ繋がらないでしょうが、私はずっと以前から“技術”という言葉が
なぜ出来上がったのか、一人もんもんとして考えています。

“技(わざ)”と“術(すべ)”の組み合わせの意味があるのかということです。


まず、wikpediaでの説明から抜粋しますと、
「技」と「術」は、人の能力・機能・動きを表す概念である。技は特定の目的を
持ち、その目的を果たすための手段・手法であるが、これを体系的にまとめた
ものを術という。

なるほど。先の「拳の三要」でも同じように表現されていたので符号があった
感があります。

すなわち「技」とは、基本・基礎的なものを表し、「術」とは、基本・基礎の
組み合わせ方あるいは用い方をいう、と考えるべきなのです。


基本をどう組み合わせて戦いに勝つか、は、技術略の3つが必要でありますが、
究極はいずれの武道においても同じで、「戦わずして勝つ」ことなのです。

このことは「ブルーオーシャン戦略」に通じるものかと思うのですが、いかに
ブルーオーシャンを見つけるかは、先ず「技術」がしっかりしていないとダメ
ですよ、という教えだと考えるべきなのです。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

私は学生時代(ずいぶん昔の話になりますが)4年間合気道部で自分
を鍛えた
時がありました。同じ体育館のすぐ横で少林寺拳法部が練習
していたので、
メルマガ記事を核最中にいろいろとその昔を思い出
していました。
少林寺の拳は、空手と違い、回してくるものだから
避けにくいのですが、空手は
まっすぐで威力は数倍なれど、避けら
れる可能性が高く、空手と合気道は
どう違うのか、という説明に、
頭の上から石が落ちてくると想定。
空手は、石を砕く、合気は石の下
にいなければよし、と説明した。。。懐かしきかな。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 19:58
comments(0), trackbacks(0), -
約束を守る
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-10-21 No.305
   仏滅         約束を守る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ここ2・3日、保管してあった情報を一部損壊させながらパソコンを復旧させる
中で感じたことです。
思えばここ2・3週間、人間でいえば突然死のような状態に我が愛PCがなって
突然画面がまっくら、本体からは“ピーピー”と音がするだけ。。。というのが
何度かありました。
これが、
定期的なら構えもするのですが、“なんでや”と言いたくなるくらい突然に
起こるから困るわけです。折角1時間もかけて作成した文書が“何の記録も残され
ない”状態に一瞬にしてなるわけです。

1度なら許すところも、たびたび起こるとこちらも怒りたくなるような気持ち
であり、私にとっては、このパソコンは“信用できない”と烙印を押すことに
なります。“文書に名前を付けて保存”した瞬間に“ホッとする”ことが何日も
続いていたのでした。。。

ま、そこであえてリーダーにかこつけなくても良いのですが、人の信用・信頼
というものを考えてみたのです。


信用と信頼という言葉の違いを詮索したくはないですが、感覚的には、信用は
相手が必ずとも人ではないが、信頼というのは、必ず人が関わっているように
思います。たとえば、
「信用できるシステム」と「信頼できるシステム」は、同じ“システム”なの
ですが、裏側に人がいるかいないかの感覚がありませんか?!

ここは言語論の場ではないので、先に進みますが、この信用にしろ信頼にしろ
ひとつ言えることが“ある状態を継続し続けている”ということです。

人についていえば“あぁ、この人って信頼できる”というのは常態的に同じこと
ができる人、と言えるのです。すなわち“期待と結果”がほぼイーコールという
ことなのです。
国家のリーダーたる歴代の首相の発言と行動がよく取りざたされますが、発言と
行動がバラバラ、発言はコロコロ変わる、という状況になると、とたんにリーダー
失格などという言われ方をします。

逆に言いますと、リーダーというのはそのように常に人に見られている
(あるいは期待されている)ということなのです。

ただ、もう一つ申し上げたいことがあります。それは、リーダーだけではなく
メンバー自身にも信頼できるような人間ぷり、仕事っぷりができているで
しょうか?ということです。

お互いに信頼できる関係にある場合には、どのような問題や葛藤があっても
前向きに解決していこうという方向に互いにもっていけるのですが、そうで
ない関係であるとすれば、全てが後ろ向き・にらみ合いの形にならざるを
得ないものです。

組織(チーム)同士でも同じことがいえます。組織間の場合は、もたらす結果が
あまりにも大きいので、特に留意が必要です。(昨今では尖閣諸島問題が好例か?)


この信頼関係に関する解決策の一つが、ある意味簡単なことではあるのですが、
でも難しい課題・・・それは「約束を(互いに)守る」ということなのです。

いわゆる“いい加減な約束、できない約束はするな”ということです。

過去の事例で、その時はできないと思っていたが約束したので頑張ってみたら
できて大成功! というようなお話も聞きますが、それは“信用・信頼”という
大切なものを賭けた大勝負という時以外は勧めにくいものです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

人生においてはいろいろな出来事があるものです。今回のパソコン事件は、
今までちゃんと動いていたから今後も変わらず動くであろう、とパソコンを信用
してしまった私がバカ。信用を裏切られて失うものは大きいものがあります。
特に、パソコンの場合は、情報の塊です。自分が覚えられないものを肩代わり
してもらっているので、もう、取り返しができません。頭に少し穴があいた
ような気分です。
“信用”を逆手に取っているのが“詐欺”。あの、人を信用させる手口は、
見習うべきものではないのですが、実に巧妙。うなりたくなりますね。。。
おーっと、上書き保存、忘れないように・・・! ではでは。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 09:12
comments(0), trackbacks(0), -
懐が深い

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-10-20 No.304
   先負          懐が深い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「虚心坦懐」という言葉があります。その意味は、

何のわだかまりもない、さっぱりとして平らかな心。何かに捉われることなく、
平静な態度で物事に臨む様。虚はつきぬけて空っぽであることで、虚心でわだ
かまりのない心を意味する。坦懐は大らかであっさりとした気持ち。
懐の右の字は目から落ちる涙と衣を示し、涙を衣で隠すという意味を持つ。
これに心がついて懐となり、胸中深く包んで大切に暖める気持ちを表す。
尚、東洋思想における虚は、無と同様、空っぽの状態ではなく超越した状態と
捉えられることが多い。
(出典:四字熟語図書館 http://www.kokin.rr-livelife.net/yoji.html)

あえて、冒頭から原文そのままの引用をしましたが、この説明文が今日の申し
上げたい内容にピタリときたからです。


“懐”という言葉は、一般的によく使われる「懐が暖かい」「懐が寂しい」
「懐を痛める」「懐を肥やす」「懐具合」などと手元に貯えるお金のイメージ
がついてまわりますが、ここでは、
広い心、包容力、度量、寛容力、理解力あるいは人としての全般的な徳として
とらえます。

すなわち、“懐”というのは、ある意味“空間”という観念で内容が詰まって
いるとか空いているとかの物理的な問題をいうのではなく、“心”“ハート”
という概念だと捉えます。

この懐が大きい様を「懐が深い」あるいは「器が大きい」などと表現されます。
柔和で何があっても動じない、すべて何でも受け入れることが出来る、という
イメージですね。


ここにおいてリーダーに求められる“深い懐”というのは、どうすれば作る
ことができるか?

基本的には、懐の下にある腰を据えるということ。
腰を据えるということは、すなわち、その下の足元をバタつかせないこと。
バタつかせない為には、先の見込みをつけること、すなわち、先を見通す力を
つけること。
その見通す力は頭にあり。頭の中の脳が見えるものは無論、見えないもの
まで透視する目をもつこと。
すなわち、常に新しい情報を得ては、昇華させている状態なのかと思うのです。


近年においては、会社は会社としてプライベートの世界までは入り込まない風潮
になっていますが、本当のリーダーは、仕事だから私生活だから、という区別
なく神経を行き渡らせることが出来る人、なのではないでしょうか?!

部下に人生相談を受けるようになれる人が心の広い人、懐の深い人、だといえます。
人は“相談にきなさい”と言われたから“はい、来ました”という単純な判断は
しません。

言うは易く、なのですが、この心の交流が出来るように入口あるいは敷居を低く
することができるようになること。。。これが、深みをつける最初の関門なのか
とも思います。(具体的ではなく恐縮ながら、是非、心しておくことだと思います)

あらためて、冒頭の虚心坦懐の言葉の説明を読み直してみてください。では。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

最近、何度かPCの突然ダウンが繰り返されて、都度対応してきたものの、昨日
も朝からダメなのでついに思い切ってのリカバリー。バックアップ取りを忘れた
ものがあったり、四苦八苦。。。折角、リカバリーをかけたのに、今朝も朝日記
を書いた途端にダウン。仕方なくカミサンのPCを強奪して、本稿を書いた次第。
昨日、結局メルマガが発行できなかったので、気持ちの上では、皆勤賞から精勤賞
に変わった気分で至極残念です。(^_^;)
予想では、ダウンしたPCはしばらく入院かな。読者には申し訳ありませんが、
カミサンと喧嘩などした時は、メルマガ発行ができないこともございます。(汗)
ま、これは冗談としても、今私の心配はPCの入院費の方がいくらなのか?
なのです。時は金なり、ではなく、時よりも金なり、すべて懐具合いなり、デス。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JUGEMテーマ:ビジネス


author:リーダー發育講師, category:人 財, 09:28
comments(0), trackbacks(0), -
PEST分析
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-10-18 No.303
   先勝         PEST分析
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この言葉をご存知の方は今日は読み飛ばして頂いて結構です。私は、このPPM
戦略考を書く時、大よそそうなのですが、ふと目についたものをテーマに取上げる
ことが多く、今日もその一環でもあります。

経営戦略が絡むセミナーの講師をやっている時、SWOT分析という強み・弱み・
機会・脅威を整理するという基本的な自己(自社)分析方法にふれることがあり
ます。
その際、私は、あえていいます。「コンサルタントというのは、○○分析とか
△△法とか専門家らしい“ごたく”を並べるのですが、普段経営者なら皆さん
意識せずに行動していることなのですよ」と。

例えば、新聞。これを見ている時、三面記事しか読まないですか?そうではない
ですね。社会・経済・政治・株価とかいろいろ眺めて「ふぅむ、最近は□□だな」
「うちは、こうなると影響があるな」とか何か考えているでしょう。。。そう、
そのことが、既に、SWOTの“OT”の部分を考えている、ということなのです。

そして今日のお題「PEST分析」という専門(的)用語と言うのは、

企業に関わる経営環境分析において、どういう項目が取り上げられるかを理解
しやすいように分類したものです。具体的には、4つの要因に分けられています;

Political(政治的環境要因)
 (例)・法的規制(強化と緩和)・税制等制度改定・裁判の判例・政治情勢
Economical(経済的環境要因)
 (例)・景気動向指数・物価指数・経済成長率(GDP等)・金利/為替/株価等
Social(社会的環境要因)
 (例)・人口動静・流行・安全保障・自然環境
Technological(技術的環境要因)
  (例)・研究開発・新技術開発・特許情報


ご推察の通り“PEST"とは、この4つの頭文字をおさえたものです。勿論、
世の中、全てこの4つにきれいに収まるということもない場合が多いのですが、
分類するのが目的ではなく「自社にとってどうなんだ」という影響度を考え、
“つかむ”ということが大事なのです。

従って、同じ事象。例えば、法改正や為替変動などで、他社が有利になったり、
当社が有利になったり、と企業の業種・業態によってまったく反対の影響を
受けることもよくあることです。そうしたことを、よく整理しておこうということ
なのです。


特にバブルがはじけた頃以降の日本企業の海外進出は、大企業のみならず
中小企業においても、世界情勢の変化あるいは影響はすごく身近なものになって
きています。世界情勢は、一つにくくることは出来ず、言語・景気・法律・政治
などあらゆる分野が包含されます。

これは、即ち、会社そのものだけでなく、従業員まで巻き込む大きな潮流の変化
が起こっているとみた方が良いでしょう。楽天の社内共通言語を英語とするには、
それなりの背景があってのことです。


よくよく、PEST分析を行うようご留意されたい。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

最近、思うところあって、ホームページの大改正を行おうとしています。
いざやろうとすると、それなりに戦略・戦術も先に立てなければいけないので、
A−3の紙でアナログ的に書いては消し書いては消し、と前時代的なことを
やっています。ですが、やはり、これをしておかないと自分の書き込みの位置
付けがはっきりしなくなるので大切な事だと思っています。
「森を示して木を示せ」という言葉があります。読み手としては、木ばかり
見ていると、全体の森が見えなくなる事でもあるし、書き手としては読み手に
分かりやすく森全体を示しておかねばなりません。
この言葉はリーダーのとるべき姿勢としても肝に銘じておくべきことなのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:戦 略, 09:00
comments(0), trackbacks(0), -
意思の疎通
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-10-15 No.302
   仏滅         意思の疎通
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この言葉そのものは、よく耳にするものですが「意志の疎通を欠く」という
使われ方がほとんどかも知れません。

意思の疎通は、基本的には、意思の伝達がうまくいって、伝えたい側の想いが
通じることを意味するのですが、なかなかこれが難しいことが多いからです。

先号でも書きましたように、同じものを見たり体験しても、同じ反応や表現が
なされるか、と言えば、それぞれの個性によって違ってきます。

“同床異夢”という言葉があります。これは、同じ床に枕を並べて寝ながら、
それぞれ違った夢を見ること。これを転じて、同じ事を行いながら、考えや思惑が
異なることをいうのです。


この食い違いというものを出来るだけ無くすために、経営上は、出来るだけ
アナログ的な表現をしないで、デジタル的な表現をすることを求めます。

「来期の売り上げは、今年より多目で」「利益が出るよう頑張りましょう」
等という表現では、感覚的には理解できるのですが、ではどの程度頑張りましょ
うか、というような具体的なものが見えません。

だからこそ、経営上ではいろいろなモノをくっきりと見えるようにしましょう。
「見える化」をしましょう、ということになるわけです。

ただ、(細かい出典は不明なのですが)世界80カ国、1500人を調査した林吉郎
名誉教授(青山学院大学)によると、日本のビジネスマンの85%はアナログ
思考であり、これに対して欧米のビジネスマンはデジタル思考が強いとのこと。

これはアナログ的には良く理解できますね。


アナログが100%良くないわけではないとしても、やはり経営上は具体的な
数字とか日付とかが欲しいものです。

もともと会社というものは、いろいろなタイプの人の寄せ集めでもありますし
なーなーですませること自体難しいものですから、デジタル的な表現は、まさに
意思疎通の観点からとても大切なことだと考えられます。

ましてや昨今、国境の壁が取り外されている日本においては、単に英語等の語学
に長けるだけでは不十分で、表現するものもデジタル化された言葉が求められる
ことになります。
(多分、流暢にしゃべれるようになってもこの点が一番難しいところかもしれ
ません。学校における教育もこの点が大事で、学校の先生自体も頭の切り替え
即ち“頭のデジタル化”を推し進める必要があると思います)


出来るだけデジタル化をすべきといえども、これだけは永遠にデジタル化が
できない、というものがあります。

それは、人の持つ“夢”です。

そうはいっても夢から描くビジョンというものは、デジタルであるべきだと、
よく言われます。。。「夢に日付を」
と言われるのは、ビジョンを具体的に、ということであり、正しくは(?)
「ビジョンに日付を」ということなのです。

意思疎通から最後は少しズレてしまいましたが、コミュニケーションにおける
アナログとデジタル、、、このことを今一度考えてみましょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

ちょっと机の周りを整理していたら、こんなメモが出てきました;

『恋人は逃げても、資格は逃げない。資格はあっても、仕事はできない』

何かのセミナーに参加した時にメモしたものです。自戒しつつ。。。では。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 08:36
comments(0), trackbacks(0), -