RSS | ATOM | SEARCH
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

author:スポンサードリンク, category:-,
-, -, -
溜めが大きい
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-12-29   No.346
   仏滅         溜めが大きい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

“溜める”という言葉は、結構いろいろな用法があります。基本的には何か
物理的にモノを蓄える、という意味合いがあって、溜め池、お金を溜める、等
というものが思いつきます。

また、一方で“溜める”ということは、パワーを蓄える、という意味合いで
あったりもします。
お金はもちろんのこと、溜め息ですら吐息を吐くためのパワーを蓄える、と
いっても良いでしょう。
“溜める”ことによって、次に何かをする“力”を持ってくるのです。今号は、
この“溜め”について考えてみたいと思います。


スポーツの世界では、分かりやすく、かつ、体現することがとても難しいものに
“溜め”ということがあります。

例えば、野球のバッターに対して「よく溜めて打ちましたね」と良い結果に
対して言われます。ピッチャーにおいても然りで、好球を投げるためには十分な
「溜め」が必要で、溜める為の身体のバネが問われたりもします。

その他、剣道においては“溜めて打つ”ということ、弓道においては“会の時に
気を溜める”ということ、また合気道にも“天地投げ”という技が溜めの代表格
だと個人的には思っているのですが、技を打つ一瞬手前の動作のところで、
溜めがないと形だけになってしまう、ということがあります。


“溜め”動作で大切なことは、スポーツ以外の学問や仕事などにも当然あります。

例えば、各種の基礎知識。ノウハウや経験などもそうです。プレゼンテーション
等を行うためにも下準備が必要でその為のデータ等の溜めものがたくさんあれば
それだけ多くの対応が取れることになります。

情報の“溜め”などは、それ自体が武器になったりすることもありますが、データ
を蓄えて一気にその情報を(加工)販売するような昨今のインターネットの世界
においては“人溜まり”そのものがmixiのようにショーバイになったりもする
わけです。


ここまでは、所謂、モノ系のお話でしたが、もう一つ忘れてはいけないのは、
人間系の話です。人脈とか仲間というような人や人のネットワークというもの
です。単なる人溜まりの中の自分というものではなく、実質的なつながりが
必要です。これは、仕事上のことであったり、私的な世界におけることであったり
しますが、こうした“人の溜め”というのも何かを始める大きな力となります。


以上のことをざっくりと纏めてみますと、スポーツ界の「気を溜めること」
ビジネス界の「情報を溜めること」人間関係における「繋がりを溜めること」
という3つの“溜め”が“溜め”の代表格として挙げられるのではないでしょうか。


そして、こうした“溜め”は、溜めることが目的や目標になるのではなく、必ず
いずれの世界においても『次の動作・行動のために必要なパワー・エネルギー』
である、ということなのです。

次の目標が大きければ大きいほど、その溜めものは大きいものである必要が
あります。強いリーダーになる為には強い目標意識が必要ですし、度量の大きな
リーダーとなる為には、より大きな目標意識を持つことが必要です。

“溜め”の大きいほど、大きな“気”を吐くことが出来ますし、結果を出すこと
に繋がります。懐が深い、器が大きい、と言われるような“溜め”の大きな
リーダーになるように心がけていきましょう!!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

2010年も間もなく暮れようとしています。1年ほど前に立てた計画は、自分と
して満足なものではありませんでしたが、1年前より前進はしたと思っています。
爆発的な飛躍をするには、気・情報・繋がりの溜めが欠けていたことだと・・・
自分自身が反省する、そのために今号を仕上げました。
より高く飛ぶためには、より低い姿勢を取り、より大きな“溜め”を作る、と
いうのが基本原理。今年の私はそのような姿勢がとれたと思っており「一気呵成」
という言葉通り活動できる新年を迎えたいと考えています。
皆さんとともに間もなく来る新しい良い年を心静かに迎えたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 12:11
comments(0), trackbacks(0), -
リーダーと統制
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-12-27   No.345
   友引         リーダーと統制
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「統制」・・・この言葉はひどく冷たく聞こえる言葉です。 多くの物事を一つに
まとめておさめること、あるいは、国や団体などが一定の計画や方針に従って
指導・制限すること、等という意味を持っている為、やはり感覚的な理解と
しては“自由が奪われる”というイメージがあります。

文民統制とか統制経済とか・・・企業においては、統制という言葉では内部
統制というものがあります。

一方、混沌として雑然としている状態を「カオス」と形容することがあります。

チームという団体を一つの塊にして目標とする方向と場所に持っていくために
リーダーとしては、それぞれ異なる夢や希望をもったカオス状態にある個々人
を、一定の方向にその行動を統一させなければなりません。


リーダーというのは、例えば、社長であり役員であり管理職やチームリーダー
ですが、それぞれの立場でメンバーを統制する立場にあるわけです。

ここにリーダーとして統制する方法が異なり、強力な(強制的な)リーダー
シップをとる親方のような人、民主的リーダーといわれるメンバーの意思を
大切にする人、その間をとる折衷型リーダー、すなわち、ある程度リーダーが
決定するもののメンバーの意向を組み入れる柔軟性をもつ人、という3つの
タイプがあります。

一方、こうしたリーダーのもとにあるチームは、構成メンバーやチームの位置
づけによって一種の性格のようなものをもちます。すなわち、リーダーへの
従い方が(言葉のご弊はありますが)従順であったり、反抗的であったり、その
間にあるような和気あいあい型であったり、とまた3つに分かれそうです。

リーダーとしてもう一つ難しいのは、個々人のことも慮る必要がある、という
ことです。この個人のタイプもまた、その行動パターンからすると上記のチーム
の性格にも似て、ざっくりと言えば3つのパターンとなりそうです。


はい、既に「そんなに簡単に3つに割り切れるものではない」という声も聞こ
えております。その通りで、右か左か真ん中かといっても真ん中の幅が広すぎ
るから割り切れないものです。

かといって数学と違いますから、その個々の無限級数のような(タイプの)和を
出しても何の意味もありません。

リーダーとして大切なことは、こうした『いろいろなタイプがあることを認め
つつ、最終的にチームが向かう場所、目標を達成させる』ということなのです。


統制というのは、時には厳しく行う必要があります。それは特に人の生死が
関わるような時、そして多数の人の利益が損なわれることが予想される時です。

中国の三国時代、諸葛孔明が、愛弟子である馬謖が命に従わず魏に大敗したため
泣いて斬罪に処したという「泣いて馬謖を斬る」という故事があります。これは、
チームとしての規律を保つためには、たとえ愛する者でも、厳しく罰することが
ある、たとえとして使われています。
 

軍規のようなことではなくても、常に戦場にあるような企業の立場としても、
個人を尊重するあまり、周辺への影響を無視してしまうような判断をしてしまい
ますと組織が腐る事にもなりかねません。

リーダーシップの取り方は、タイプを区別し、分けることに意味があるのではなく、
『事態を落ち着いて分析・評価し、時と場合によってその対応ぶりを変質させる
ことが出来る“柔軟性”を持つことである』と言えるのです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

今年もサラリーマン川柳の募集があって第24回を迎えた某生命会社さんのものは
既に12月10日に締め切られています。いつも思うのですが、単純に言って
「感心」するというか「感動」しています!
ちなみに、第23回の1位は「仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い」2位は「先を
読め!」言った先輩 リストラに」は悲しい。第3位「ただいまは 犬に言うなよ
 オレに言え」も物悲しくもあり、1位と併せて“妻”の威厳が感じられるもの
ですな。私は、ITと関わりあいがあるせいでもあって、昔の第14回のものが今
でも強い印象として残っています。当時第1位は「ドットコム どこが混むのと
 聞く上司」でした。その時の17位「IT化 いいえ我が家は 愛低下」が一番
印象的だったのはなぜでしょうねぇ。。。来年2月発表の作品、楽しみで〜す。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:人 財, 09:33
comments(0), trackbacks(0), -
シンプル・イズ・ベスト
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-12-22   No.344
   先負 冬至     シンプル・イズ・ベスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

タイトルで書いた表現は正しいのか? ベストというのは、ザ・ベストが正解
ではないのか? 結論は、どちらでもOKなのですが、気にすると気になるもの
ですね。さて、それはさておき、今号は、この“シンプル”ということがどう
仕事等と結びつくのかを考えてみましょう。

生産部門の担当者の頭の中には、その意識のどこかにこの“シンプル”という
言葉があるはずです。ご存じのように、生産の合理化や改善において基本原理
として存在します「3S」は、いわゆる“整理・整頓・清掃”の3Sとは異なり

「単純化=Simplification」
「標準化=Standardization」
「専門化=Specialization」

という3つの事柄の頭文字をとったものです。


単純化は後で書くとして、標準化をするということは、ある種の単純化とも
言えますが、製品や仕事などの種類を減らすことに留めず、その種類とか
方法というものを統一化し、標準的にするということです。

結果として、より作業が容易になったり、品質が安定したり、効率的な作業と
なり、その結果、状況によっては原価低減にも大いに寄与することになります。


専門化というのは、例えば生産する機種・商品の品種などを限定したり、仕事
においても、作業を一つの塊として担当を分け、専業化してしまうことを意味
します。

当然、このことで、企業でいえば“専業企業”としてのブランド化が図れたり、
余計な設備や人の配置が削除され、結果として、生産の効率向上やムダなコスト
の削減等も図ることができるわけです。


そして、単純化というのは、上記の2つのSを統合するような位置づけにもなる
のですが、製品とか仕事の種類を減らして生産や仕事の簡略化を図ることです。

簡素化・単純化は、ムダを省くことにもつながりますが、ミスをおかす機会も
減り、作業者も分かりやすく納得しやすく品質の向上も図ることができるのです。
もちろん、良いことばかりではなく、単純化による“仕事の無味乾燥化”という
ことも併せ考えなければなりませんが、全体としては、生産性の向上が図れる
ものです。


この“単純化”は、リーダーが戦略・戦術をメンバーに浸透させる方法としては
常に心がけるべきだことなのです。一般的な話になりますが「良い戦略は極めて
単純明快である」と言われます。逆説的にいえば、悪い戦略は、あーでもない、
こーでもない、だから、ゆえに、と時間をかけて説明が必要になってきます。
そして、結果として、聞く方は理解できてなく“?”のマークがその場を漂う
ことになってしまいます。


一時、書店の書棚を占領した「サルでもわかる」シリーズは、如何にシンプルに
分かりやすく記述しているかのアピールだったことを思い出して下さい(実際の
中身は複雑だった?)。そして、よく言われること「その企画書は子供でも
分かりますか?」・・・これも、如何に単純かつ明快に言いたいことが伝えられる
か、ということですね。

このシンプルということは、営業の場でも同じ。客先に単純明快に説明する、
あるいは出来るかどうかを問われますし、いろいろな場でこのシンプルという
言葉を思い出し考えてみてください。シンプル・ライフ、これも忘れずに!


ところで、今号は、シンプルにその内容を皆さまにお伝えできましたっけ?
(^_^;)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

昨日は、日本の外資系企業に勤める中国の青年と会食をしました。年は親子
程離れているのですが、もう数えて8年ほどのお付き合い。昨日はおごって
頂いたので持ちあげるわけではないですが、気持の良い青年。来日時は日本語も
少したどたどしかったのですが、今や、立派な社会人。勤め先の会社のことを
“ウチの会社”と表現するのは日本的で面白い。彼の成長は自分の息子の成長
をみるようで嬉しく思いました。
1年前にも書いたのですが、私は冬至が一年で一番好きな日です。なんとならば、
今日以降、お昼の時間が長くなるからです。少しでも、長く明るい日が続き
景気がよくなることを望みます!では。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:仕 組, 14:09
comments(0), trackbacks(0), -
課長ものがたり
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-12-21   No.343
   友引         課長ものがたり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年11月22日(月)にNHKクローズアップ現代で放送された「課長!イキイキ
働いてますか?」と題したものを今号でほじくり返そうと思います。その番組
を見ながらメモした紙が片づかないでいるので、これを昨今流行りの“断捨離”
で片付けてみたいと思います(^_^;)。

私自身は、大手の企業に38年ほど前に就職しました。その時の“課長”というのは
今でいう部長クラスのようなもので、部下も数十人いるところも多かった記憶が
あり、また、威厳・権威などもそれなりのものでした。

ただ、時が流れ、私が課長職を拝命する頃は随分と変わり、本稿第1号に書き
ましたように、「プレイングマネージャ」という課長職が最初でした。

そうなのです。いわゆる従来のイメージの「課長」ではなくて、同等の扱いを
される役職なのですが、部下がいない、というわけです。そして、この時、部長
から「プレイングマネージャとして頑張って欲しい」と釘もさされたのでした。

それからまた時は流れ、自分は課長職でありながら部下に部長職の人がいる事態
になり、互いに気を使い合う関係になったりするようなこともありました。

こうした時代の背景には、私の前にいわゆる“団塊の世代”の人たちがいたことが
大きく影響し、あり余る人材の配置に苦慮した人事関係者の苦肉の策だったよう
にも思えます。

その後、役職者の年齢の若返りを図る方向で人事制度が変わっていき最短昇進
年齢は随分下がってきたようです。

その課長、現代の日本においては約82万人いるとのこと。平均年齢も約47歳。
何だかなんだ言っても、最も企業の中で要となる地位であることには変わりない
ように思います。


昨今、非正規社員や嘱託社員、年上の部下などさまざまな部下がいる中で、
ただ成果のみを求められるような課長職。経営と現場をつなぐ課長、上司と
部下の間で板挟みになって孤独感を味わう課長。更には、一時「課長不要論」
にも傾いた時もあり、世はまさに、責任ばかり多い「課長受難の時代」とも
言われるようになっています。

加えて“多面観察”等と称され、昔は上司から部下への一方的な人事評価だった
のが、今や、部下から上司を評価するような時代。あたかも、自分の人格が
評価されるような思いにもなってしまうこともありましょう。また、コミュニ
ケーションをしっかり取りましょう、と言われても、時代の違いは価値観の
違いでもあり、言いたいことをずばずば言われたりも。叱りつけると会社に
こなくなる若者への気遣い・・・等など。


とはいえ、現実は現実。後ろ向きでいるわけにもいかず、やはりチームのリーダー
として、部下からの評価は自分を変えるチャンスだと前向きに考え、意識して
顔を前に向け「チーム力」を発揮させる要となって「課長の力」をがんがん発揮
せねばなりません。


放送の中では、ゲストの先生から次のようなコメントもされていました・・・

『“課長にもっと生産性上げてほしい”というふうに思うなら、その課長を支援
していくことが重要。例えば“悩みを語り合う場を設ける”“課長同士で振り返る
場を設ける”“キャリアカウンセリング室などを充実させる”そして、給与を
含めて課長職をもっと魅力的にしていくことが、今後求められることだと思う』
(中原淳氏(東京大学大学総合教育研究センター准教授)の言葉)


人をリードする上で、逆風を感じないリーダーは誰もいないと思います。逆風の
風をなくすことはできないけれど、後ろから微力でも押してあげることはできる
と思うのです。私もお役に立つならそうもしたいし、同志がいれば、手をつなぎたい
とも思うのです。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

『十五夜の師走の月と道あるく』

年の瀬を迎え若干慌ただしくなってきた今日この頃です。月の光で足元を照ら
してくれる、お月さんを見上げながら心の中でお話しをしました・・・・・・
「今年も、もうあと10日ほどになったね。明るい光で足元を照らしてくれて
有難う。いつもかも明るい光を照らしてくれはしなくて辛い時もあったけど、
この年末にきてようやく、その明りが少し長く続きそうな予感がするように
なったよ。そうだよね。いつも明るいと、明るいことの嬉しさを忘れてしまう
よね。今年は満月さんにもう会えないけど、来年また会えるよね」
・・・冒頭の句は、昨夜、帰り道で作った吾輩の拙句でございました(寅お)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:人 財, 09:23
comments(0), trackbacks(0), -
UMLモデリング
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-12-20   No.342
   先勝         UMLモデリング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

人はそれぞれ、とはよく言われるものですが、モノゴトの表現の仕方もいろいろ
あるように思えます。人から聞いた言葉をメモする場合、あるいは、自ら発し
たいことを紙に書く場合、この表現の違いが如実に表れます。

テキストだけで書く人、漫画風あるいは絵画風に書く人、図解(法)で書く人
などさまざまですが、基本的には、紙に書くにも整理・整頓が出来る人とそうで
ない人に分かれそうです。但し、決して、テキストだと整理できていない、図解
なら整理出来ている、ということを意味するわけではありません。

こうしたいろいろある表現の仕方の一つとして、IT関係のエンジニアがソフト
ウェア開発の中でよく使うUMLモデリングというものがあります。
(UML=Unified Modeling Languageの略。統一モデリング言語)

最近、何故かすごい人気ぶりで図解法の一つと考えればいいのかも知れませんが、
従来の設計図という使い方ではなく、ビジネスの構造をとらえる手法あるいは、
身近な業務上のメモを図解的に表現する手法として活用されてきているようです。


そもそも論でいえば、ソフトウェアというものは、プログラムというもので
出来上がっています。UMLモデリングというのは、この抽象的なものを、構造的
なもの、あるいは見て分かるようなものにするために、ソフトウェアの構造を整理
・整頓し、それを“UML”という言語(取りきめられた表現)を使って作成して
ゆくものなのです。

従来、これはソフトウェアの構造を、少ない情報量で人に伝えることができる
ように考えられたものなのです。あるいは、ソフトウェアの開発者とユーザー間
の共通認識をする手段として使われるものなのです。もう一つ言い換えますと、
問題点を出来る限り単純化し分かりやすくしたうえで、その解法を求める、と
いう問題解決法の一種と考えてもよいものなのです。

通常、問題というのは、真の情報と類推情報がごたごた・ごちゃごちゃして
収拾し難いもの。これを整理・整頓しイメージの共通化を図り、一つの解として
のモデルを作成すると分かりやすい、という考え方だといえます。


具体的にいえば、UMLというものはさまざまな“ダイアグラム”というものが
用意されていて、表現の仕方、使い方に決め事があります。本来はこれを知らない
と表現できないし、他の人には理解できないのです。

ですが、この書き方を一生懸命覚えることよりも、ITエンジニアでない一般
の人にとって、このUMLモデリングは、以下のようにとらえ、その“考え方”
を通常業務などに応用すれば良いのだと思います。

1.ビジネスは“業務”という細かい単位で出来上がっている。これを効率化
してコストを削減したい、という目的がある。
2.ならば、業務を先ず可視化して皆が分かるようにするために個々の業務を
出来る限り単純化しモデル化してつなぎ合わそう。
3.そうすると、全体が俯瞰でき、業務の必要性や関連性あるいは問題点なども
浮き上がってくるだろう。
4.それを解決する手段・方法を考え、業務そのものを見直し、改善や改革を
やろう。

このようにユーザーとソフトの開発者が共通の言語(表現)で、共通の課題認識
が図られ、失敗のないIT化を図ることができる道具として使われるUML
モデリングは、ITと関係なくとも普遍的な問題解決法だと理解出来るのです。

難しそうな“モデリング”という言葉が使われていますが、普段の業務に工夫
して取りいれ、有効活用を図ることが大切な考え方である、という一つの事例だ
といえるのです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

今号のテーマは、12月17日にテレビ東京「ワールドビジネスサテライト」という
番組で取り上げられていたことで、一筆書こうと思ったものです。
“頭の整理術 UMLモデリング”。NPO法人 UMLモデリング推進協議会では、
“モデ脳(モデリング能力)検定”とか称し、UMLがソフトウエア開発者向け
の専門技術であることに対して、モデ脳とは、より広く各分野の専門家、経営
管理者、技術者、学生を対象にしているとか。モデリングに興味をもつ人材の層
が大きくなることでその普及を図りたい意向のようです。
試験はともかく、この協議会のWEBサイトに「モデ脳検定サンプル問題集」が
あります。是非、時間と興味のある方はアクセスして、先ずは「ウサギとカメ」
の問題から取りかかって下さいね! アクセスは下記URLからどうぞ。では。
http://www.umtp-japan.org/themes/original2/pdf/modeno_test_sample_question_v2.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:I  T, 09:40
comments(0), trackbacks(0), -
波から何が学べるか?
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-12-17   No.341
   仏滅         波から何が学べるか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

そもそも「波」とは何か? と考えた時に、人それぞれ、またその時の状況に
よって答え方が変わるのかと思い、今号はこれをテーマとしました。

「波」というのは、海面・池面に生じる風浪・うねり・磯波などの波、池の波紋、
船や動物の動きなどによる波、地震で起こる津波など、水に関わるものが先ず
思い起こされます。その他に、学生時代に勉強しました、音波、電波など電磁波、
光波、あるいは、バネを伝わっていくような物質的に伝播する波などもあります。

そして、これらの波には、その根本の“源”というものがあります。海の波は風、
池の波紋は静寂な池への落下物、津波は地震、音波・光波などの音源や光源と
いったものです。

いずれにしましても、発生源というものがあって、空間や物体の一部に何らかの
衝撃といいますか、何かが加えられた後の状態の変化が、次々と周囲の部分に
ある速さをもって伝わっていく現象があって、これを「波動」と言うわけです。


そして、波動には、振動数、周期、振幅、波長、波数などの物理的な数量を定義
することが出来ます。(学問的に追求すると違う世界に入りますので割愛します)

その内の“波長”を取り上げる場合、電磁波の波長変化によるスペクトルという
言葉を聞かれたと思いますが、波長の長い方から「電波・赤外線・可視光線・
紫外線・X線・ガンマ線など」と呼び分けられています。人の目で確認できるのは
可視光線の範囲なのですが、見えないものは存在していないと認識されるものです。

もう一つ、波動というものは、永久に直進するものではなくて、障害物や空間の
歪みのようなものがありますと、ご存じのように、吸収、屈折、散乱、回折、干渉、
反射などの現象が起きて、変化していくものですね。

また、波特有の性質も持っています。進行する波同士は互いに影響を与えることは
ないということ。二つの波が重なったときの振幅は、二つの波の振幅の和になる、と
いう“重ね合わせの原理”というものがあります。

その他にも、波動の伝播において“共鳴現象”というものがあります。これは、よく
実験で見ることが出来ます“同じ周波数の二つの音叉の一方を鳴らすと、もう一方の
音叉は何もしなくても鳴り出し現象ですね。あるいは“同調する”現象というように
とらえても良いでしょう。
これとは逆に、音を音で消すことによって、雑音とか聞きたくない音だけを消すこと
もできるわけです。工事現場や工場の現場などでこの雑音を消したヘッドホーン等は
すでに商品化されています。


波動については(好き嫌いがあるでしょうが)“占い”や“気”あるいは、
“スピリチュアル”等と称し精神世界においても「波動」という言葉を使ったり
します。いわゆる“癒しの波動”が出ているとか感じる、とかいうようにですね。

確かに、人の体内において、量子力学的な話をすれば、物質の根源であります分子や
原子、さらには素粒子などが、微弱ながら絶えず振動しているというのも理屈の上
ではイメージできるものです。

だから“気が出ている”と言えば、その人の振動が身体から外に伝播しているよ、と
いうイメージが成り立つのです。

そして、他人もまた、その人自身から波動を出しています。その波動同士が反応を
して上述の共鳴や同調の現象が起こりますとお互いに「あの人とは気が合う」などと
いい、仕事でも遊びでも気の置けない仲となるわけです。


波や波動などについて今号は物理学的説明が多かったのですが、実は、ここから
関連して考えて欲しかったこと、すなわち、周りの人あるいはチームメンバー
等との関係というものは、ある種こうした“波”“波動”を持つ関係であるという
ことです。

交流分析におけるストロークだととらえてみてください。共鳴や同調だけでなく、
伝播中のいろいろな障害物による変質で相手にうまく伝わらないケースもよくある
ものです。

「他人を変えることは出来ないが自分を変えることはできる」とよく言われます。
他人の波の性質を変えることは難しいのですが、自分が変調してみることで
共鳴点を探ることが、望まれる姿勢なのではないでしょうか。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

本文中のストロークに関して参考になる言葉がありましたのでご紹介します
(原典:「新しい自己への出発」岡野嘉宏/多田徹佑共著:社会産業教育研究所
出版部刊)“ゆきづまった対人関係の打開策”の項中“ストローク経済の法則”;
1.与えるべきストロークがあってもそれを他人に与えてはならない
2.欲しいストロークを他人に要求してはならない
3.欲しいストロークがきても受け取ってはならない
4.欲しくないストロークがきたときは、それを拒否してはいけない
5.自分自身にストロークを与えてはいけない
・・・以上です。皆さん「おやっ」と思ったでしょう。そうです、これは逆説的に
言っているので、このようにしてはならない、と言っているのです。リーダーの
皆さん、これは研究の価値がありそうですぞ。(第5項は自分に肯定的なもの)
(皆さんからのお声があれば、また取り上げてみても良いか、とは思います)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 09:42
comments(0), trackbacks(0), -
切羽詰まる
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-12-16   No.340
   先負         切羽詰まる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

毎日メルマガを書くのにテーマが絞れなくて“切羽詰まる”ことがあります。

日本刀に由来する言葉であります、この「切羽詰まる」という言葉。これは、
皆さんご存じであって、使いたくはないけど、良く使う言葉ですよね。

“物事がさしせまって、どうにも切り抜けられなくなる状態のこと”ですが、
そもそも“切羽”というのは、刀の鍔(つば)と鞘(さや)が接している部分で、
鍔を固定するため両側から締めている楕円形の金具のことなのですね。だから
「切羽詰まる」ということは、いざという時に、その切羽が鞘に詰まって刀が
抜けない状態を指すわけです。

なす術がなくなる、という状況ですから焦りますよね。刀が抜けない、ご免、
ちょっと待った! がかけられればいのですが、真剣勝負なら生死がかかる
わけですから一巻の終わりを迎えるかどうか、ということになります。


企業経営の上での切羽詰まった状態というのは“モノ”が足りない状態と
言えるでしょう。人がいない、お金がない、物質的な物、例えば材料(昨今
お騒がせのレアアース等が良い例)そのものの不足もそうです。また時間と
いうのも足りないものとして挙げられますし、非物質的なものでは、情報不足
というのもありますし、技術やノウハウというのもそうですね。


ここまで書くとお分かりでしょうか? 前段に書いたものは、私が考える
“会社における経営資源”の重要な要素に言及しているのです。この6つの
資源のことは、埼玉県の某社団法人の季刊誌へも投稿したもので、21世紀の
企業の経営資源は、ヒト・モノ・カネの他、今後重要になる資源としては、
「技術・時間・情報」というものだ、と書きました。

企業として切羽詰まる、ということは、こうした資源の不足により引き起こされる
もの、と断言しても良いでしょう。


一方、職場における個人において切羽詰まった状態というのは、どういうことを
指すのでしょう。その状態を想像しますと、基本的にモノゴトが片づかない状態、
と言えませんか?! すなわち準備ができていない、目標成果物が仕上がらない、
この2点に尽きる、と言い切っても過言ではない、と私は考えています。

仕事においては、いろいろな状況が考えられるのですが、おおむね『決められた
期日あるいは時間』に間に合うかどうか、という“時間”(正確には時刻ですが)
に苦しむ状況が殆どではないでしょうか。

要するに「時間」というものに切羽詰まる要因が集約されているように思うのです。

タイムマネジメントをテーマとしたコンサルタントや研修セミナーなども
見受けられますが、切羽詰まる元をただせば、計画というか段取りというか
その期限(時刻)までに何をどうする、というものが決められていない、
あるいは、詰めが甘い、と言えるのでしょう。

私たちが行う業務も一つ一つ考えてみますと、小さな(微細な)プロジェクトの
塊をこなしているのです。そういう目で、先号のプロジェクトの成功要因を
振り返ってみてください。如何にタイムスケジューリングが大切なことか、
あらためて認識できることでしょう。

チームを切羽詰まらせないようにする為には、すなわち、リーダーとしての要件と
して“時間の段取りそして時間の管理にある”と言い切れるものなのです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

一昨日、私が絡む団体の忘年会がありました。話はその宴会とは直接関係はない
のですが、すごく人当たりの良い某氏が社長とのやり取りの中で自分なりにまと
めたメモがあります、と言って見せてくれたものがありました。そこには、
すごいことが書いてありました;
『組織が壊れる』と銘打つもので、その要因は次のようなものだ、と。
○トップの適切な判断の欠如によるトップダウン ○健全な指示系統がなくなる
○こだわりを大切にし柔軟性がなくなる ○時代の変化・環境変化への視点が
欠けている
酔った手で書き移したもので、正確に後で読めなかったのですが、何となく言い
たいところは分かりますよね。トップがこれに気付かないなら時の裁きがいずれ
あるのでしょう。ではまた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 08:39
comments(0), trackbacks(0), -
成功と失敗のプロジェクト
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-12-15   No.339
   友引       成功と失敗のプロジェクト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一言で“プロジェクト”と言っても、大型から小型、長期から短期、会社の
命運を賭けるものやテーマについても実に様々なものがあります。

いずれにしましても、プロジェクトと称するものは、基本的には、
○始めと終わりがある(期限がある)
○テーマに基づく成果物、または、目標がある
の2点が大原則です。

一般的な企業内におけるプロジェクトというものは、現状の組織では達成できない
テーマや、スピード経営の一環として、特別の期限・資源・組織で行われるもの
です。また、お客様が外部にいて、契約達成のためのプロジェクトというものが
あり社内外の組織と連携をしながら進めていくケースも日常茶飯にあります。

こうした様々なプロジェクトにおいて、成功と言えるものと失敗と言えるもの
とがあります。基本的には100点満点のプロジェクトは皆無だとは思いますが
“成功”と言えるのは、おおよそ目標とする成果(物)が、80%以上出来た
場合かと思います(無論、80というのはあまい数字だとは思いますが)。

逆に考えますと、かなりの数の失敗プロジェクトもあると言えそうです。ここ
では、原典(「エンジニアリング産業入門」三隅二不二氏監修/高仲日出男氏著:
ダイヤモンド社発行)からの抜粋をしますので、“成功や失敗からの学び”の
参考にして欲しいと思います。(この内容も、元々は、米国プロジェクトマネジ
メント協会のセミナーレポートによるものです)

<成功の外的要因>
・上位組織や顧客との頻繁なフィードバック・上位組織の熱意と柔軟性
・スケジューリングへの顧客の参画・予算編成の民主性
・プロジェクト仕様についての確認と合意・とりまく公衆の支持
・法的障害が少ない・関係官庁が少ない

<成功の内的要因>
・スケジューリング/予算/成功の基準作りへマネージャの参画、合意
・スケジューリング/予算へのチームメンバーの参画
・チームの組織の妥当性・コンティンジェンシー戦略(不測事態対応)の確立

<失敗の外的要因>
・顧客のあいまいな態度・予算編成上の非民主性・上位組織の非躍動性と
戦略転換不足・組織力に分不相応なプロジェクト・好ましくない公衆意見の
存在

<失敗の内的要因>
・プロジェクトの状況報告の対処の仕方のまずさ・マネージャの能力不適合
・マネージャの権限が中途半端・顧客との調整のまずさ・チーム運営のまずさ
・チーム内組織のまずさ・コントロールの不手際

注釈はいろいろとつけることが出来そうですが、紙面の都合上、割愛させて
頂き、皆さんの賢明なる咀嚼にお任せしたいと思います。では。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

なぜこのようなテーマを今号にしたかと言いますと、たまたま書棚にある昭和
54年初刊の本を手にしてパラパラとめくっていましたら、この「成功と失敗」
の要因分析のアメリカでの事例があったからなのです。
そして、考えてみますと、この要因は未だに生きづく反省点でもあるように思え
読者の参考になれば、と抜粋したかったからなのです。
時代を超えても変わらないのは、恐らく“人は同じ間違いを繰り返す”ことに
他ならないからでしょう。ただ、その繰り返しの中でゼッタイやって欲しくない
のは人を互いに傷つけあう“戦争”ですね。身近な世の中においてケンカがなく
ならない限り難しいものかも知れませんが「戦争回避の成功プロジェクト」で
乗り越えていって欲しいものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 08:23
comments(0), trackbacks(0), -
3つのフェーズ:パート2
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-12-14   No.338
   先勝       3つのフェーズ:パート2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先号で、こう書きました。「人は自分の夢を叶えるために行動をします。その夢
に到達するために一般的に様々な障害を乗り越えねばなりません」と。
そして、その障害を乗り越えるために「3つのフェーズを考慮し、より高い成功
の可能性を追求するように」と、ある意味において“精神論”を述べた次第です。

精神論を百万回繰り返して唱えても結果は出ません。結果を出すためには行動する
こと、これしかないのです。では、どのように行動するか? この答えの一つを
ここに纏めてみたいと思います。

問題解決の手法は、皆さんもいろいろと策をお持ちだろうと思いますので、ここに
述べるものがご存じの方は、確認のつもりでお読みください。

様々な改善策や解決策を図りそれを実行してゆく段取りとして、
最初に『目標と手段』の関係を整理します。ざっくり言って、これは理屈は別に
しても普段お考えの通りで「どうありたい」から「何をする」ということです。


通常我々は、問題が起こった時に、どこから手をつけたら良いのか?そして、どう
片付けて(実行して)いけばいいのか戸惑うことになります。この時「どうある
べきか」「そのために何をするか」を、整理・整頓していく手法の一つにPMD
(Purpose Measure Diagram)というものがあります。これは、

<要するに何をしたいのか?>       →○○を○○する
      ↑
      ↓
<要するに何をしさえすればよいのか?>  →○○を○○する

というように積み重ねていきますと、具体的な手段すなわち課題が浮き彫りになる、
という手法なのです。(注:携帯での読者には形がくずれて見にくくてすみません)


そして、(お待たせしました。やっと)今号のテーマになります。

上記のPMDで浮き彫りになってきた「先ずどこから手をつけるか」というものを
明確にしたところで、では、どのように実行しようか、ということになります。

この時点では、現状からどう改善していくべきか、という地に足がついた具体的な
策を練る必要があります。その対策法に3つのフェーズがあります、ということ
なのです。

「○○をするために○○をする」という課題をどう実行するか・・・という命題に
対して

フェーズ1 直ぐ実施できる効果があげられる対策は何か?
フェーズ2 時間はかかるが、少し頑張ればできる対策は何か?
フェーズ3 実現するには抜本的な変化が必要な対策は何か?

これは、書くと簡単そうですが、実際は“やるべきこと”がたくさん出てきます
ので、その整理が必要にはなります。それを整理するシートが「3つのフェーズ
の対策区分表」として、内容は、各フェーズ毎に“実施事項”“条件等”“担当”
“期日”等を明確にしていきます。

そして、その後、行動計画表(アクションプラン)の作成をしてはじめて課題実行
のための準備ができた、と言えるのです。まさに仕上がりは“目標管理シート”
そのものです。


最後にもう一度思い出して下さい。先号のチェスタートンという作家の言葉を。
『解決策がわからないのではない。問題がわかっていないのだ』

・・・なかなかに含蓄のある言葉です。では。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

ところで皆さん「問題を解決する」と「課題を解決する」はどう違うか、
ご存知でしょうか?
正解は「課題を解決する」が間違った用法だということです。問題は整理して
解決すなわち課題を見つけねばなりませんが、課題は実行して実現せねばなり
ません・・・と言った違いがあります。おそらく、理屈をこねる人は、いや、そう
ではなく、と議論を重ねたくなるでしょうが、上記のように考え、前に一歩でも
進み目的に近づくこと、それがとても大切なことなのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 09:08
comments(0), trackbacks(0), -
3つのフェーズ
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2010-12-13   No.337
   赤口         3つのフェーズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

インターネットの天気予報やテレビにおける天気予報において、視聴者による
現在の天気の状況を報告してもらい、集計の上公表する仕掛けがあります。
これを見ていますと、必ず、外れた人が出てくるのです。只今現在の東京の
天気は「晴れ」22人 「曇り」605人 「雨」103人 「雪」43人 と、某ネット
において表示されています。
この場合、東京も西に行くと山があり寒いので、雪はない、とは言い切れない
ものの晴れはないだろう、と思うのです。

天気は、喩えとして適当でなかったかも知れないのですが、“四書”の一つに
“中庸”というものがあります。wikipediaを参考にしますと、“庸”というのは、
「平凡+恒常」=「平常」と解され、常に、その時々の物事を判断する上でどちら
にも偏らず、かつ平凡な感覚でいる、と理解できるものです。

実はこうした前段は、話を次のように進めるためのものでした。


人は自分の夢を叶えるために行動をします。その夢に到達するために一般的に
様々な障害を乗り越えねばなりません。障害を乗り越えようとする過程で、
人は必ずある想いに馳せます。

このままで良いのか? 他に方法はないのか? やはり無理なのか? と。

ビジネスにおいても然り、で、将来を思うあるいはビジネスプランを立てる
時に、3つのフェーズが考えられるのです。すなわち、

順調に推移する(楽観説) 最悪のシナリオになる(悲観論) そして
間をとるように、 恐らくこのあたりには到達するであろう(最可能説)
と、いうものです。


最初からあいだ(間)があるわけではありません。上と下あるいは良・不良
などというように区切りを付けてはじめて間が出来るのです。言い換えますと
可能性には幅がある、ということなのです。


楽観的に考えれば、物事はすべてうまくいく、、、のですが、一般的には
必ず、と言っていいほど横やりや邪魔が入ります。順調に行きすぎるとつい
有頂天になってしまい、大失態を・・・というので、昔からそれを諌めるように

「勝って兜の緒を締めよ」とか「好事魔多し」とか「小家から火を出す」とか
「月に叢雲(ムラクモ)花に風」とか「寸善尺魔」

等の言葉が並びます。

一方、大失敗の状況下における適当なことわざは、あまり思いつかないのですが
「転んでもただで起きるな」・・・かな?(^_^;)
ま、まじめに言えば、チェスタートンという作家の言葉で次のような表現があります。
『解決策がわからないのではない。問題がわかっていないのだ』
と。思い悩む時にこの言葉を思い起こしてみるのも良さそうです。意外な真理と
言えそうです。


いずれにしましても、ここで言いたいことは、最悪のパターンを考え、それに
備えることも言わずもがな大切なことであります、という一方で、大切なこと
があります。

それは、上なり成功のイメージは出来るだけ高く大きく持った方が、より高い
点で成就する可能性がある、ということです。


本田総一郎氏がリンゴ箱の上に立って従業員の前で、世界を目指す!といった
ようにリーダーが夢を語る時に、これくらいなら出来るかも知れない、という
こと以上のことを考えねばなりません。

リーダーの必要性と存在意義はこの点にあると言えるのです。

全てのリーダーが世界のホンダのようにはいかないでしょう。だからといって
小さな職場のリーダーだから、世界なんてとんでもない、と考えるのではなく
自分がやり遂げたい限界のもう一歩向こうの先の“楽観線”なるものを先ずは
ひいてみようじゃありませんか。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

パソコンのデータというのは物が見えないだけに、どの程度の量や内容のものが
入っているのか非常に見えにくくなっています。(これが見えるようなソフト
ってありましたっけ?あれば、教えてください)
皆さんは私のようなことはないと思うのですが、とにかく私のデータは溜まりに
溜まって少し雑然としてきたので思い切って整理をしてみました。いざ始めます
ととんでもなく、結局、日中いっぱい掛かってしまいました。
すっきりしたのは当然で、気持の上でもすがすがしい感じがしました。が、慣れ
というのは怖いもの。確かあのファイルはここに・・・あれ?ない!
またしばらく続くかも知れませんが、大切なことは、フォルダーを出来るだけ
少なくすること、親子の関係というかツリーを単純明快にすることが大切なこと
とあらためて認識した次第です。ではまた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 09:48
comments(0), trackbacks(0), -