RSS | ATOM | SEARCH
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

author:スポンサードリンク, category:-,
-, -, -
難儀する情報伝達
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2011-5-31   No.404
   友引         難儀する情報伝達
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨夜、「東日本大震災で分かったソーシャルメディアのパワー!」と題して、
ラジオパーソナリティのDJ TAROさんとフリーITジャーナリストの林信行さんが
Usteram Live 配信してたのを見ていました。

(丁度、夕食時間帯にぶつかったので、仕方なく?食卓の上にパソコンを置いて
視聴しておりました。後で分かったンですが、記録残ってますね。時間の
ある方はご覧ください。http://www.ustream.tv/recorded/15058317

約1時間半やっていたので、内容もすごく豊富で、参考になること満載でした。
林さんのITを駆使したプレゼンで震災前後の情報の混乱中によくある“デマ”
に惑わされない方法の紹介なども含め、今後のメディアのあり方について言及。

一方、聴衆の方の質問で「本物の情報かどうかをどう判断すべきか?」という
ことに対して、TAROさん答えて曰く、「究極は人と人との信頼の中にしかない」
のでは、と。(ITがいくら高度になっても)信じる人の言うことが信じられる
といった信頼度の問題、最後は人だ、と。まさに真理!


今般の震災時においては、デマ情報の伝達スピードの早さに驚かされたり、
あるいは、最初はデマではなかったはずのものがいつの間にか変質して、
まったく情報の源流と異なる話になって大騒ぎをする、というように、情報の
伝達の難しさが浮き彫りにされた、ともいえますね。

また、言葉の伝達だけでなく、映像についても映像そのものは事実としても、
やはり同じように情報の偏重という点では誤解や事実の誤認を引き起こすもの
だと言えます。

これは、我々が東日本大震災以前に見ていたニュージーランドが国ごと地震で
大被害というイメージを持ってしまったことと同じ。被害にあわれた方には
大変申し訳ないのですが、映像は、その局部だけを捉えるだけにどうしても
錯覚してしまうことが多いのです。


“事実の伝達”・・・これは“事実”とは何か?を伝える人自身がきちんと理解
出来ているかどうか、が明確でなければ、伝えたい人に正しく伝えられない
ものです。これは理屈としては分かることなのですが、なかなかできないもの
でもあります。

ご存じの“伝言ゲーム”・・・ある種の笑いのゲームとしても行っていますが、
現実は、風評などというやっかいな化けものに変わってしまうのです。そこ
には誤解や思いこみもあれば、あえて伝言者の思想や好みあるいは感覚で変質
させる場合も往々にしてあるものです。

ビジネスにおいて言えば、ホウレンソウが重要視される割にその技術・技法
は勉強しても身に付きにくいものです。とはいえ、日常のビジネスパーソンが
持つべき技術の一つだけに留意したいところです。

紙面が(勝手に)限られていますので、ざっくりと情報伝達技術について私の
考えを以下の3つに纏めてみます;

1.「伝えたい情報は何か」を明らかにする・・・これは当たり前のことじゃん、
  と言われそうですが、意外とここでミスをしているのです。ここで、
  伝える側と伝えられる方の情報のコピー(伝達)をするわけですが、
  双方で思惑が違ったり、理解力が違ったりするものなのです。いずれに
  しても、この作業が一番大事なところなのです。

  先ずは、伝える側の頭の中で情報が整理できているのか?
  “ちゃんと聴いていない”と受け側をなじる前に発信側の問題はないのか? 

2.「伝えられた情報の仕分けと重要度」を理解する・・・これは情報の受け手の
  能力が問われるところですが、伝えられた情報を右左に振るだけなら、
  音声記録を渡せば済むこと。なにゆえに、自分が存在するのかを考えて
  みてください。情報の咀嚼・評価力が問われているのです。

3.「事実と感想」を仕分けて伝える・・・これは意外に無意識でやってしまう
  ことなのですが、情報をごちゃまぜにして伝えてしまうことがあるので
  気をつけましょう、ということです。伝言ゲームにおいて笑いにしながら
  指摘しているのはまさにこの点で、伝える人の個人的な見解(趣味的感想)
  を事実報告の中に織り込む際には注意して伝えよ、ということです。

細かい技法はいろいろとあるものの、以上の3つのことを念頭においておけば、
基本的な伝達不備が避けられることになります。



 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

上記のUstream放送の中で挙げられていたのですが、震災への寄付をしましょう、
なんて言われているけど、皆さん、義援金と支援金の違いをご存知でしたか?
・・・まとまってから送られる「義援金」は、“等しく”分配される、というのが
趣旨の寄付。一方、「支援金」は、ボランティア活動など燃料代とか物資集める
費用などダイレクトにダイナミックに活用していくものとして寄付を募るもの。
これはTwitterの世界で大分交流されたようですので、皆さんはご存じでしたで
しょうが、私は知らずにいたことを恥ずかしく思った次第です。ではまた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:組 織, 09:14
comments(0), trackbacks(0), -
ストレスを考える
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2011-5-26   No.403
   先負         ストレスを考える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

短文で纏めるには重いテーマですが、今号は「ストレス」について書きます。

数十年前、私が機械工学専攻の学生だった頃は、ストレスと言えば、材料力学
の講座の中で使われる言葉・・・だけしか意識してなかった、と言っていいくらい
でした。
すなわち、物体の内部に生じる力の大きさを表現するための物理量を“単位
面積当たりにかかる力”として表わしていたのです。

「単位」ですら当時は kg/mm2 しか頭になかったものが、いつしか、kgf/mm2
 と“f”がくっ付いたり、SI単位が一般化されるようになって Pa(パスカル)
とか  N/m2 (N=ニュートン)とかが標準になっていくににつれ、理解するに
私の心にストレスがかかるようになってきました(^^;)。

もともとは、このように物理や工学の世界で使われていた言葉だったのですが、
カナダの生理学者のハンス・セリエという先生が1936年にイギリスの雑誌
「ネイチャー」誌に「ストレス学説」というものを発表したことから、この
言葉がいわゆる生物学的に使われ始めたということです。

ストレスとは、生物学的には何らかの物理的な応力という代わりに“刺激”と
いうものによって生体内に生じた“歪み”の状態を意味するということです。

材料力学上の言葉で言えば、バネを押したり伸ばしたり、ゴムの球を押したり
引っ張ったりした時にその物質が変形することになるのですが、この変形が
材質的に永久変形しない範囲なら元に戻るものの、その限界点を超えた瞬間に、
「座屈」「破断」や「破裂」を起こすことになります。

人間系で言えば、限界を超えた瞬間にうつ病等の「精神的な病気」や「生態的
なバランスを崩した臓器障害」など、果ては自ら生命を絶つような行動にまで
変化してしまう力を持っているのです。

心的外傷後ストレス障害(PTSD)というのも、昨今の大事件・大事故・大地震
などすごい出来事の後に起こる、心へのストレスとして注目されています。
私自身も心の障害までいかないのですが、40年ほど前に目の前で起こった事故
が未だに脳裏からは離れていません。トラウマ等という言葉もこうした場面で
使われますね。


さて、ストレスの大小や感受性の多少など、人による感じ方が、同じ力を受け
たとしても違うといえば違いますが、人として生きていく中では、全くストレス
なしということはあり得ません。

ですから、ストレスのことを意識し過ぎて“気分をうつ”にするのではなく
みんなストレス持ちなんだ、と鷹揚にかまえることが一番楽でいい姿勢だと
思います。

とはいえ、やはりストレスを感じた時にはそれを解消することも考えないと
いけません。

これも、物理的に考えれば、障害となる力が何であるか、を分析・把握して
その根本原因なるものを出来るだけ早く外していくことが基本となります。
そして対策は

(1)圧縮された心であれば、ストレッチで伸ばしてあげること
(2)引っ張られた心であれば少し外から力をかけて押してあげること

精神的な障害でもストレス解消策としての一つとして、物理的に体の筋肉を
伸ばし抑圧された心も併せ解放することも良いでしょう。これも出来ること
なら、囲まれた部屋の中で行うより、屋外の広々とした緑の多い場所で行う
のが一番です。

また“外からの力を加える”という点では、心理カウンセラーなどの専門家の
力を借りて、心のストレスを和らげたり解消したりすることも考えるべきです。

紙面が(勝手に)限られていますので、少し茶化すように締めたいと思います。
ご存じサラリーマン川柳・・・これは投稿することや考えることで憂さ晴らし、
というかストレス解消しようとする一つの手かも知れませんね;

「ストレスが 夫のダジャレで 倍になる」   (マイホーム・ママ)
「ストレスで 食欲ないのに なぜ太る」    (窓際サラリーマン)
「「ストレスか?」 聞かれる上司が その原因」(読み人知らず)


・・・あまり締まりが良くなかったですかね。みなさんに反ってストレスを与えて
しまったかも知れませんね。スミマセン。
また別稿でストレスについて考えてみたいと思います。ではまた。



 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

韓国でまた引き起こされたインターネットの書き込みによる誹謗中傷を含めた
某女性アナウンサーへの攻撃と自殺。発言者の顔が見えない(見せない)中での
インターネット上の発言は表現の自由とのせめぎ合いで難しい判断となります。
子供への虐待、DV等は物理的あるいは限定的な範囲なので、ある意味分かり
やすいのですが、ネットでの虐待は見えない人からの心への攻撃だけに受ける
方は対処のしようがないわけです。
先日、TV番組でシーシェパードの攻撃を受けている漁師の困惑ぶりを捉えて
いました。文化の違いは理解はするが、という姿勢がみえないまま、くじらの
殺戮現場だけをとらえ、感情に訴えるやり方で精神的なストレスを与えている
と言えそうです。でも、事件にはなっておらず、これも処置の仕様なし。
良しにつけ悪しきにつけ、今、私たちはインターネット時代の中でストレスを
受けている、ということは事実として受け入れるべきことなのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 09:45
comments(0), trackbacks(0), -
賢者と愚者
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2011-5-25   No.402
   友引         賢者と愚者
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

“能力開発”という言葉は、昔より年齢には関係なく、これから成長しようと
している人たちの技や知恵を、発掘したり向上させたり、より優れた行動が
出来るようにする、という意味合いで使われています。

あらためて“能力”って具体的に言えば何なのだろう、と考えてみますと、
いろいろな事柄が出てきます。

先ずは、人が活動を行う時に必要となる基本的な“能力”を類型化したもの
を“能力因子”と称してwikipediaで小林公夫氏(法学者、作家、講師、教育
論者)が7つに分類しているのでここにご紹介しておきます;

1.推理能力 2.比較能力 3.集合能力(物事の認識の仕方を可能にする能力)
4.抽象能力 5.整理・要約能力 6.直感的着眼能力(物事を相対的、多面的に
見る能力) 7.因子順列能力(因子を複合的に統括する能力)

こうした基本的な事柄を仮に基礎能力だとすれば、これらの能力を駆使して
職業遂行能力としての実務上での

1.応用能力 2.適応能力 3.専門能力

を磨くことを能力開発というのでしょう。 

また、こうした見方以外にも、巷ではいろいろな書物に「○○力」という言葉で
技法や知恵のオンパレード、といった状況にあります。


ところで、人の能力というものをどういうもので測って優秀性のレベル付けを
するのでしょう?

学習院大学付属幼稚園から東京大学を卒業して、○○省の役人になったり
△△電力に就職する人が優秀であって、中学卒や高校中退の人が、職人に
なったり、あるいは場合によっては、パート・アルバイト・派遣で仕事を
する人は優秀でない、というものなのでしょうか?

人の能力というものは、たまに超能力などを持つ人が現れるにしても、その
一部の分野だけであって、人としてそんなに差があるものとは思えません。 
超能力を持つ人が、果たして、万能の人なのでしょうか?と考えれば分かる
ことです。

天才と狂人は紙一重、あるいは、馬鹿と天才は紙一重、等といって紙一枚
ほどのわずかな差なんですよ、と昔から言われます。賢者と愚者、どこに
どう違いがあるのでしょう?

実は、これはちょっとしたものの見方の違いでしかありません。そう考えて
いたところにタイミングよく見つけた文章の下りをご紹介します。
(PHP研究所刊「道をひらく」の中の「知恵の幅」より)

『わずかな知恵の幅の中に、さまざまの人があり、さまざまの生き方がある。
いささかの賢さを誇り、些少の愚かさを卑下してみても、何ほどのことがある
のであろう。(中略)賢さの中にも愚かさがあり、愚かさの中にも賢さが
ひそんでいる。』


リーダー自身もさることながら、部下の能力を評価する際にも、単に愚か者、
愚鈍なヤツ、と愚鈍に焦点を当てて評価するのではなく、愚鈍の中の光るもの
を探してあげられるような心の余裕を持って欲しいものです。

リーダーになるために勉強しなければならないことは何か? と面と向かって
考えた時に、プレゼン力?コミュニケーション力?問題解決力?段取り力?
などいろいろありますが、こうした単元個々の能力を磨く以上に

この“心の余裕力”という能力、これは“包容力”と言い換えても良いですが、
これを持つことが一回り大きなリーダーになるために必要なことなのです。



 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

今号のお題とはまったく関係ないのですが、たまたま読み直した本「成毛眞の
マーケティング辻説法」(2005年発行:成毛眞と日経MJ著:日本経済新聞社刊)
に、ぎょっとするような項目が載っていました。
タイトル『食品安全危機が新ビジネスを生む?』・・・この冒頭に「行政が問題だ」
と小タイトルを打って書き出していたのです。最近起きたO-111の問題というの
ではなく、食肉表示問題で稿を起こしたものでした。食品の安全性に関しては
きちんとしたガイドラインを示さない行政がこのまま放置すると、反って民間
の技術を活かした新ビジネスが公的制度が未発達ゆえに生まれる可能性が高い、
と逆説的に述べているのです。賢明な役人の前例主義の愚鈍さを皮肉る好例?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 10:00
comments(0), trackbacks(0), -
アファメーションを習慣に
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2011-5-24   No.401
   先勝         アファメーションを習慣に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第247号で「否定語はやめよう」と題して“否定語を使って尊敬される上司には
なりえない”と書きましたが、もし、覚えておられたら私はあなたを尊敬します
(^^;)。

さて、今号は、その否定語の反対、すなわち“肯定語”を使って自分の思う道に
進むこと、すなわち「アファメーション」について話を展開していきたいと思う
のです。

先ずこの「アファメーション(affirmation)」とは何か、を辞書をひっくり
返して調べてみましょう。「断言、確言、主張、支持(賛成)、追認、確認、
肯定」という単語で言い換えられている言葉です。
ご覧の通りで、現状を肯定しつつ前向きな姿勢を表わすような単語の羅列です。

このことから、自分に対して肯定的かつ宣言をするような言葉で語りかけ、
自分の潜在能力に働きかけ続けることで、自分の意識・心のあり方・行動を
良い方向に進めていく方法として、アファメーションという言葉が使われて
いるのです。


私たちは得てして「〜したい」「こうなれば良いなぁ」という願いや希望で
ものを言うことがあります。これを「〜する」「〜だ」「〜です」と断定する
ような言葉を使い、繰り返し繰り返し唱えていきますと、それが現実になって
表れる、と、まー単純に言えばそういうことなのです。

「わたしは、○○だ」「わたしには○○する力がある」
こうした言葉を(1)声に出して言う(2)心の中で唱える(3)紙に書く・・・
等、どのような方法でもいいですから、毎日毎日続ける、ということなのですが、
世の中、簡単なことを続けることほど難しいものはありません。

ひっくり返して言えば、続けられる根性があればこそ成功への道を進んでいける、
ということなんですね。

そう、例えば、車の運転が良い事例。毎日毎日乗っていますと、最初はぎこち
なく、ハンドルとブレーキとアクセル(マニュアル車ではギアチェンジ)を
頭の中で意識して手足を動かしていたものが、段々と無意識のうちに動いて
いる、という体験と同じだといえます。


ものごとを続けていくためには、アファメーションという言葉を知らなくても
私たちは、宣言したことを毎日遂行できるよう、そして、気持ちが折れないよう
にいろいろな工夫をしている・・・ハズ・・・ですね。例えば、

・目標ややりとげたいことを紙に書いて机の前に貼る
・同じくトイレのドアに貼る
・手帳や日記に宣言文を書き込む
・毎日メルマガやブログを書いて自分を鼓舞する(^_^;)
・毎日メールを自分のパソコンやケータイに送りつけて鼓舞する
・毎日彼女(彼氏)からモーニングコール又は生声で声をかけてもらう 等など

会社の仕事においては、例えば『目標管理』をしている場合、そのシートに
書かれているスローガンや目標などを見ては毎日自分を鼓舞しておられるの
だと思います。


「アファメーションを毎日の習慣にする」ということは「目標をしっかりと
見据え、ブレがないようにする」さらに言えば「成功するための毎日の確認
作業をする」・・・ということなのです。



 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

成功者の言葉によく出てくるのは「思えば叶う」とか「諦めないこと」だとか
「思考は現実化する」とか言う言葉。いろいろな表現の仕方はあるものの、
ざっくり言えば、一種のマインドコントロールのようなもので“思い続ける”
ことが成功への道のりである、と言えるものです。
言えますが、例えば「大金持ちになる」と思い続けることだけではゼッタイ
思えば叶う・・・という域には達しないもの。そこには、宗教にも通じるような
信心というか信念というか、他人が消そうとしても消えない熱情、言い換え
ますと、他人から“奇人・変人”と言われるくらいのものを持っているか
いないか、が分かれ目になるように思います。
果たして自分は奇人になれるか? それとも、変人になれるのか?・・・(難)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 09:35
comments(0), trackbacks(0), -
メモランダム考
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2011-5-23   No.400
   赤口         メモランダム考
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メモとは、メモランダムのことであり、忘れないように要点をまとめたり書き
留めたりするもの、ですね。日本語で備忘録という硬い表現になりますが、
不思議と、メモとかノート、という使い方の方が、はまっています。

また、メモは必ずしも自分のためではなく、伝言の代わりに使用するものでも
あります。あるいは、掲示板とか黒板などに貼り、情報の共有のために使われ
たり、いろいろです。

メモ用紙の一種としての付箋紙というものは、昔からあったものですが、やはり
失敗という偶然(米国3M社の研究員が強力な接着剤の開発時に非常に弱い
接着剤を作ってしまった)から産み出された“ポスト・イット”という発明品は、
すごく便利なのは皆さんご存じの通りです。

昨今では“電子式備忘録”というのか、例えば携帯電話のメモ帳を使ったり、
例えばヤフーノートのようなメモシステムのようなもの、あるいは、フリー
ソフトでもたくさんの“付箋紙”ソフトがあり、既に活用されている方も多い
ことでしょう。


さて、あっちこっちにメモしていますと、メモしたことも忘れそうになったり、
メモの意味が分からなくなったりします。そのため、いろいろな工夫がされる
のですが、それがまたたくさんの書籍を産み出しています。ちなみに、某社の
書籍通販ショップで「メモ術」で検索しましたら、200冊までは見たもののそれ
以上いくら検索されているのかは分からないほどたくさんありました。


当然、メモというのは書くことが目的ではありません。自分自身のための情報
記録という観点はもちろん大事なことですが、それ以上に、自分の行動方針や
行動計画を図ることが大目的だということです。

サラリーマン時代、ある上司から披露されたことがありました。それは、机の
下の足元の左右の壁に貼り付けられた数々の付箋紙です。貼る位置と色によって、
自分なりに備忘と同時にやるべき仕事リストのように使っているとのことでした。
無論、部下からは意識してしゃがんで見ない限り何も見えない場所です。賢明な
人はこんなことも工夫してやっておられるのだ、とあらためて思った時でした。


また、メモは自分だけのものではありません。と、いうのは会議などにおいて
話す内容を参加者全員で、記録し、共有し、拡大し、整理するためのものでも
あります。

そのために、ポスト・イットや紙片などにメモ書きし、KJ法のような方法で、
整理して結論を導き出したり、
あるいは、黒(白)板や模造紙など広い場所に次々と書き込むことも有用です。
この点においてテクニックとしては、一世を風靡した“マインドマップ”という
手法を使うことをお薦めします。メモ内容の関連性を一覧したり、全体のストー
リーを考える上では強力な武器だと言えます。


メモをするということは、忘れないようにするために記録する「手段」で
あって、目的ではありません。

メモの「目的」は、人を動かすこと、あるいは行動ができるように後押しする
ところにあります。このことを思えば、メモ書きの仕方も変わってくるはず。
これを機に今一度“メモする”ことに思いを致しましょう。GoodLuck!


 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

一つの一里塚を通過するように第400号を迎えました。読者のために、という
想いも持ちながら、また一方、自分のためにでもある少し長いメモ、いや、電子
ノートという感じで皆さまの応援を頂いて続けてきました。
しかし、偶然とは恐いですねぇ。今号は起床して書き始めたのですが、思いつき
で「メモ」とタイトル。書くのを中断して食事中、たまたま見ていた日テレの
番組。スマートフォーンの使い方の一つ、というのがメインテーマで“写メモ”
という造語を使い、大学生が授業中や後で黒板を写し、メモ代わりにする光景が
映し出されたのです。しかも、この写メモ、意外にも「講義の理解力を助けて
いる」という実験結果が出たのにも驚きモモの木。書くことに集中しないで聴く
ことに集中できるので理解力が上がる、という推論ができる、とのことでした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 09:30
comments(0), trackbacks(0), -
こうていひょう雑感
JUGEMテーマ:ビジネス
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2011-5-20   No.399
   先負       こうていひょう雑感
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

原発事故に絡むこともあるのですが、公私問わず良く使う“こうていひょう”
のことについて触れてみたいと思います。

先ず最初に「あれれ?」と思ったのは、“行程表”という表現と“工程表”
(さらに言えば“航程表”)という使い方があり、公的に気を遣う省庁や
報道機関においても下記のような使い方をしています。
●文部科学省webサイト『事業計画行程表』『業務行程表』
●日本テレビwebサイト『反政府勢力との停戦に向けた「行程表」を提案(略)』
●日本経済新聞『非関税障壁(NTB)撤廃に向けた「行程表」の策定(略)』
●msn産経ニュース『4月にまとめた事故収束の為の工程表を改定する(略)』

一般的な?解釈として行程表は、kotobank.jpによれば
道程、英語的にはroadmapで(1)道路地図とか、旅行などでの移動や道程を
表わすようなもの (2)作業の手順表(紛争解決の手順など)(3)企業が
将来発表する予定の製品を時間順に並べた図表

工程表は、一般的に
●工程管理をする際に使う作業工程を連ねたもの
●各種の作業項目別に、どれだけの時間をかけて行うかというスケジュ−ル表

ここでは、言葉の意味合いを追求することよりその目的や使い方の方が大事です
ので、とりあえず“行程表と工程表は微妙にオーバーラップするものである”
としておきます。


さて、会社人がよく使う“こうていひょう”は行程表というより工程表です。
ではその工程表の“目的は何か?”・・・私が思うのは「工程終了時に関係する
全ての人たちが、達成感・満足感を味わうこと」であり、

そして、その為に(1)各種手順・器材・段取り工程などの標準化を図り、
(2)手法・道具等・工程などの能率や効率の改善や改革を図り(3)作業工数
の短縮や費用の低減、品質向上、安全確保などを図る

という工夫の積み重ねを普段からしなければなりません。前回と同じ、、、
では進歩がないばかりか達成感や満足感を得ることが難しくなってくるでしょう。


ちなみに、工程表の種類として、大きくは2つあります;

(1)ガントチャートあるいはバーチャートという昔からよく使われるもので
『項目に対して期間を示したバーで工程の流れを示すもの』(見た目で分かり
安く作成もし易いのですが、項目間の関係性が分かりにくいのが欠点)

(2)ネットワーク工程表という『項目を矢印などで表わす場合と○印などの
枠に書き込む場合の2種類あるもののいずれも項目の関係を表わしつつ工程の
流れを示すもの』(見た目が複雑で分かりにくい欠点があるものの、項目間の
関係性が分かり、隘路工程を見つけ出すことが出来る、等の長所がある)

昨今は、パソコンのソフト等で比較的簡単に工程表を作成できるようになって
きていますが、いくら機械化が進んだとしても、単に線を引っ張り美しく仕上
げる、というのが工程表の目的ではありません。

項目一つ一つに、言葉に表せないようなノウハウが背景にあったりしますし、
プロジェクト毎に、環境(季節・気候・風土・労働体制など)や関わる人、
物や設備、予算など、あらゆるものが変わります。

またこれらの情報や条件は、日を追うごとや、見直すごとに変わる可能性は
大いにあります。福島原発においての工程表の見直し問題は、問題というより、
そのまま変えないままにした方が反って問題となるものです。

ただそうかといって、状況変化に対して、頻繁に見直すことが良いわけであり
ません。工程表の目的に追記しなければいけないことに「基本・基準をブラさ
ないこと」という・・・すなわち、もともとどうあったのか、そして何があって
どう変化させたのか、を理解し、記録することが大切なことだ、ということです。

工程表に完璧というものはありません。作成時は、いろいろな想定をしながら
行うものですから、修正も状況により必要です。回数多く見直しますと、それ
だけ、現在の現実工程に近づくわけですが、だとしたらこの工程表は何のため
にあるのか・・・その意味合いもなくしかねません。


昨今、想定外・想定外という言葉が飛び交っていますが、想定したもの以外は
すべて想定外ですから、世の中ほとんど想定外の世界でしょう。

大切なことは、
何を想定したかをはっきりしておくことと、
想定外の課題が発生した時に、基準工程に対し、どういう考えでどう変化させ
たかを明確にして記録しておくこと
そして、次回への工程作成に活かすことなのです。



 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

サラリーマン時代はプロジェクト管理という業務に13年間奔走していました
ので、工程表には思い入れがあります。
さて、サラリーマンと言えば恒例の第一生命「サラリーマン川柳コンクール」
今年も発表になりましたね。
「久しぶり〜 名が出ないまま じゃあまたね〜」がトップ当選でしたね。
先日の還暦同窓会の時のことを思い出してしまいました。ついに名前が出ない
まま、じゃーね〜。
ちなみに、得票数上位5位の作品。
(1)久しぶり〜名が出ないままじゃあまたね〜(2)クレームも社員じゃ
わからんパート出せ(3)何になる?子供の答えは正社員(4)ときめきは
四十路過ぎると不整脈(5)指舐めてページをめくるアイパッド (^_^)good

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
author:リーダー發育講師, category:総 論, 08:53
comments(0), trackbacks(0), -
象 徴
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2011-5-18   No.398
   先勝         象 徴
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ハトは平和の象徴として一般的に理解されているところです。そして、天皇は
日本国憲法第1条で「天皇は日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴である」
と規定されています。

当メルマガで政治的な論争をするつもりはありませんので、国家を会社と置き
換えることにします。

会社を象徴するものに、社旗・社章・社歌などがあります。もう一つ言えば、
従業員証。これらは、全て会社あるいは会社に属しているという意識を持た
せるものです。


(社旗)
あるQ&Aサイトで次のような質問がありました。

『東日本大震災に弔意を示す意味で、会社で半旗を掲揚したいと思うのですが、
現在、旗が、国旗、社旗、緑安全十字旗の3本が掲揚してあります。国旗だけの
半旗、または国旗、社旗の半旗 、それとも3旗とも半旗何れが適切でしょうか?』

これに答えられた方の意見が素晴らしい!
『すべて半旗で構いません。80才の高齢の方が、旧友の訃報に、病院抜け出して
ステテコ姿で弔問に訪れても誰も咎めることはしません。その心が大切なのです』

そうなんです。“旗で心を表わす”・・・これが大切なことなのです。
旗は、社旗・団体旗・応援旗・優勝旗・大漁旗・安全旗、果ては白旗まで、いろ
いろな種類があるもののすべてに共通して言えることは、その旗に心が入っている、
ということなのです。まさに"心の象徴”となるべきものなのです。


(社章)
社章は、会社の顔のようなもので、それをバッジ等(徽章)で表現している
ものです。あるQ&Aサイトでこんな質問がされていました。

『社章を紛失してしまいました。これって重大なことでしょうか?』

この質問自体が重要性を認識していない証拠です。会社の所属を示すバッジは、
第三者がなりすまし詐欺の犯罪等に悪用することは可能です。小さいものだから
あまり気にしてないや、という考えは今日から捨てましょう。

無くしたら、会社の担当部署や上司に報告すべきものです。会社によって、
紛失時の対応は違いますが、一般的には「始末書」を書き、新しい社章購入費
として実費を支払うこと多いようです。(就業規則に書かれてるハズ!?)


(社歌)
社歌とは、企業において、社員の労働意欲向上などを目的として作成される
歌のことです。通常は企業の公式行事(記念日など)や社内の朝礼などで
使われたりするものです。

社歌の制作会社いわく、新しいトレンドは「J-POP風」「社員が作詞」で、
一時はすたれたかに見えた社歌が、いま再び注目されている、といいます。

歌によっては、“自分は何のためにここで働いているのか”と振り返るきっかけ
にもなるでしょうし、社歌を聞きながら仕事もシャカシャカやって能率向上に
役立てる、なんて効果も?!

ついでにこのような本を見つけました『社歌』弓狩 匡純(著)
良い書評がありますので転載しておきます;
『今ではいずれ劣らぬ大企業も、始まりは、元気な若者達の小さな集まりだったに
違いない。まず、安い事務所を借り、ロゴを決め、お揃いの作業着を作り、希望
に燃えて仕事に熱中しただろう。 その間に、挫折し消えていった者も星の数
ほどいたに違いない。が、やがてようやく行く手が見え、いよいよ世間に乗り
出そうという時、さらにメンバーがひとつになろうと、”社歌”を作った。
その歴史を思うと、美しい歌、勇ましい歌、社員のものだけにしておくのは
もったいない!』


(社員証) 
再びあるQ&Aサイトでの質問

『社員証をうっかり紛失してしまい、会社の上司から「始末書を書け」と言われて
しまいました。上司の見解によると、「この社員証が第三者によって悪用される
恐れがあるため」との事ですが、ちょっと変じゃないですか? だとすれば、
「名刺を配る行為はどうなんだ?」と。名刺の方が社名を騙って悪用される
危険性が多いはず。一方、社員証は顔写真が付いているので、その危険性は小・・・』

どっちがヘンかな?
社章のようなものは偽造される可能性は少ないでしょうが、社員証はそのつくりに
よっては簡単に写真を張り替えたりして偽造が可能です。

社員証は、その会社に属する者として、第三者への信用的な効力として発揮される
ものだけに、ひとたび悪用されますと、会社そのものの信用を低下させてしまう
恐れは十分にあります。

「始末書を書け」というのは単に物理的になくしたことを問うのではなく、その
大切さの認識や、再発防止をするための考えをまとめる等“意識改善が目的”
なのです。

かく言う私も随分大昔に社員証を無くしまして、始末書を書かされました。
寝てる間にスリにやられたのですが日本酒を呑んで良い思い出がなかったことの
一つでした。以降、再発防止策で日本酒を呑まないように・・・なるべく(^_^;)。



 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

今号は大胆な書き出しで始めましたが、国旗掲揚・国歌斉唱に席を立たぬ教師
への某知事の発言に対して、私も普段からいろいろと考えるものがあっただけ
に、ここに一筆しておきたいと思ったからです。
世の中には、いろいろな主義主張があってそれを認めないというのは、自由な
国家とは言えないのですが、だからいって、立場状況構わず自由にさせてくれ、
ということが社会として国家として許されるのか?という疑問が残るのです。
私の青少年向けの講演テーマの一つともしていますが、日本の象徴となるもの
を否定するものは外国の象徴もぞんざいに扱うことと同じ。悪気ではないもの
の外国の国旗を意識せず土足で踏みつける日本の子供たちを見て、外国の国家
を侮辱しない・させないという意味でも教育が必要だと思っているのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:組 織, 10:16
comments(0), trackbacks(0), -
君子は器ならず
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2011-5-17   No.397
   赤口         君子は器ならず
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

古い雑誌にたまたま手が触れてしまいました。「断捨離」が実行できているわけ
ではないのですが、少ない我が蔵書の中で、捨てられなくて持っている本の一つ
です。

平成4年10月発行の“経営コンサルタント”で、たまたま読み直していましたら、
編集部の坂本千敏氏が書かれた“東洋におけるリーダー像”という題目の中で
「君子は器ならず」という論語から引っ張り出した言葉を解説していました。

まさに先号で「器」とか「器量」とか述べたばかりでしたので、なになに、と
読みこんだその内容の一部をご紹介しましょう。(以下『』内引用)


『「君子は器ならず」とは、君子は一材一芸であってはならぬといった言葉である。
一事一物にのみ通じるを器という。つまり、専門バカになるな。
某大学で、一芸に秀でた人を入学させている。大学生に君子にはなるな、と
いっているようなものだ。』

後半の大学生は余分だとは思うのですが、専門バカは君子足り得ず、という
言い方は頷けるものです。


さらに、坂本氏いわく、儒教という学問は“リーダー論(君子論)”を古より
追求してきた学問である、というのです。西洋では政治哲学や英雄に対する
歴史論や人物論は多いものの、営々と君主論を展開した書物が少ない。マキャ
ベリの『君主論』はリーダー論であるものの続いているわけではない、と。


儒教は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系。紀元前の中国に興り、東アジア
各国で2000年以上にわたって強い影響力を持つ。その学問的側面から儒学、
思想的側面からは名教・礼教ともいう。大成者の孔子から、孔教・孔子教とも
呼ぶ。中国では、哲学・思想としては儒家思想という。(wikipediaより引用)

孔子、孟子、荀子、そして朱氏などと営々と繋がり 四書五経などの書物が
残されていく歴史は、ある意味中国の歴史の中に渦巻くようにしながらも生き
残るべくして生き残ってきたものです。
近年においても、同国において「儒教は革命に対する反動である」と弾圧を
受けた歴史を刻み、多くの犠牲者を出したものの、21世紀に入ってのち、再び
見直されるようになってきているようです。


仁義の道を実践し、徳治主義を主張した儒教の特徴は、「修己治人」あるいは、
『大学』にある「修身、斉家、治国、平天下」の教えといわれます。

道徳によって民を治めるわけですから、先ず、自分自身の身を修めなさい、と
いうものです。


今号を機にあらためて歴史的なリーダー論としての『論語』というものに注目
して欲しいと思います。既に、読破実践の方もおられることでしょうが、人を
治める前に、先ず自分の身を修めよ、ということを、まさに今日のリーダー
あるいはリーダーを目指す読者の皆さまに、お薦めしたいものなのです。



 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

論語を学べ、と他人に薦める・・・よりも先ず筆者の私自身が修めなければ
いけないな、と感じている次第です。自分の名に恥じないように。
蛇足ながら
上記坂本氏の執筆の最後段に次の言葉があるのには、つい、苦笑してしまい
ました。曰く、
「東洋においてこそ、初めてリーダー論が成立したのである。リーダー不在の
現代において、少なくともわれわれはこれだけは理解していなければならない」
・・・平成4年の執筆です。日本の政治リーダーやいずこにござる?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 09:57
comments(0), trackbacks(0), -
参謀役・相談役
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2011-5-16   No.396
   大安         参謀役・相談役
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「自分はそのような器ではない」等と謙遜を兼ねて使う言葉・・・“器”という
ものがあります。人には器があり、その器の大きさを“器量”といいます。

また“器に合った仕事”などという表現がありますが、これはざっくり言えば
適材適所に配置されているさまを言います。人の資質としての“適材”、組織
としての“適所”をいいます。

なぜ、このようなことで切り出したかといいますと、経営者(リーダー)に
対するコーチングの必要性や有用性の提案をせよ、という命題にどう応えるか、
器の小さい頭の中をかき混ぜていた時に、ふと思ったからなのです。



世の中には器のでかい、まさにリーダーの風格を持つ人は必ずいます。ですが
いくらでかい器といえども、重箱の隅までつつく人はいません。いや、むしろ
いれば、その人への評価は一気に下がり「○○の穴が小さい」などと揶揄される
のが目に見えています。

いくら器がでかいといえども、360度四方を同時には見渡すことはできません
し、その時間はないでしょう。そして、リーダーとしてやるべきことは“決断”
です。リーダーの目で見、頭で考え、決断をすることになるわけです。

一方的な見方になってはいないか?不足する情報はないのか?戦略や戦術的に
可能な判断をしているのか?資源は?配置は?条件は?リスクは?タイミングは?
・・・判断は一気にせねばならないことが多いものです。


そこに会社で言えば“経営参謀”というような役割を持つ人を配置したり、また、
社内外からの“顧問・相談役”といった第三者の見方で経営者(リーダー)に
助言をしたり、また、相談を受けたりする役割の人を配置する必要性や有用性
があるのです。

このことは、取り扱う範囲が違うだけで、小さなグループリーダーまで含め、
同じようなことが言えます。


そもそもその参謀役・相談役の器量というものも大切で、星の数ほど種類がある
中でうまくはめ込むのも失礼ながら一種の“賭け”のようなところがあります。

知っている人だから良い場合と、知らない人だから良い場合もあります。そして
性格が合う・合わない(ま、結果としての表現はこれに尽きるかも知れません)
柔和な人から気性の激しい物事の白黒をはっきりさせる人までいろいろです。

そして、この参謀役・相談役は必ずしも会社の事業の専門家でなくてもよいし、
むしろ門外漢の方が、変わった視点から意見がもらえる可能性が高いので
積極的にそうすべきだ、ともいえます。


分かりやすい事例がスポーツの世界のコーチ。もともと野球なり体操なりで
自身でやられ優勝経験が何度もあるコーチが、必ずしも優秀なコーチとは言い
きれません。

このような話を聞いたことがあります。ある有名なゴルフ選手のコーチのこと
です。優勝を何回もする選手に対してのコーチですから、普通考えればその
選手より上手で、大会に出れば何度も優勝できると思いますよね。ですから、
「選手よりあなたの方が実力があるのではないですか?」・・・という質問を
します。それに対して、そのコーチは答えます;

「とんでもない。そのような実力はない。私が何をしているかと言えば、その
有名なゴルフ選手の不調の時に“絶好調の時のクラブの振り方と比較してこの
ように違うなぁ”と言うだけです」・・・と。


迷わない、という意味では一人の相談相手で良いのでしょうが、会社に余裕が
ある場合や事業遂行上いろいろな角度からのアドバイスが欲しい場合は、
複数の相談相手、即ち社内外の顧問役を得て顧問会議などを持つことも良い
でしょう。

しかしどういう体制を取ろうとも、言わずもがな、最後の決断をすること、
そして、それに対する責任をとることは、リーダー自身が行うことには変わりは
ありません。



 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

昨日は一日中外出していました。電車での移動だったのですが、最近、思うに
電車での移動は大変良い?運動になります。大震災の後の電力使用量の抑制は
いろいろな鉄道のエスカレーターを停止させることもその一つの策になって
いるからです。お陰で歩かざるを得ません。
地方から都内に出てきた人は一様に“疲れるほど歩く”と言います。東京界隈の
ビジネスパーソンの元気の元は知らぬ間に鍛えられるこの“階段歩き”にある
のかも知れませんね?!(^^;) ではまた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:組 織, 10:00
comments(0), trackbacks(0), -
好感度という触角のモノサシ
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2011-5-12   No.395
   先勝      好感度という触角のモノサシ  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

営業の究極は「売上でトップになることではなく、良い人間関係を築きあげる
ことである」と言われます。お客様との関係づくりに腐心すると「結果はあと
からついてくるんだよ」などという言葉でよく聞くものです。
(言うは易く、ですがね(^_^;))

さてお客様の立場からすると、逆に、営業マンとの人間関係を最初から作りたい
と望んでいる人は少ないのが常です。状況にはよるのですが、少なからずお客
様が営業マンに歩み寄るのは、何か“良い雰囲気”を感じるようになってから
でしょう。

人はどうしても見た目から入りますので、マスクのいい人や体型が整った人は
それだけでも、一歩ターゲットに近づきやすくなりますね。

お客様としては、少なくともどうせ買うなら良い感じの人から買いたい、と
思うのが人情です。すなわち、好感のもてる人、好感度の高い人。これは理屈
ではなく感覚の問題です。当然、営業マンとしてはこれに応えたいものですが。


「好感度」・・・このモノサシはどんなものでどんな格好をしているのでしょう?

最近少なくなっているので経験者も少ないのですが、お見合いの席をイメージ
してみましょう。
『お嬢様が殿方を迎えた居間にお茶を持ってくる。その所作を殿方が見る、と
いうより感じている。お嬢様も、その殿方の雰囲気を必死で感じようとする。
まだ目はちゃんと合っていない。互いの持つオーラを探りあっている』

互いに触角を伸ばして、情報をつかもうとしているところからお見合いが始まる
のです。店舗で言えば、お客様はお店の構え・雰囲気を評価している状況です。
言わば、ここから営業が既に開始されているわけです。

『お嬢様が席に座る。仲介者が話を切り出し、適当な雰囲気作りをしてその場
から退場する。残された二人が目を合わせ(多分)第1回目の評価が始まる。
足の先までは見えないにしても、顔の表情・目・口元・耳・髪型・(私の場合、
女性の胸元も)・声のトーン・話し方・話す内容・話す態度や姿勢・会話中の
仕草、化粧・香水など、目・耳・鼻・(口と手は最初から触れられませんので
パス)、ありとあらゆる触角を互いの緊張の中で出動させる』・・・これが見合い
の本番です。

営業マンとお客様の最初のやり取りと同じです。そして、見合いは大よそ、
その数分〜数十分の間で第一次の結論が出て、その場から去る場合と、更に
喫茶店などへ場所を変えたり、デートを約束したりすることになります。

営業においては、ほぼ、この最初の接触で互いにある種の結論が出されている
筈です。もちろん、その場で断っても、後で思い直すこともあるので、別れの
時の態度も大変重要な雰囲気作りが必要となります。

早い話、営業マンは基本的には全てのお客様に合わせるのが理想ではあるの
ですが、お客様は営業マンに合わせるような万能のモノサシを持っていない
ため、営業マンはお客様のモノサシの形や尺度(興味と度合い)を見つける
ことが仕事になるわけです。

ただ少なくともどのようなお客様のモノサシにも合うものがあります。これを
今号のまとめとします。

○アイコンタクト、スマイル・・・「目を見て笑顔で」ということ
○身だしなみ・・・仕事に合った自然で爽やかなもの=お客様に違和感を与えない
○態度・・・姿勢を正す(背筋を伸ばす)、普段からお客様の目を意識して行動
○聴き上手になること
○丁寧な言葉遣いをすること
○口調は丁寧だけではダメ。語尾をきつくしない、大声が必要でも怒鳴らない
(以上は、ディズニーランドでキャストの持つ教科書の“コミュニケーション”
と題したページに記載されているものの抜粋です。ディズニーランドでキャスト
をよく観察してみて下さい。実行されているかどうか。接客の勉強の場としても)



 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

書きながら若かりし頃の見合いの場を思い出していました。隣の部の部長の
お嬢様との産まれて始めての見合い。私はぬかみそ臭そうな女性が理想だった
ので、まさにお嬢様といった感じの品の良い方だったため、お断りしました。
その後、工場長のお嬢様の話もあったのですが、お会いすると断りにくいです
ので結局会わずじまい。
で、今の数十年一緒にいるカミサンと見合い。2回目でプロポーズ、3回目結納。
4回目でスイートホームを決めて、5回目に会った時が結婚式場。てな具合。
世の中何がどうなるか予想もつかんもんですなぁ。ハハハ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 10:13
comments(0), trackbacks(0), -