RSS | ATOM | SEARCH
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

author:スポンサードリンク, category:-,
-, -, -
神様がくれたチャンス
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2011-6-28   No.415
   先勝       神様がくれたチャンス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

身近な生活の中で気付かれている方も多いと思うのですが、数年前から大規模
小売店ではマイバッグの利用を推進したり、レジ袋が有料になったりしてますね。

これは、平成19年〜経済産業省が推し進めています“容器包装リサイクル法”
に基づき、特に、容器包装多量利用事業者は毎年6月末日までに事業所管省庁
へ報告する義務・・・に基づき各事業所が活動していることなのです。

これは、同省の3R政策、すなわち、Reduce(廃棄物発生抑制)Reuse(再使用)
Recycle(再資源化)という環境と経済が両立した循環型社会を形成していく
ための一つの形なのです。


少々(かなり?)難い話で始めましたが、昨今の電力消費量削減のことに端を
発して思う中で、この3Rを思い浮かべ書き出したのです。

私たちは、といいいますか、少なくも私は、数十年前某工場に勤めている時に
“省エネ”“省力化”“省人化”というキーワードの元、社内的に活動を推進
していたことを思い出します。

しかし、その後、バブル崩壊までいけいけどんどんで、国民全員が「使い捨て」
が当たり前のような時代を過ごしてきました。バブルが崩壊して久しいものの、
まだ、贅沢な生活からの脱却が出来ていなかったところに、この原発事故
のお陰でやっと国民が目を覚ます時がきたのかと思うのです。

現代社会の超インフラとも言える“電力”というエネルギーの不足は、極端に
いえば50年ほど前の時々(計画でない)停電を起こしていた時代に戻れ、と
いう神様の指令のようなものなのでしょうか?

今、国民のほとんどが原発総停止を願っている雰囲気になっていますが、私は
変な意味で賛成です。

変な意味というのは、昔の学生運動を惹起するようなものだからです。あの時代
も、学生たちが、既存の政府や制度やいろいろなものを破壊して再構築しようと
ある意味無茶苦茶なことをしたのです・・・原発総停止はそれに匹敵するような
ものだと思います。

簡単に言ってしまえば、恐らく産業界が一番の打撃を受けることになり、大手
企業は海外に逃げる元気があっても中小企業は難しい・・・となると、必然の結果
が出てくることが予想されます。


でも、人の知恵と言うのはこういうところから産み出されると思いません?!
いや、ゼッタイそうです!! 私が日本人だからそう思うのでしょうが、日本人は
こんな時に新しいものを産み出すんです。

話が大話になってしまいましたが、企業人としては、これを契機に
ムダ・ムリ・ムラ、整理・整頓・清掃、簡素化・標準化・専門化、省エネ・
省力化・省人化、廃棄物抑制・再使用・再資源化、等の見直しを図りましょう。

           3ム・3S・3R

「変な意味で賛成」というのは、強制的に電力不足にさせることで、この日本の
再生エネルギーが産み出せるのではないか、と思う(願う)からなのです。

このような時代だからこそ、神様からいただいたチャンスとして、企業活動の
引き締めをして会社体質そのものを変えることにしましょう!!

引き締めというのは、材料や工数や原価など結果を数字で表わせるように目標を
設定すべきことなのですが、数字に表わすことができない『仕事を引き締める
態度や考え方や姿勢を変える』ということが本当の意味での目的であることは、
リーダーとして認識しておくべきことなのです。


 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

わが家では、省電力対策で約30%の電力使用量の削減に成功?!しました。
皆さんに分かりやすい削減策の一つに、電気ポットで沸かしたお湯をステン
レスボトルに移し替える作業があります。これは、削減のために『行動を
変える』端的な事例だと思います。家庭でもこのように生活態度や行動を変える
ことで新しい環境に合わせる工夫が必要だ、ということなのです。
わが家は今以上大幅な削減が難しいことがあります。それは、もともとエアコン
は年に1回くらいしか使わなかったからです。(ちなみに我が家のエアコンは
20年前購入したもの)今年もいつものようにうちわ、場合によっては扇風機の
夏生活です。(^_^;)「暑い時は汗をかくのが自然だ」・・・と思えばいいのです!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 09:30
comments(0), trackbacks(0), -
三人寄れば・・・
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2011-6-27   No.414
   赤口       三人寄れば・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

“文殊菩薩”は知恵をつかさどり、普賢菩薩と共に釈迦如来の脇侍(きょうじ:
釈迦の左右に控える菩薩のこと)をつとめている実在した釈迦の高弟です。
「三人寄れば文殊の知恵」という諺はこの文殊菩薩から来ているわけです。

原発の事故があってかなり神経質な状況の中ですのでさらりと書きますが、
日本にある高速増殖炉の名前を付ける際に、知恵の結晶・善や延命という象徴
的なイメージでこの両菩薩の名前が使われたのは知る人ぞ知るところです。

「ひとりで考えるよりも3人集まった方がより良い知恵が産み出せる」

そうですね。知恵をつかさどる“文殊菩薩”を一つの象徴として、かの広辞苑
では「愚かな者でも三人集まって相談すれば文殊菩薩のような良い知恵が出る
ものだ」。まー、愚かなものでなくても良いとは思うのですが、とにかく
良い知恵が浮かぶ意味あいで日本で使われる言葉です。(海外は編集後記で)


一人よりも二人、二人よりも三人いると、いよいよ良い知恵が出るのですが、
多すぎると今度は「船頭多くして船山にのぼる」という諺がある通り、えらい
ことになってしまいます。

一人のモノの味方は、一つの価値判断で行うことなので、違った人が違った
価値判断でモノゴトを見ることにより、より正確な判断ができるのだ、という
ことです。これは、即ち“見方を変える”というところがミソなんですね。

現象的には、昨年後半〜年末に流行りました「3Dテレビ」・・・これもより立体
的にモノが見えることにより、より実際に近いものとして感じられる、という
価値を提供したことになります。


過去の当メルマガにおいても、購入実績のないモノを調達する際の金額価値を
評価する技法として、いろいろな角度から評価することを申し上げました。
この場合でも最低3方向からの評価をしますと、おおよその金額価値は
“その辺り”という線が表れてくるものだ、とお伝えしたのです。

また、一般的に見積もりは最低3社から入手します。これは、2社だけだと、
どちらが高い・安いとしか評価ができないからです。3社揃って初めて、大よその
レベルというものが見えてくるのです。

以前、2outof3 という計器設置の冗長度をお話した時も計器3個のうち、2個が
同時に故障する確率は低かろう、とはいえ、計器を10も20も付ければ良いという
ものでもない、とも言いました。


独りよがりを避ける手段としての3人の寄りあい。。。さて、何故3人なんで
しょう?・・・これは諸説あるところでしょうが、私見として、上記事象の通り
モノゴトへの見方や意見が偏りにくい最少人数であるからだ、といえます。


意見が割れるような時も、1:2となることで迷いが少なくなり素早い行動が
とれる点で評価できるものです。実務あるいはコストの面で全てのことに3人
をそろえることは出来ないものですが、重要事項決定時に2人いる場合なら、
あえてもう一人、専門家でなくても追加して審議するのが良いと思うのです。

要は、いろんな角度から物事を見るべし、ということと、そうすることによって、
迅速な行動が出来たり、新しい発見がある、ということなのです。



 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

日本では3人で文殊の知恵なのですが、外国にも同じような諺があるかどうか
調べてみましょう・・・ということで、ネットで調べますと、こんなサイトが
ありました。「全日本通訳案内士連盟」という協同組合のWEBサイトです;
http://www.jfg.to/green/news/shinchaku_kotowaza.html
英・独・仏・伊・露・韓 は、(3人でなく)2人としての表現。
中国は「ダメな靴職人でも三人集まれば一人の諸葛孔明に匹敵する」という
ような表現があるそうな。「諸葛孔明」と「文殊菩薩」・・・中・日の考えの違い
はここにあり? 
但しです。皆さん! 文頭に“女”が付きますと、これは大変なことになり
ます。文殊さんがどこかへ御隠れ遊ばします。女三人寄れば・・・事情が変わり
ますのでくれぐれもお近づきになりませぬようご注意を!!(くわばらくわばら)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 10:50
comments(0), trackbacks(0), -
胡坐(あぐら)をかく
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2011-6-22   No.413
   先勝       胡坐(あぐら)をかく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

天下泰平の世の中では、何の心配ごともなく、のんびりと過ごせる幸せな気分
でいることが出来ます・・・とはいえ、そのような時を過ごすことは庶民の日常
においてはなかなかありませんね。

東日本大震災は、日本の基盤をも揺るがす事態になっているはずなのに、20年
も前にはじけたはずのバブル以降、危機感のない国の道を歩んでいるように思
えます。

本稿において政治的な話は避けたいものですが、これだけ国家が倦んでいる
ような事態に腰の据わった政治家が出て来ないのも国の幹が定まらない原因だ
とも言えるでしょう。

近代日本は明治維新、戦後、そしてバブル崩壊という三つの国家変革の時期が
あります。過去2回は国家体制そのものが変わったのですが、この三つ目の崩壊
後に結局大きな体制の変化がないまま日本丸という大きな船の上でかじ取りも
しない、右肩上がりの経済の中で生きてきた昔ながらの政治家が、政争だけに
励む姿に憤りを感じます。

いっそのことなら、40代の若い世代に一気に変化させられないものか、と思っ
たり・・・。官僚においても然り。国家・国民を思う若き官僚がゼッタイいる
筈。そういう人たちをつぶさないように期待したいものです!


国家はさておき、民間企業においてもやはり体制が倦んでくる状態になること
もあって、大小限らず、自分の地位や立場を保全し、そこにあぐらをかくこと
もあります。

人は、安定を求め、自分の身の保全にとりかかりたくなるものですが、仕事は
自分の為にあるという思いこみをして、本来の会社の目的を忘れてしまい勝ち
です。

人だけでもなく生きるものはすべて安定・安心・安全を願うものです。変化は
すなわち、不安・危険・死を意味します。従って、弱い動物ほど危険を察知
するに敏感で、音・風・匂い・色などあらゆる事象の変化を耳・鼻・目、その他
触角によって身を守ろうとするわけです。


小動物との比較ではありませんが、大企業において典型的な現状維持を図ろうと
して未だにトラブルを産み出しているのが、某ホールディングス。企業体制が
変わってもITインフラはあまり変えたくない(変えられない)として、合併
3社の3つのシステムを温存し、データを共有させています。10年も経つのに
今年もまたトラブルが発生しました。

10年以上経って未だに変化の兆しが見えない“Electric Data Exchange”と
いう「電子受発注システム」(略してEDI)。私自身、10数年前のサラリー
マン時代に事業部の技師長に、これからEDIの時代だ、と豪語しただけに
注視しているところなのです。

コンピュータ技術が今日ほど進化しているにも関わらず、一向に標準化への
道筋が見えないのは、業界があぐらを?・・・とは思えないのです、逆に言えば
「それほど必要な技術でもない」のかも知れませんね。うがった見方をすれば
EDI関係団体の保身に走っている、とも思われないかねない状況が続いて
います。


いずれにしましても「胡坐をかく」ということがどういうことかと言いますと、
かいている本人(団体)だけが満足で、その周辺は不満を持って、迷惑で邪魔
な存在である、と考えている状態です。

根本の問題は、本人が気付かないところにあります。(K総理のことを言って
いるのではありませんが好例?) とにかくリーダーの継承時期というものは
難しいものですが、相談できる第三者に自分が胡坐をかいているように見えるか
どうかのチェックは普段からしてもらう必要はある、ということを忘れないで
いてください。

胡坐をかいてしまう、ということは、取りも直さず、あなたの考えが内向きに
なってきているか、進歩がなくなってきている症状のことですから、適切な
医者(コンサルタントやアドバイザなど)による治療を施すか、次代のリーダー
に席を譲ることをお考えください。



 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

最近読んだ2007年初版の「超地域密着マーケティングのススメ」(平岡智秀著)
の中で“これだけは”という一文あり。シェアしたく。
『自分というブランドは、立ち位置を決めるだけでは構築されません。それが
構築されるのは、あなたが自分を表現できた時です。“私の場所はここなんだ”
と言葉等伝達力のある形に変換した時です。しかしそれには、あなたが「自分
は何屋なのか」ということを忘れず、ゆるぎない立ち位置を決めた状態で、
人の心に留まる実績を出していることが重要です』
そして『だから、1位であることを知らせる自己紹介は、あなたの立ち位置と、
あなたがそのジャンルの代表者であることを一瞬で伝える強力な手段なのです』
・・・と。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 09:37
comments(0), trackbacks(0), -
縁とは妙でおもしろいもの
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2011-6-21   No.412
   赤口       縁とは妙でおもしろいもの
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昔より良縁のことを“赤い糸で結ばれている”ものとして表現されてきました。

“縁に付ける”は嫁入りのことですが“因縁を付ける”となると言いがかりを
つける、として良い言葉ではないですね。
血縁・地縁・因縁・縁起・縁側・濡れ縁・腐れ縁、、、その他いろいろと縁に
絡む言葉があります。

一般的に使う「めぐりあわせ」としての「縁」というものは、ある意味“運命”
というような曖昧模糊とした、何かそれなりの原因があっての結果、という
単純に関係をとらえられないものをいいます。


「袖振り合うも多生の縁」とは、昔は皆が着物を着ていたこともあって“袖”
ということなのですが、その“ひら”としたものが触れ合うちょっとしたかか
わり合いも、生まれる前からの先祖代々の流れの中で今を生きる私たちが
ちょっとしためぐり合わせの中で起こすめぐりあいなのだ、ということなの
ですね。

今の殺伐とした都会では背広の肩が触れて「これも多生の縁ですね」とは言わず、
因縁を付けるケースが多いようですが。。。


さて、働く者にとっては、一日のかなりの時間を仕事というものに投入して
おり、ここにさまざまな人との出会いがあります。「一緒に仕事をするのも、
何かのご縁ですね」といった具合で、挨拶をする場合もよくあります。

今の職場の皆さんは何か事前に決められたルールに従い集まってきた仲間なの
でしょうか?

仮に指令を受けて出来たプロジェクトチームであったとしても、そのメンバー
選定は、上司あるいはプロジェクトリーダーの指名、または、たまたまその道の
専門家であった、等という偶然の結果であることには違いありません。

チームあるいは組織は、その多生のご縁で出来るものですが、そのメンバー
の組合せによって大きく創造性や生産性が変わってくるものです。それだけに
もし新しく編成できるようなら十分に時間をかけて人選をされることが何よりも
重要なマネジメントだといえます。


不思議なもので、チームがスムーズに業務を遂行している時にそのメンバー構成
を見てみますと、ある意味自然と
(1)組織を引っ張って目標に向かわせるリーダーがいて(2)決まった業務を
着実に管理するマネージャがいて(3)メンバー間や他のチームとの間をうまく
調整する役割の者がいて(4)言われたことを忠実に守り行動する者がいて
(5)反対意見を常に持ち、非常に慎重に物事を考える者がいる・・・このような
組合せになってはいないでしょうか?!

私は自分の経験からそう思います。

偶然にそうなるケースもあるでしょうが、逆に、そういう組合せが出来るなら
ぜひそうしてください。
・・・と言ったところで、その人物の区別や評価はどうするの?ということに
なりますが、各種の有償無償の診断テストがあるにはあるのですが、テスト結果
が出ないとリーダーとしては動けない・・・では情けない話。

あなた自身の目で判断できるかできないかが、チームにとって一番大事なことなの
ですから。人選もリーダーの器ともいえます。


そのリーダー自身も命令型だとか奉仕型だとか、専制型、民主型などいろいろと
タイプ分けされるものです。確かに“リーダー”と一言で言っても仕事に対する
価値観が異なります。仕事の進め方もかなり違います。

私はリーダーは2種類あると思っています。先頭切って走って“付いてこい”と
いうタイプと、メンバーを束ねながら引っ張っていくタイプです。K総理の場合
は、このいずれにも当たらず即ち対象外だ、ということになります。

過去のいろいろなプロジェクトに関わる中でそのリーダーをみてきて、会社には
それなりの都合があってリーダー足り得ないリーダーがリーダーになるケースは
往々にしてあります。
メンバーとしては、これも多生のご縁と思い、反面教師にしながら(精神的な
苦痛もあるでしょうが)進めることです。酒を呑みながらブツブツ言って変わる
ものではないからです。

「縁は異なもの味なもの」・・・縁とは妙にしておもしろいものだ、と達観
できる度量をあなたに備えて欲しいものです。



 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

「袖すり合うも多少の縁」・・・恥ずかしながらこのように思いこんでいました。
実はことわざとして使われる本来の言い回しは、「袖振り合うも多生の縁」です
・・・と教えられたのは下記URLのサイトです。(多分これが正しいと思います)
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii023.html
特に「多少」と「多生」は大違いもいいところで、人の営みの中で先祖代々引き
継がれてきたわが身が、他の引き継がれてきた人と会うということが“運命の
出会い”であるというもの。しかもそれはただの「偶然」ではなく“縁”に
よって定められた「必然」であるという「因果応報」につながる考えであるとの
ことです。難しいが納得いくものです。
読者のあなたに “多々良縁” がありますように、と祈りつつ!!・・・

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 10:16
comments(0), trackbacks(0), -
いにしえをかんがえる
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2011-6-17   No.411
   友引        いにしえをかんがえる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひょんなことから稽古(けいこ)という言葉にぶつかりました。学生時代、この
漢字がうまく書けなくて、稽古日誌をつける際、毎回ごまかして書いていました。

この稽古というものは、もともとは「古(いにしえ)を稽(かんが)える」と
いう意味であって、芸能・武道等において行う“練習”ということが一般的な
イメージです。他にも意味があって“昔の書を読み、物の道理や故実を学ぶ事”
ということで“学問”のことでもあるようです。

Wikipediaに書きこまれています「言葉の由来」には、
稽古は『書経』にある言葉であり、日本では『古事記』のある文末に出てくる
言葉で、その意味は、古(いにしへ)を稽(かむがへ)ること、とあります。

また、「照今」(今に照らす)とあわせ「稽古照今」という熟語として、武道
など“形”(かた)の練習において、先人が鍛え上げた理想形に近づべく修練
をする、ということで使われます。

すなわち、先人に習い、なおかつ、理想に向けて技を追求するということです。
凡人からすると理想的な技を持っていてもなお、プロフェッショナルと呼ばれる
人たちは「これで良し、という限界がない」と言います。稽古に終わりなし、
というところでしょうか。


その稽古には、申し合い稽古 ぶつかり稽古 見取稽古(見るも稽古の内)
乱取り稽古 立ち稽古 舞台稽古 その他、舞踊や楽器などにおいてもいろ
いろな種類や表現があります。

特に注目したいのは、武道などで行われる“乱取り稽古”です。元々の目的は、
形稽古を補完するために、形を通して学んだ技の応用性を確認したり、円滑な
体裁きを養うところにあります。個々の基本的な技が出来たと思っていても、
技と技の“間”にまた学ぶべきものがあるのです。


振り返って、ごく普通の会社においても同じようなことが言えると思います。
先輩が使う技を見たり、真似たり、盗んだりしながら自分の技術や技能として
習得していきます。やがて、役が付く前あたりからほぼ自分としての形ができ
あがり、チームのリーダーとなればまた違った技が必要になり・・・と際限が
ありません。

武道、芸能に限らず、親方や師匠が教えることを「稽古をつける」といいます。
リーダーの立場としては、自分を磨くのは当然としても、如何にメンバーに
稽古をつけるか。メンバーの性格・実力・姿勢などを見ながら最適な稽古を
つけていかねばなりません。そのこと自体がとりもなおさずあなた自身の稽古
となります。


稽古を積み研鑚を重ねることによって実力をつけていくことは、人生における
すべての事柄であって、人生は稽古の積み重ねをすることだ、といえるでしょう。

主役があなたで、しかも一度しかなく、多くのぶつかり稽古を積み重ねる人生
舞台。幕引きがいつになるかは分かりませんが、精一杯、自分が楽しみ、仲間
と楽しみ、そして観客にもついでに楽しんで頂きやしょう!



 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

“ホットスポット”・・・新しいようなどこかで聞いたような言葉が跋扈しています。
すぐ思い付いたのが“無線LANが使える場所”だったのですが、放射線量が
他所より多いところ、というのが最近のマスコミの定義のようです。これまた
あいまいな言葉なものですから「ここがホットスポットです」と言われると、
無意識に「放射能危険地帯」と同一視してしまう人の性をうまくマスコミは使っ
ている? マーケティングの世界でも、このように流行り言葉を生成して、
口コミを使う“バズマーケティング”というプロモーション手法があります。
これを契機に稽古しておきましょう。では。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 09:56
comments(0), trackbacks(0), -
デスエデュケーション
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2011-6-16   No.410
   先勝       デスエデュケーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私たちが“問題”に気付く時、問題だという事象の前、あるいは、その時に
何らかの異常に気付きます。例えば基準としている値を超えた数値、あるいは、
物理的に言えば異音や発熱や振動、化学的には爆発などの反応や反応熱などの
現象をみるわけです。

この異常時での対応の仕方には、人の心理、性格、その他企業の環境・風土に
よって必ずしも定理があるわけではありません。福島原発の所長のような気骨
の人は、本社の命令に背いた形で問題解決を図ろうとしました。表現は良く
ないのですが、ただのサラリーマンであれば(あとで言い訳が出来ますから)
恐らく現場の判断を捨てて本社の命令に従っていたことでしょう。

多くの人は問題が起こった時、精神的にも混乱を来たします。そこに、問題解決
のための標準・基準があって対処法が確定していれば結構平然と行動できるもの
なのです。


しかしながら、問題は必ずしもすべて解決できるものとは限りません。中には、
会社の生命を侵すほどの大問題も起こり得ます。まさに今、東京電力という
会社がそのような状況だと言えましょう。実際に、もし国が延命治療を施して
くれなければ歴史あるこの会社はこの世から消えることになるのです。

まさにその会社の命の灯が消えようとしている、と考えた時、きっと残された
時間の間じゅう、迷惑をかけた人や家族にお詫びをし、お見舞い金や補償金を
渡し、従業員は全員解雇し、紙くず同然となる株券の株主さんに謝ってまわり、
これまでさせて頂いた仕事に感謝をし、悔いのない最後の時間を使って一番
大切なことは人を大切にすることであった・・・と思うようになって解散の時を
迎えるのではないか、と想像します。


「デスエデュケーション」(死から学ぶ教育、死の準備教育)というものを
ご存じでしょうか? wikipediaで紐解きますと、上智大学教授のアルフォンス・
デーケン氏が、1982年頃から提唱しており、「死を見つめることは、生を最後
までどう大切に生き抜くか、自分の生き方を問い直すことだ」と言っています。

実はご存じの“7つの習慣”の第二の習慣(目的を持って始める)の章に、
人生の遺産という項があって、その一つに『自分の葬式を想像してみて下さい。
その時のいろいろな参列者があなたに向かってどのような弔辞の言葉をいうか
書いてみて下さい』というものがあります。



残された時間を大切に使うにはあれもこれもは出来ないので、一番大切なこと、
二番目に大切なこと等と出来ることを大切な順番で決めることになるでしょう。
そして、死を見つめることはとりもなおさず、自分の生き方を見つめることに
なるということも、賢明なあなたにとりたてていうことでもありません。

ですが、普段あまり考えない角度からの自分の人生を観る、というのもたまには
行ってみては如何でしょうか? あなたの人生の目的・会社の存在目的をあらた
めてみつめなおす為にも・・・。



 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

相も変わらずマスコミが東京の放射線量の測定状況“だけ”を報道しています。
100か所、それも良いでしょう。でも、それがどうした?といいたくなるよう
な報道の仕方で良いんでしょうか? もっと深みのある報道が出来てもいいのに、
と思うのですが。民間のような厳しさのない官公の世界では、顧客である住民
からの要望をのむような形で“測定”というパーフォーマンスはします。でも、
“以上終わり”です。それ以上のことをしている役所があればぜひ報道してくだ
さい。報道機関が役所のパーフォーマンスに踊らされているだけでは寂しい。
何の基準も目標もなければ、測定そのものの意味はまったくありません。細かく
言えば、測定する場所・位置の基準すらもってないのですから、皆それぞれ勝手
に動いています。民間企業の品質管理者からみると滑稽極まりない測定の姿です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 11:32
comments(0), trackbacks(0), -
クサンティッペと女子・小人
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2011-6-15   No.409
   赤口       クサンティッペと女子・小人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

悪妻の代名詞のようにいわれています、かのギリシャの哲人ソクラテスの妻、
クサンティッペ。彼女の行動に対してソクラテスが語ったとされるエピソード
には、以下のようなものがあります。wikipediaその他の書物で紹介されている
ものをご紹介しましょう;

クサンティッペに水を頭から浴びさせられたソクラテスは「雷の後は雨はつき
ものだ」と語り、終日絶えることのない口汚い罵りに対しては「水車のまわる
音も聞き慣れれば苦にならないものさ」そして「セミは幸せだ。なぜなら、
ものを言わない妻がいるから」「ぜひ結婚しなさい。よい妻を持てば幸せに
なれる。悪い妻を持てば私のように哲学者になれる」

また、「そんなにひどい妻なら別れたらいいじゃないか」と言った人に対し、
ソクラテスは「馬術を極めようとする者は、荒馬を選んで乗る。荒馬を見事に
乗りこなすようになれば、どんな馬だって乗りこなすことができる。この人と
うまくやっていけるようなら、他の誰とでもうまくやっていけるだろう」


一方、論語には「女子と小人は養い難し」という言葉があります。・・・目を
かけてやればつけあがり、疎遠にすれば恨む、と解されるものです。

女性や不徳の部下はいろいろと扱いにくいものだ、と言いたいがために取り上
げた格好になってしまいましたが、そうするといろいろ反発も受けそうです。
修正しましょう。はい、ま、決してすべての女子・小人というわけではありま
せんです!

基本的には、人としての道をわきまえず、仁に対して素直でない女性であり、
また、人としての道をわきまえない人を小人としたものです。もちろん、こう
した人たちも、道を説くのは難しいけれど、仁を行う人へ変わり得る可能性を
持っていますよ、ということでもあるのです。


あなたのチームにクサンティッペのような人がいるとしましょう。そして、
天下の孔子でさえ嘆いたという、女子や小人、即ち、リーダーを盛りたてる心
が薄く、馴れ馴れしい態度で、慇懃無礼に、横柄に、勝手気ままに行動する
ような部下があなたのチームにいるとしましょう。

“養い難し”と嘆くだけでは当然なんにも変わりません。そしてあなたに
哲学者のようになって欲しいわけでもありません。

あなたには、他の事例でも言われますように“他人のこころは変えられなく
ても自分のこころ(行動)を変えて欲しい、そして、ソクラテスのように、
考え方や見方を変えることによって、悪い事象でも良いように捉え、自分の
成長の肥やしに変えることが出来るようになって欲しいのです。

チームメンバーやその態度にただ嘆くのではなく、あなた自身がどう変われるか、
ということに意義があるのです。そして、その体験を積むことによって、必ず
あなたの心に幅ができてきます。

私自身はまだまだ小人の部類であるだけに、どのような相手に対しても、心を
開き合わせられる器量・度量をもつ人は、性別や年齢には関係なくだまって尊敬
できる人です。あなたにそうなって欲しいと願っています。



 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

今日の題材を調べますと、クサンティッペを悪妻ということで有名にしたのは
『ギリシア英雄列伝』に書かれた内容によるもの、とのことです。しかし、実際
にはその他に伝えられる事柄と合わせるとその信憑性にかなり問題があります。
また、孔子の女性軽視・蔑視ともとれる発言は、孔子が聖人君子と思っている
人にとってはショックでしょうが、儒教の思想の流れが時の流れの中で渦巻いた
一つの事象と言えるものです。「儒教」と題するwikipediaには『儒教の考え
には本来、男尊女卑と言う考えは存在していなかった。しかし、唐代以降儒教に
於ける男尊女卑の傾向がかなり強く見られるのも事実である。これは「夫に妻は
身を以って尽くす義務がある」と言う思想(五倫関係の維持)を強調し続けた
結果、と現在ではみなされており、儒教を男女同権思想と見るか男尊女卑思想
と見るかの論争も度々行われる』とあります。ご参考までに。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:人 財, 09:34
comments(0), trackbacks(0), -
ヘソ下三寸下がった所に
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2011-6-13   No.408
   仏滅          ヘソ下三寸下がった所に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

身体の中心は臍(ヘソ)と一般的に思うところですが、ヘソ舌三寸下がった所
に「臍下丹田」というものがあります。

と、書きますと、その位置がどこにあるのかよく分からないので教えて、と、
Q&Aサイトに書き込みがされています。
ヘソ下三寸のところですから算数的に言えばヘソの下約10cm。あるいは、
指三本横に並べたところ、と言う人もいれば、ヘソと性器の真ん中あたり、と
いう人もいます。さらに、その奥行きはいずれに? と談義は続きます。

wikipediaで紐解きますと、多少難しい表現ですが、
『丹田は、眉間奥の上丹田、胸の中央にある中丹田、ヘソ下三寸にある下丹田
の上中下三つあり。特に「下丹田」は五臓の中心に位置し、五臓は人体の生命
活動と密接に関係しているので、実際には最も重視されて正丹田とも呼ばれる。
日本の禅や武道、芸道などにおいても丹田、特に「下丹田」を重視している。
別名を、腹、肚、と書いて、はら と呼び、身心一如の境地に至るための大切な
ポイントとなっている』と執筆者が明解に解説しています。

漢方医学においては、ここに意識を集中して力を集めれば、健康を保ち勇気が
わいてくるといわれ、合気道においても、全宇宙の気を集める場所、と考えて
います。そして、気を発する場所でもあります。相撲における“はっけよい”
という言葉も“発気用意”だとか相撲協会では“発気揚揚”と言っていますが、
臍下丹田に気を入れ、それを発する準備の様(さま)をいうものです。

ついでながら、以前の号で記しました“腹を決める”その“はら”というのも、
この臍下丹田にある“気”のことである、とここに付け加えておきましょう。


ところで、この“気”というものは、言い換えますとその人の持つ「価値観」
である、と言えないでしょうか?!

いろいろな事業活動の中において、特に、リーダーたるものは常に前人未到の
状況下における“決断”が求められています。それはたとえ「良きに計らえ」
と、言ったところで、その結果責任はリーダーに残っているのです。

その決断はまさに、腹を決める日常の中でその人の持つ「価値観」という測定器
(尺度)を使っていると考えられます。

すなわち、気を発する、決断をするということは、そのリーダーの価値観の表現
をしている、ということになります。命令はリーダーの価値観の押し付けである
と考えれば、不服はリーダーの価値観に異議を唱えるということでもあります。


如何にメンバーの価値観を共有できるか、あるいは、共有できるように常日頃
のコミュニケーションが如何に大事か? をリーダーとして考えますと、この
へそ下三寸あたりにその解があるわけです。腹を割って話し合える関係にあるか
どうか?・・・ということに繋がっていくのです。


後ほど、あなたの発気の源、丹田の位置を手で押し当てながらお確かめ頂ければ、
と思います。では。


 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

「性根を据える」という「性根」の位置も、言動や行動の根本的な心の持ち方
のことを意味し、やはり同じように臍下丹田の位置にあると考えています。
これも考えてみますと、性根が曲がっている、という意味は臍下丹田の位置が
ずれているということでしょうか?!そして、性根が腐っている、ということは
臍下丹田そのものが腐敗しているのかも知れませんね?!この腐った性根を叩き
潰す、なんて言葉もあります。
仏事におけるお性根入れだとかお性根抜き、というのも“魂”を入れる、抜く
ということであり、気を入れる、抜くというものと共通するものです。
今日はここまで。「丹田」という文字を使う理由についてはあなたへの宿題と
いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:総 論, 09:00
comments(0), trackbacks(0), -
不況だからこそすべきこと
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2011-6-8   No.407
   大安       不況だからこそすべきこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「どうでっか?儲かってまっか?」で「ま、ぼちぼちでんな」の返事は好況、
「さっぱりでんな」は、不況?! これは関西地方で使う日常の挨拶言葉でんな。

マスコミはどちらかというと“現在はとても良い、好景気の時代です”とは
あまり表現しないですね。好況時でも「やがて訪れる不況にどう対処するか?」
等とし、不況下では「かつてない不況、不況のトンネルに出口はあるのか?」
といった具合に、良いようには決して伝えないものです。

最近の政治においてもA首相が「百年に一度の不況」「未曾有」という言葉を
使って国民を煽りたて、その後、首相がどんどん変わっても、結局は政治の
空白状態を埋めるリーダーが出てきていません。

不況を造成しているのは、政治なのか、と言いたくなるような状況にあり、
今朝のテレビ番組でも、IMD国際競争力ランキングで、ビジネスの効率性が
必ずしも良いとは言えないものの、結果、総合で26位に甘んじているのは、
実は「政府の効率性が59カ国中50位」であって、政府国家のレベルが低い、
ということが日本全体の国家競争力を弱めているのだ、と評されていました。

すなわち、政治が民間企業の成長を抑制しているということなのです。アシを
引っ張っているということなのです。政治を含めた行政の改革がこの大震災を
機に大きく変わるべき時が来ている・・・まさに千載一遇のチャンス到来だ、と
考えたいところです。


振り返って、目を民間の方に向けてみましょう。景気というものはそもそも
所得・消費・生産・投資といったものが絡み合って、ある意味、需要と供給
の中で物流量が大きくなったり小さくなったりする結果として評価するもの
です。

景気は一方的に推移することはなく、好況の後に不況、不況の後に好況、と
いわゆる、景気循環というものがあります。

しかしよく考えてみてください。不況だ不況だというのは、景気循環として
それほど悪くはない状態でも言ってるのです。もしあなたの会社での過去の
発言を記録しているものがあれば、それを見直してみてください。

そこには、不況という文字を使わなくても、困難な事態に、とか、先行き
不透明な時に、とか、何かこうした言葉を使っています。そして、会社が
大変だ、皆、ガンバロー、と煽りたてる意図でそう言ってるのだということ
もうかがえるのです。

無論、モノが売れなくて、固定費削減の限界を超え、リーダーとしては涙を
のみながら行うメンバーの削減、ということは現実としてはありうることです。


しかし、しかし、景気というものは、一般的には、その時点で判断していないで、
必ず後で評価して、○○景気、△△不況、等と命名しているものではないで
しょうか?

そして“不況”という言葉は、まさに、ある時点において会社の調子が良くない
ときの逃げ口上として使ってはいないでしょうか?

“世の中不況だから仕方ない”という対応なら、当然の如く今後も景気に左右
される会社であり続けるでしょう。一方で、不況を会社経営の革新起爆剤として
利用しよう、という姿勢があれば、体質がどんどん強くなっていくものです。

そのことは当たり前のように経営者の常識となっているハズですが、現実の
対応はそうではない会社が多いものです。事実、不況に陥っていると思われる
会社は、社員に対して「先ず注文を取ってこい。改革はその後だ!」・・・として
いるハズです。

本当にそれで良いのでしょうか? その会社にとっての不況は他社も同じなの
でしょうか? 業界全体がそうなのでしょうか? よしや、業界全体が不況なら
それは何故なのでしょう? お客さんが同じだから? 同じならお客さんを
変えてみるチャンスだとは言えないのでしょうか? 

景気が良くなってしまいますと、極端に言えば黙っていてモノが売れることに
なりますから、自然と「改革なんてとんでもない、今のままで売れてるから
大丈夫!」ということになって、また体質改善のチャンスを逃してしまう、と
いう悪循環に陥る、というのもまた良くある話です。


不況時だからこそ出来ること・・・それが「経営改革」であり「人財の育成」であり、
経営者として逃してはならない絶好のチャンス!・・・なのだ、と考えるべきこと
なのです。


 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

“サンキュー”とか“どうも”とか“有難う”という感謝を表わす言葉として
普段何気なく、あるいは、心をこめて使います。
その感謝する言葉「ありがとう」という、この5文字で表わされる会話で数十
年間の感謝の気持ちをお互いに表わし合った体験を昨日しました。妹との永遠の
別れの会話でした。まだ、感情が抑え切れずこみあげてくるものがあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:戦 略, 11:58
comments(0), trackbacks(0), -
リーダーとして持つべき“腹”は?
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2011-6-6   No.406
   先負       リーダーとして持つべき“腹”は?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「腹が黒い」でパッと思い起こすのは“○○屋お前も悪じゃのぅ、という時代劇
の一シーンで、意味としては“悪事をたくらむ性質のこと”を言いますね。

一般的に身体の一部を使っての表現はいろいろとありますが、その一つにこの
“腹”というものがあります。ここでは「お腹の調子」というような臓器や身体
そのものについては割愛し、ビジネスに絡むような内容に限定します。

お腹というものは、身体全体からするとほぼ真ん中ですから、一つの意思の
象徴ともとらえられ、性格や物事に対する姿勢を表わすものとして使う言葉、
だと言えましょう。


“相手の真意をつかもうとする様”を「腹を探る」といいますが、この際、
ほかにどのような“腹”にまつわる言葉があるのか、探ってみました。

【感情的なもの】
○腹が立つ・腹を立てる(怒りの状態)○腹に据えかねる(怒りを我慢しきれ
ない)○腹悪し(怒りっぽい・短気である)○腹が居る(怒りがおさまる・気が
済む)○腹が癒える(興奮した状態がおさまる)○腹が膨れる(言いたいことが
言えてなくて気が晴れない状態 ○腹を抱える・腹をねじる(大笑いをする)

【物理的なものを代弁するもの】
○腹が痛む・腹を痛める(金銭の負担をする)○腹を肥やす(地位や職権を利用
して蓄財をする)

【想いを表わすもの】
○腹に一物(心中に何か企みをもっている)○腹を合わす(示し合わせて悪事を
たくらむ)○腹を探る(人の意中を探り出そうとする)○腹に落ちる(納得する)
○腹を切る(責任をとって辞職する)

【人の器量を表わすもの】
○腹が太い・腹が大きい(度量・包容力があること)○腹に収める(聞き知った
ことを自分の心に留めておく)○腹が据わる(落ち着いていてうろたえていない
状態)○腹を決める・腹を固める・腹を据える・腹を括る(決意・観念・覚悟を
する)○腹を割る(隠し事ない本心を打ち明ける)○腹を読む(相手の心中を
推測したり理解する)


他にもいろいろあるでしょうが、今号で強調したいところは、リーダーとして
持ちあわすべき“腹”は何か? というところなのです。

上記のように4分類してみたのも、その意図があってのことで、リーダーの
器量たるものがどうあるべきかを“腹”で表わすとこうなる、ということです。
すなわち、【人の器量を表わすもの】は、メンバーがリーダーに対して持って
欲しい“リーダー像”だと言えないでしょうか?!


『いつも泰然自若としていて、決断力があり、包容力があり、その時がくれば
いつでも覚悟を決められる、そして、メンバーの心を慮り、理解して、腹蔵なく
コミュニケーションを図ることが出来る』

あるいは

『太っ腹で肝が据わり、情に機微で、かつ、素直な心で話しができる人』


さ、あなたの立場がどうなのかは分かりませんが、リーダーと言える人のお腹
に今日一日目を向けてみませんか?! もし、あなたがリーダーなら今一度
自分の心の鏡に向かって自分のお腹を眺めてみては如何でしょう。



 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

やはりお腹ですから食べることに関わる意味合いの多い言葉です。腹が減っては
軍は出来ぬ、ということでこれも真理。戦国時代の武将も腹にものを納めての
出陣。ただし、首を切られた時に飯粒が見えるのは恥ずかしいことだとして食い
過ぎを自重したとも聞いていますね。腹も身の内(身体の一部だから暴飲暴食は
やめなさい)
そして、確か私の親父が使っていた言葉だったように記憶しているのですが、
「腹は北山足は棒」・・・お腹がすいて歩き疲れた状態をこう言ってましたね。
ついでに「腹がおきる」という言葉があります。これはどうも方言のようで
我が郷里、阿波徳島では“満腹〜”などという意味合いで、使う言葉です。
「腹に一物手に荷物」などと洒落で使う言葉もあり、ホントにいろいろ。では。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

author:リーダー發育講師, category:人 財, 09:49
comments(0), trackbacks(0), -