RSS | ATOM | SEARCH
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

author:スポンサードリンク, category:-,
-, -, -
フィードバックをかける
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2012-4-23   No.456
   大安        フィードバックをかける
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

化学工場で爆発事故が起きてしまい、若い社員が亡くなった、ということは大変
痛ましく悔やまれるところです。

どうしても化学工場は、あつかう品物が気体や流体が多く、かつ、いろいろな
化学変化をする過程で状態変化があり、そのため常に状態を計測してその結果で、
弁の開閉や圧力調整などを施さざるをえないものなのです。

ここに、計測結果に対するフィードバックを働かせる、という意味があるのです。

今をさかのぼる1年以上前、福島原発事故が起きてしまい、多くの方々が被爆
したり避難したりする中で、自らの命を張って、事故終息に奔走していた人
もいました。その中で、いろいろな事実や事象が見えてきているはずです。

そこに、再発防止のフィードバックをかける意味があるのです。

かの化学工場は原因を究明しないで再度立ち上げることはないでしょう。間違い
なく原因を突き詰めて2度と事故を起こさないように努力をすると思います。

原発はどうでしょうか? 先ず、立ち上げてから対策を考えるのでしょうか?


人の知恵には限界があります。原因がこれだ!・・・と考えて対策を打っても、
それでも気付かない原因や遠因があるものです。原発も人の心まではストレス
テストはやりません。福島でも従業員がすべて避難してしまう、ということが
なかったとも言えません。慌てて間違えるか、意識してか、押してはいけない
ボタンを押すかも知れません。


かのP.ドラッカー氏が次の言葉を「経営者の条件」という著書の中に書いて
います。(実践するドラッカー「行動編」佐藤等編著ダイヤモンド社より引用)

『決定の基礎となった仮定を現実に照らして継続的に検証していくために、
決定そのものの中にフィードバックを講じておかなければならない。
決定を行うのは人である。人は間違いを犯す。最善を尽くしたとしても必ずしも
最高の決定を行えるわけではない。最善の決定といえども間違っている可能性は
ある。そのうえ、大きな成果をあげた決定もやがては陳腐化する。』


フィードバックという話は何も国や企業というような大きな話をしたくて取り
上げたつもりはありません。事実、このテーマを取り上げようと思ったのも、
事故反省じゃなくて自己反省のつもりです。

個々人でも、自己反省しながら改善を図る必要があるところですが、当然、
チーム運営においても然り。計画の実績をみながら次善の策を打つ、という
のがセオリーなのですが、これも“注意しなさい”とか“良きに計らえ”
では、フィードバックの意味がかなり薄れます。

計画段階ならいざ知らず、具体的な結果が見えているだけに、具体的な今後の
策を打つ必要があります。大概のものが、時間の制限を受けるだけに、残りの
(目標の)限られた時間内で出来るように算段が必要となります。計画の
終盤が近づくほどフィードバックをする時間や修正策がなくなってくるの
ですが、それだけにこのフィードバック作業がより大切になってきます。

その時必要な事は「やらないことを決めてやることを絞り込み集中させる」
という作業です。
今は、期初めだから、とのんびり構えないで、常にこのフィードバックを
心掛けて“チームミーティング”に臨みましょう。


 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

話を引きずりますが、電力会社は民営といえども国営のようなもの。それだけ
実は国家公務員と同様に優秀な人材がそろっているはずです。にもかかわらず、
原発事故以後の1年超、何かフィードバックしたことがあるのでしょうか?
それともまだ事実を計測中ということなのでしょうか? JAL復活は他山の石
にはならないのでしょうか? やはり「値上げする権利がある」という言葉が、
競争のない企業体質を象徴しているのでしょうか?!・・・嗚呼あやかりたい・・・。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010-2012 Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

author:リーダー發育講師, category:仕 組, 10:15
comments(0), trackbacks(0), -
楽して楽しく良い仕事
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2012-4-16   No.455
   仏滅       楽して楽しく良い仕事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

仕事は、要領よく、楽に、楽しくしたいものです。これは、普通のビジネス
パーソンなら、万国共通の思いですよね。だからこそ、「仕事術」なるハウツー
本が世に次々と送り出され、そして、読者も飽きずに購入し続ける、という恰好
になっています。

しかし、ハウツーというものを読んで真似しても、どうでしょう? なかなか
自分のスタイルに合わなかったり、続けていくのは大変難しいもので、結局、
「これは著者だからできたのだ」と言い訳をして終わることも多いものです。


話のたとえが妥当か、というのは横において、事業の成功をなすノウハウという
ものも一種似たようなものかと思うのです。すなわち、まったく環境が異なる
状態で同じような事をして事業が成功するかどうか、ということです。

おそらく真似をして成功するのは、半分くらい(いや、もっと低いか)じゃない
かと思うのです。
で、残りの半分との違いは何か? というと、提案者あるいは対象とする成功
モデルに、自社および自社を取り巻く環境の持つ差異、を見定め、そこに
あらたな創意工夫をしているかどうか、というところにその違いが表れるのでは
ないでしょうか。


今や話は古くなってしまっている仕事術の一つに“ライフハック(LifeHack)”
という言葉があります。この言葉をご存じの方は、情報業界の関係者か、関心が
ある人だと思います。

そう、もともとは、情報業界で湧きおこった「仕事術」のことです。いかに作業
効率をよくするか、という点では、他業界も同じことですが、2004年ごろ米国の
テクニカルライターのダニー・オブライエン氏が考案したというものです。
2005年ごろからは日本でも流行し始めたもの、と言われています。

この「ライフハック」・・・仕事術と言いながら何故“ライフ”なの? と、
素直に疑問を持ちますよね。
そう、このライフハックの目的というのは、人生の質(Qualty of Life)向上の
為に、人生のかなりの部分を占めている仕事そのものの質の向上を図ろうという
考え方なのです。

言いかえますと、楽して楽しく快適に仕事の効率を向上させるために、コンピュ
ータやシステムを活用して、人生の時間を最大限有効に過ごそうよ、ということ
なのです。


もともとハッカーたちがすることですから「コンピュータやシステムを活用して
仕事を効率よくするためのテクニックやノウハウ」という側面がありますので
例えば、wikipediaに例として挙げられているような

「UNIX系OSの環境構築や設定をシェルやスクリプトなどでオートメーション」
といった“作業時間短縮術”などは、一般人には縁がないものです。
(そもそも、この短縮術、何を言ってるか分からないでしょう・・・私もです)

私たち一般人は同じことはできません。でも、彼らが考える“何か楽になる
ような仕組み・仕掛けを考えて楽をしようよ”という“考え方”といいますか
“姿勢”を学ばなければなりません。


子供の頃は、何かと工夫をして楽になる方法ないかなぁ・・・などとあれこれ
考えて遊んでいたと思うのですが、いつの間にか“遊び心”が失われ真正面から
仕事に取り組むようになってしまっている(私を含めた)大人たち・・・もう
一度原点に返って仕事に“遊び心”を加えるようにしようではありませんか!



 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

はてなキーワードの記述によると、ハッカーとはコンピュータやネットワーク
に精通した人への尊称で、原義は、手斧1本でログハウスを作る技能者の意、
とあります。また、
ハッカー  技術向上を目的としてシステムをアタックする者
クラッカー 破壊行為を目的としてシステムをアタックする者
という区別をすべきで「ハッカー=悪者」ではない・・・どころか上述の通りで
『ハッカー=人生を楽しむ人』と言っても良いのかも知れませんね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010-2012 Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

author:リーダー發育講師, category:総 論, 19:16
comments(0), trackbacks(0), -
丁稚どんと使用人
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2012-4-9   No.454
   先負       丁稚どんと使用人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

懐かしく思う人とそうでない人があると思うのですが、昔のテレビ番組で大村
こんさんが主役のコメディドラマ「番頭はんと丁稚どん」というものがありま
した。
番頭というのは、丁度現代では会社規模によりますが、部長級以上の幹部職の
イメージ。その下に中間管理職としての手代というのがいて、その下で丁稚が
体張って頑張っていたわけですね。なんと、これが2005年まで商法の中の用語
として残っていたというから驚きでした。

今年も、ある意味での丁稚どんが社会に受け入れてもらって1週間経ちます。
大会社は、人事・総務部門がカリキュラムに従って粛々と社会人としての教育
にかかり、小規模の会社では、即戦力となるようビシビシ現場で鍛え始めている
様子がみえます。

その丁稚どんが番頭はんにまで上り詰めるまで、言葉で言い尽くせない苦労を
重ねていくことになるのでしょう。そうしてある会社の幹部になっていく、と
いう道もあるのでしょう。ですが、一方で、

松下電器の創業者:松下幸之助氏は火鉢店や自転車店での丁稚奉公から、本田
技研工業の創業者:本田宗一郎氏は自動車の修理屋での丁稚奉公から、それぞれ
創業を果たし、世界企業にまで発展させたことはご存じのとおりです。また、
ソニーにおいては井深大氏が敗戦2ヶ月後に個人企業として立ち上げた東京通信
研究所から成功物語が始まったのです。

比較的時代が過ぎて、山口県宇部で自営業として創業の「メンズショップOS」
(当時、衣料小売店)は今をときめく世界企業になったユニクロ。1997年に
製造型小売という事業モデルに変え、低価格・高品質戦略で急成長を遂げたもの
です。

インターネットが一般に身近に感じられるようになってから一大成長したのが
楽天。いまや世界の楽天になろうとしています。創業時は1年間で契約が数社。
しかもほとんどがお友達・・・そのような始まりでした。
その楽天創業まもない頃に関わった人の一人に後のSNSグリーの創業者となる
田中社長がいました。彼は、大学時代にインターネットで世の中が変わる、と
読んでいたのでした。

いずれにしても、成功者の話は、成功した後でだけ語られるものですから、
あくまでご参考までです。


商家における番頭さんのようになる人生が良いのか、使用人の人生が良いの
かは、誰も決めません。あなたにしか決められないのです。私自身、両方の
体験をして今があるのですが、自分だけのことを考えれば、自分が決めたこと
に対して後悔はしていません。(いろいろと問題も抱えましたが)

番頭となるには、自分の現在の位置からある程度見える先を想えば、当たらず
とも遠からじの仕事人生を送ることはできるでしょう。

ですが、特にサラリーマンから事業を起こして使用人になる場合、特に気を
つけるべきは、現在の自分の仕事や役柄、技術や商売を基準にして考えない
ことだ、と思います。
(5年、10年後の世界をどの程度具体的に想像できるか、が大事なのです)

この点は書き出すと切りがないので、人のフンドシをご紹介しますが、これから
人生を変えてみようと思う人は、「マイケル.E.ガーバー」原著の「はじめの
一歩を踏み出そう」という本がとても参考になります。


使用人、番頭はんに手代はん、そして丁稚どんも・・・仕事は人生。楽しくやる
にはどうしたらええか、と、考えなあきまへん。



 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

「はじめの一歩を踏み出そう」Michael E. Gerber (原著), 原田 喜浩 (翻訳)
の中に“いざ行動へ”という部分があります。
そこに、“中国には次のようなことわざがある”と書かれています。

   聞いたことは忘れてしまうが、見たものは記憶に残る。
  しかし、自ら実践しないかぎりは、何も理解することはできない。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010-2012 Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

author:リーダー發育講師, category:総 論, 11:47
comments(0), trackbacks(0), -
TEDトークス
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2012-4-2   No.453
   友引         TEDトークス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

NHKのEテレも良いところに目を付けたものです。今号は、アメリカで年に
一度主催しているというTED(Technology Entertainment Designの略)と
いうグループのカンファランス等を取り上げてみたいと思います。

先に言ってしまいますが、Eテレでは、今季の番組として「TED」を取り上げ、
毎週月曜日夜11時〜25分間番組として放送することとなっています。
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/


 このTEDは、wikipediaには次のように書かれています。
『学術・エンターテイメント・デザインなどというさまざまな分野の人物が
プレゼンテーションを行なう。講演会は1984年に極々身内のサロン的集まりと
して始まったが、2006年から講演会の内容をインターネット上で無料で動画配信
するようになり、それを契機にその名が広く知られるようになった』と。

有名人の登場もあるのですが、重要なポイントは“アイデア”そのものであって
無名な人物も数多く選ばれプレゼンテーションしているところです。


はい、私がこれを取り上げたのは、その高度な“プレゼンテーション性”に
対して、これは“おもしろい”と思ったからです。

プレゼンは18分で行い、大スクリーンに“想い”を表現し、タイミング良く
操作しながら、聴衆の心をトークでつかんでいく・・・まさにプレゼン力を
つけたい人にとっては恰好のひな型だと思うのです。

当然、手元に原稿を持つことは出来ないし、かつ、その現場はおそらく過去に
経験をしたこともないような雰囲気でありましょう。ですから、練習に練習を
重ねても、それでもOKだとは言えないものでしょう。

さらに、大切なことは、話のストーリー性でありましょう。18分という流れ
の中で、一定のストーリーがないと聴衆の頭を混乱させるだけです。加えて
言えば、例えば、自分の失敗談も交えると、より聴衆をひきつけることになり
ます。

また、時間を守るという大切な要素もあります。コンファランスでは、トーク
時間がデジタルでセットされ表示されています。プレゼンテーターからはそれが
見えてあと何分でまとめるか・・・考えながら話さねばなりません。

その道の専門家であっても、聴衆はその体験をしていません。無知である聴衆を
ひきつける為にはどうしますか?
そうですね。専門用語は避けねばなりません。理解をしやすくする技の一つは
“比喩”。たとえ話をすると、人は理解しやすくひきつけられるものなのです。

そして、“間”の取り方。ただやみくもに話をするだけでは感動の域に入る
ことができません。

何よりも、現場の目の前の聴衆との駆け引き。。。これがすべて、かも知れま
せん。プレゼンの最後は、聴衆との心の会話が出来たかどうか、心を震わせる
何かが伝えられたかどうか、です。・・・言うは易く、ですが。


聞く・理解する・整理する・納得する・感動する、、、という聴衆の立場を
知るということが、良いプレゼンテーターになる秘訣である、ということを
このTEDトークを通して皆さんと共に学びたいと思います。



<参照 TED URL http://www.ted.com/ > 


 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

4月ですね。我が家の桜はもう若葉が出てきて太陽エネルギーを吸収する準備に
とりかかっています。少し記憶が遠くなってはいますが、数十年前の入社式も
4月2日(月)。独身寮から(今は地域開発で無くなった)体育館へ。そして
説明ができませんが、その時何か胸を膨らませて出かけたように思います。
現代の若者の就職率をみるのはしのびないものですが、これも時代の一つ。
今隆盛であっても、今どん底であっても、自分の人生の一つのパート。
○○したい、○○なりたい・・・そんな夢や目標がはっきりしていない、という
自分に気づくべきです。今は、ずっと先のことを考えられないだろうけど
他人には絶対負けない・・・というほどの失敗を積み重ねて欲しい、と若者に願う
ばかりです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010-2012 The Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

author:リーダー發育講師, category:総 論, 10:00
comments(0), trackbacks(0), -