RSS | ATOM | SEARCH
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

author:スポンサードリンク, category:-,
-, -, -
数字の魅力と持つ魔力
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2012-5-28   No.461
   大安        数字の魅力と持つ魔力
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

大昔の世界において、“数”というものは、言葉の上でのコミュニケーション
を図る時、物を出来るだけ正確に表現するための“記号”のような形で決めて
いったのではないでしょうか。(あくまで想像ですが)

そもそも、1・2・3・4と決めていったことも不思議ですが、そうこうする
内に“何もない”という表現や、位があがるところでどのような表現をすれば
いいのか、随分悩んだ人がいるのでしょうね。インドにおいて“ゼロ”が発見
されたというのは、この難問を何とか解決するために工夫した現代でいうノー
ベル物理学賞?ものなのかも知れません。

余談ながら、その後、数学が発展し数式が考えられ、掛け算までできるのはいい
けど、ゼロで割る割り算では随分また悩んだ哲人もいたことでしょうね。


ところで、この“数”というもの。現代社会においては、生活や事業活動の中で
切り離すことができません。もし、“数”という表現がないとしたら・・・いや、
それは考えること自体がムダなことでしょう。


マーケティングの世界においては、市場規模から顧客数、市場占有率、商圏、
リピート率・・・挙げればきりがないのですが、数字は「判断をするための基準」
や「意思決定をするための根拠」として、とても大切なものとして扱われます。

さらには、マーケティング戦術において重要視しているものも数字です。あなたも
客の立場としてでも、販売側の立場としてもこのことを十分承知しているはずです。

例えば「残り5台。今しかないチャンス!」とか「格安!月30,000円〜」とか
「1億人が使っている・・・」とか・・・分かりますよね。

人は数字に惹かれるものです。それは、ある意味、あいまいなものが具体化される
から頭で理解しやすくなる、ということなのです。「習慣を変えよう」という本の
タイトルより「7つの習慣」(これが3つの習慣であったとしても)が、感覚的に
より具体的ですよね。“変えよう”だけなら漠としていますが、7つだったら
出来るかな、とか数字は行動を具体化するイメージを持たせ、魅力を感じさせる
道具なのです。


さて、もう一つの数字の持つ力である“魔力”についてですが、この典型的な
実例があります。最近話題の、“電力節電○○%以上”・・・云々。

この数字を見ていて多分住む地域によってあなたも「すわ、大変だ」とか
「ま、何とかなる」とか、感じたものがあったはずです。

ところが、あなたはこの数字の魔力に取りつかれていることに気づいていないの
です。と言うのは、この○○%の根拠について、あなたは理解しようとしたで
しょうか?・・・ということなのです。

これは一般的な企業活動をする上においても、数字の誤魔化し、あるいは誤魔化し
というのではなくても、積み上げる数字を取り違えたり勘違いして、とんでもない
数字を挙げても気がつかないことがあるのです。

あるいは、意識的に人の心を誘導させるための数字を先に考え、後から理屈を
付け加えることだってできるし、また、するわけです。


単純に数字で人心を誘導するのが“良い”とか“悪い”と言いたいのではあり
ません。数字を見る側としても、単なる数字に躍らせれていないかどうかを、
冷静に考える必要もあるでしょう、と言いたいのです。

「あと5台」と言ってるけど、ホントは売れ残り品で100台も持ってるんじゃ
ないか?・・・などと疑い出すと、行動が出来なくなる欠点もあります。人は、
最後は感情で(勘定?)動くものです。

売る側・買う側は立場が違います。冷静に判断するためには、角度を変えた
見方をするのが良いのですが、その一つとして“数字の根拠”をつかむことが
大切なことなのです。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

数の学問。数学。僕は大学1回生の時“行列”につまづき数学が嫌いになった者
の一人です。
何でこんな学問があるんだ・・・とは言いません。ですが、数学は正解を得ること
よりも考え方を学ぶことの方がより実務的にはより大切なことなのかな、とは
思うのです。
例えば、微分積分は計算がよう分からん、といっても、変化(時間・量)が製品
・商品・商圏・果ては政治やマクロ経済とどう結びつけて、どう具体化させれば
人の役に立つだろうか・・・といった具合にですね。
僕は正直、言うだけで何もできませんが。。。ハハハ(^_^;)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010-2012 Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

author:リーダー發育講師, category:総 論, 10:30
comments(0), trackbacks(0), -
見せ方と伝え方と目的を考える
JUGEMテーマ:ビジネス

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2012-5-21   No.460
   仏滅       見せ方と伝え方と目的を考える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

たまたま太陽と地球の間に月が入る・・・という、ただそれだけのことなのですが、
カウントダウンをしながら、金冠日食の日・時刻を楽しみにしていた皆さんと
ともに、今日私も少しく感動させてもらいました。

中国・アモイの人々はTV中継によりますと、みんな関心がないようで・・・特別
騒いでもいない様子だ、とのことでした。
恐らく、今日この時間にこのような現象がおこっていることを知らされなければ、
皆既日食でない限りは、この現象を理解しえない、ということだと言えます。


メンタリストと称しているDaigoさんは、テレビ番組でフォーク曲げやモノ当て
で人気を博しています。フォーク曲げは余興としても、モノ当てに関しては、
動きが見えないだけに、より不思議さが増長してきます。


なぜ、このような書き出しをしたかと言えば、ヒトはモノが見える範囲のことは
信じることができるが、見えないあるいは見えていないことには納得がいかない、
あるいは納得し難い、ということなのです。それを上記の事柄でその一端を
表わすことが出来るのではないか、と思ったのでした。


組織運営においても、このこと、すなわち何事もよく「見える」ようにする
ということが大事だと昔から言われています。ただし「見えるようにする」と
いう、その目的はいろいろと異なってきます。

例えば、
(1)「見える」ことにより、「安全や安心を確保する」こと
(2)「見える」ことにより、「変化対応への向上を図る」こと
(3)「見える」ことにより、「新しい発見や変革をする」こと
というようにです。


見える化の方法にもいろいろとあって、同じモノでも“見せ方”と“伝え方”が
違うと、受け取り側の響き方も違ってきます。例えば“見せ方”という点では、
「数値化・図表化・手順化」などがあって“伝え方”には「音・光・振動」や
「文書・電子情報」などいろいろとあります。

一般的にも、ある決められた基準値を超えた場合、アラームを鳴らしたり点滅
させたりして危険を“見える”ようにし、安全を確保するようにしています。
これは、上記(1)の安全や安心を確保するために考えた“見える化”です。


トップあるいはリーダーの動きや考え方を常に「見せて」「伝えて」いくことが
周辺や部下のモチベーションアップやマインドセットに役立ちます。これは、
上記(2)に相当しますが、変化対応への備えや心構えが出来る、というもの
です。


話は大話にはなるのですが、マスコミ報道を見ていますと、昨今の各電力会社の
対応の仕方がこの間逆になっています。部下とは言わないにしても、お客様に
対して企業の考え方が伝わらない(というかオープンにしない)ために、反って
不信を招くばかりか、お客様も変化への対応に納得がいかない、という状況を
つくりだしてしまったのです。

この話は“変化対応への向上”と“新しい発見”につながるものです。すなわち、
電力会社の例の場合は、お客様自身が「見えない」ということが分かったので、
このままではいけない・・・「競争原理を働かせねばならない」・・・という動きに
変わりつつあるのがその表れです。

ビジネスの世界においてはその“お客様”の部分を“部下”と置き換えたら
どうでしょう・・・部下が理解できないリーダーのすげ替えを狙う?・・・と考えると
リーダーとしては若干背筋がぞっとしますがね。。。


考え方や方向性を「見える」ようにするために「見せ方」「伝え方」さらには
その「目的は何か」ということも併せて考える・・・これは、すなわち、
“如何にコミュニケーションを図るか”ということと同じことなんですね。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

金冠日食のあとは、東京スカイツリーの開業が22日。世間では、21日をスカイ
ツリーの開業日にしなかったのは、何故か?などと言う人がいますが、もし、
21日が大安だったら21日にしていたでしょうね。建設業界としては、やはり、
大安を気にしますからね。一般的にも気にしないようでいて、いざ、会社の
設立日とか契約書の日付とかは大安の日をあえて選んだりしているようです。
この六曜も、その背景や意味合いなど“見えない”だけに“納得がいかない”
はずなのに・・・未だに生き残っているのも不思議なものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010-2012 Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

author:リーダー發育講師, category:総 論, 13:09
comments(0), trackbacks(0), -
武田24将の結束力
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2012-5-14   No.459
   友引       武田24将の結束力
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

武田24将は、武田信玄に仕えた武将のうち、一般的な評価が特に高い24人をさす
(wikipedia)といわれるのですが、24将には信玄も含まれることもあります。
24将にあらず、という諸説も入り混じる中、いずれにしましても、名将の横や
後ろには、必ず控える闘将や知将が存在するのは、何も信玄公に限らず、という
のは周知の事実です。

ちなみに、上杉謙信においても25将などとあり、いずれの国においても重鎮が
存在するものです。


冒頭に24将と書きながら、それが誰かとかいうことを論じるつもりは一切あり
ません。ここでは、そのことよりも、命を懸ける価値をリーダーに見いだし、
一つのチームとして如何に結束するのか、に視点をおきたいと思うのです。


チームも、特に組織が大きくなればなるほど、まとまることが難しく、陥り
やすい派閥構成や、心としてのねたみや嫉(そね)みからくる内部崩壊が大きな
懸念材料となるものです。

そのため、恐らく、リーダーとしての信玄公は、24将のみならずその先の部下に
おいてまで細かく公平な評価をすることに腐心したことでしょう。


リーダーとしての信玄公がどの程度腐心したかは定かではないのですが、江戸
時代にまとめられたという「甲陽軍鑑」という本に「法度の元5つの事」とあり、
部下を正しく組織するにおいて5つの原則を守らねばならない、とあります。

その中身は
(1)部下の資質をよく見分け、その能力に応じて適材適所に配置のこと
(2)部下の功績と無功績を私心なく上中下と評価のこと
(3)恩賞は功績に応じて、かつ、言葉のかけ方も功績に応じてかけること
(4)部下には慈悲のこころを持って接すること
(5)平穏は心に隙が出来るので時には怒りをもって心の引き締めを図ること
    (但し、部下の過ちも上中下を判別し、許すことも肝要と)

<上記5つは「甲陽軍鑑」吉田豊編・訳:徳間書店を参考にして筆者が作文>

 

チームが“チーム力”を発揮するには個々の強さは当然必要ではあるのですが、
“結束力”というものは欠かせないはずです。軍功に逸(はや)る戦国の世に
おいては、この点をどうコントロールしていったのか分からないところですが、
局所で勝っても全体で負ければ、負け戦となってチームは瓦解することになる
はずです。

その点で、想像するに、武田軍は、単なる信玄公というリーダーだけが強かった
のではなく、また、24将それぞれが強かっただけでもなく、24将の横の結束力も
強かった、とみるべきであろうと考えるのです。

この“結束力”は言い換えますとチームメンバー間の“補完力”であると考える
べきだと思うのです。“補完力”とは何かと言えば、例えば武田24将の場合、
それぞれ強みと弱みをお互いに知りつくし、いわゆる戦況や体制などの流れを
察し、力を補完・集結しあったのではないかと想像するのです。

上記「法度の元5つの事」の2つ目に、“無功績でも上中下と評価”とあります。

リーダーの公明正大な評価を十分に信頼しているだけに部下が功績ばかりに
気をとられることなく、補完力を発揮し、武田軍はチームとしての勝利に執心
することができたのでしょう。


現代の経営においても目付いたす必要があるところではないでしょうか?!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

実は、この“補完力”というのは、先週の土曜日にあったある行事の中で感じた
ことでした。行事実行直前になって、プレゼンテーション用の指し棒がない
ことに気づき、対応方法をやり取りする中で、予想もしない担当外のチーム
メンバーからレーザーポインターを持ってるからそれを使ってくれ・・・との提案。
つまらない話といえば、そうなのですが、過不足を埋めあい、チームとして
支障のない行事遂行ができたこと・・・これがチームの“補完力”だとあらためて
思った次第なのです。
話せばホントにつまらない話。でも、何事もなく押し進めていくことが出来た
背景には、こうした些細なチームメートの気づきが大きな力となったのです。
「チーム力は互いを想いあう力の大きさ」・・・と言えるのではないでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010-2012 Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

author:リーダー發育講師, category:組 織, 18:55
comments(0), trackbacks(0), -
アイデアの出やすい身体とは?
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2012-5-7   No.458
   先勝      アイデアの出やすい身体とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ものごとには、必ずといっていいほど、おまけのようにくっついている無理難題
に障壁や制限。こうしたものを回避するために日常的に“アイデア”というもの
が求められていますし、人はそこに“創意工夫”をしているものです。

そもそも論から言いますと、アイデアは単なる思い付きであり、一つの見方や
考え方の入り口に過ぎません。よくマンガで表わされるのは“頭の上にひょっと
現れた電球がピカッと光る”・・・あの様子ですね。“ヒラメキ”とも言えます。

実際には、その電球も光続けるものではなく、すぐ消えてしまうことが多いわけ
です。電光石火という言葉も同じような意味合いで、早いという意味もあります
が、ある“一瞬”のことをも意味します。

言いかえれば、アイデアそのものが解決そのものを必ずしも表しているわけでは
ありません。とはいえ、その“目のつけどころ”“勘所”次第では電球が増え
続けたり光り続けたりするものです。火打石から火をつけるようなものですね。


頭の良い人は、こうしたアイデアとか企画とかの手法やヒントのようなものを
まとめられて印税をお稼ぎになって(あ、いや失礼)おられますが、そのような
本を私も時々思いついたように(アイデアに餓えるように)購入したりします。


最近私がたまたま読んでいた本で「アイデアの極意」内藤誼人(ないとうよしひと)
(心理学者)角川書店刊というものがあります。
“発想力は才能ではない”とあったので、意を強くして読む気になったものです。

この種の本は、おおよそ似たり寄ったりの内容が多いと思うのですが、一つ
惹かれた“モノ”が第3章にありました。ここであなたにもそれをシェアしたい
と思います。


タイトルは「アイデアの出やすい身体にする」というものです。心は身体に
依存しているところがあるから、発想力を高める一つの方法として身体に働き
かける心理テクニックが非常に有効である・・・と書かれているのです。

「身体を静止させていると思考も停止してしまう」⇒「メンタル・ウォーキング」
を推奨⇒うろうろ歩きながらモノを考えよ⇒「散歩」が簡便。但し、意識して
モノを考えながらせよ! (原典:英国心理学者:S.リザード博士)

「身体を動かすならもっと積極的なものはいかが?」⇒「ダンス」ならどうだ?
⇒検証「週に4-5日のダンスをする小学生vs.ダンスをしない小学生」⇒結果、
前者が“創造性が高かった”(大学生対象の別の調査でも同結果)⇒「ダンス」
を推奨 (原典:フィンランド心理学者:M.カリオプスカ博士)

「身体を動かしながらの思考は発想力が高まる」という仮説⇒実験⇒結果は
「コメディ映画を観る」チームが実験後行われたクイズで正答率が高かった
⇒「たくさん笑えばアイデアも豊かになる」(原典:米国心理学者:A.アイセン
博士)

その他にも

「よく噛んで食べる」・・・噛む力の強い園児は知能テストで好成績の結果
「頭に余計な刺激を与えない」・・・プールでぷかぷか浮かぶチームが創造的答え
「オフィスの色を変える」・・・青/橙/黄の方が白/茶/黒よりIQ高という結果
「アーモンドの香りをかぐ」・・・アーモンドの香りが創造性を刺激するという結果
「森林浴をする」・・・緑の多い地域の子供たちが想像的な遊びをするという結果

などとありますが、あまり細かく書くと(新刊ではないですが)営業妨害かな?


いろいろな実験結果からきた創造性の評価です。ま、すべて、受け入れることは
できないでしょうが、すべて“出来ること”ですから試して損もないでしょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

アイデアはまったく突拍子もないものが突然産まれ出るというより、過去のいろ
いろな物事・事象の加減乗除の中から産まれ出るものがほとんどだといえます。
この「アイデアの極意」という本も、上記の第3章のお話のように他の学者の
実験結果などをもとにまとめられているものであり、そういう私自身もシェア
などと言いながら、新しいアイデアを発想できるというアイデアをうまく(?)
まとめてお伝えしているわけです。(笑)
いずれにしましても“アイデア倒れ”という言葉がありますように、アイデア
という着眼点からさらに咀嚼分解して、現実に行動できる形にしていかない
限りは、良いアイデアとは言えないものです。昇華してしまわないように消化
することにアイデアの意義があるのです。ではまた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010-2012 Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

author:リーダー發育講師, category:総 論, 09:57
comments(0), trackbacks(0), -
フィード・フォワードをかける
JUGEMテーマ:ビジネス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2012-5-1   No.457
   先勝       フィード・フォワードをかける
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先回「結果に対するフィードバックをかける」ということを申し上げました。
そして、化学工場とか原子力発電所の事故にからめてお話をしたわけです。

すなわち、どういう事象が起こり、その原因は何か、を確定させ、二度と同じ
事象は繰り返さないように改善策を立てる・・・という考え方で、その事故の
再発防止策を立てるということになる、と書きました。

これは、結果予測の中で(再び同じような事故が起きないように)現状維持を
するためにどうすれば良いか、という想定のもとで行われるものです。


この1週間の間に、夜行高速バスの大事故も発生してしまいました。いねむり
というのは想定される事故原因の範疇だと、誰もが認めるものです。ですが、
起こってしまいました。

マスコミのよる報道の中では、いねむり=勤務実態のムリ、価格競争などに
よるムリがたたったもの、等とコメンテーターが発言している中、やがては
勤務実態がどうこう、とその点に集中し、二人乗車であれば解決する、と
結論づけたりするのでしょうね。


ですが、上記のいずれもが、フィードバックとしての解決策に過ぎないことだ、
ということです。(もちろん、それが無意味とは申しませんし大事なことです!)
再発防止策は、改善というフィードバックをかける必要なり意味があるからです。


但し、居眠り防止で二人の乗員にしても、運転するのは一人です。
また、原発においては、例えば原発にほど近いオフサイトセンターが事故時
の外部対応にあたるように仕組まれています。

にもかかわらず、福島の場合“いの一番”にそこから人が逃げ出したそうです。
いや、仮に逃げ出さなかったとしても、計測機器が故障しているような場合は、
信じていいのか分からない数値を頼りに、言ってみれば、真っ暗闇の中で運転
をし続けることになるわけです。


人の知恵には限界があります、とは先回の言葉そのものですが、それでも、
最悪の結果の予想をして(上記の場合)事故に備える方策を立てる必要はあり
ます。この場合、改善策とは言わず最善策とよびましょう。

言い換えますと、最悪のシナリオにならないような最善策を考え、最悪と思わ
れるような傾向がみえた時、あるいは起こった瞬間にその策を即実行できる
ような仕組みにしておくことが改善策と違った対応策なのです。

バスの場合でしたら、例えばマバタキの動きで居眠りを検知し警報ないし振動
などを運転手に与える装置をつけることを義務化することも一つでしょう。また、
ジャックナイフのような防音壁へのぶつかり方をさせない車両のガードレールの
設置の仕方も対策の一つでしょう、等など。

原発においては、テポドンは自衛隊にお任せするとしても、テロリストの侵入は
防ぐ必要はあります。人間でいえば、血管のような命に関わるケーブルや配管を
破壊出来ないようにする工夫も必要なのです。


以上のように、事故を起こさせないようにする対策の仕方は、フィード・バック
だけではなく、フィード・フォワードというまだ起こっていない先の事象である
安全を犯すような変化をどう感知し、実際に起こさせないようにするための
『常に行う事前検知の仕組み』をどう組み合わせていくか・・・を考えていかねば
ならないのです。


先回、P.ドラッカー氏の言葉を引用しました。それは、フィード・バック
という言葉であってドラッカー氏がよく使う言葉です。

経営の観点からいいますと、丁度、PDCAというマネジメントサイクルは、
改善であり、フィードバック方式そのものです。

一方、あるべき姿から現在を診る・・・これがフィードフォワードをかける、
ということであり、かのドラッカー氏も使っている“イノベーション”という
言葉が相当するものだと考えるのです。


今回は「フィード・バック」と「フィード・フォワード」という言葉を対比
させたのですが、言いたいことは、リーダーたるもの、一方的なものの見方に
ならないように、常に気をつけるべきである、ということなのです。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

私は(根がまじめですんで)どうしてもかたい話をしてしまうのですが、つい
先日、クックックッと、にやけてしまったお話をします。近所の学校帰りの
小学生どうしの会話です。
『ユウスケ君、犬、好き?』 ユウスケ君、答えて曰く  『うん、普通。』
これだけです。雨が降ってたので傘で顔を隠しながら、彼らの横を通り過ぎ
ました。
クックックッ、と笑いを抑えながらです。「なんや?フツーって?」・・・
「そんな答え方があるんか?」・・・と思いながらでした。。。オシマイ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010-2012 Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

author:リーダー發育講師, category:仕 組, 17:58
comments(0), trackbacks(0), -