RSS | ATOM | SEARCH
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

author:スポンサードリンク, category:-,
-, -, -
リーダーの目は一つで良いか?!
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2012-6-26   No.465
   大安       リーダーの目は一つで良いか?!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私ごとで恐縮ながら、先週、白内障の手術をして大きく“感覚”的に変わった
ことがあります。以前は、ビールグラスの位置が正確に把握できなくて、注ぐ
時には少しずれるようなことが少なからずあったのですが、現在ははっきりと
グラスの位置が分かるようになりました。

そうです。目が二つあれば、目的物の位置が正確に分かるのです。

これで、タイトルの意味が少し見えてきたのかと思うのですが、目が二つある
ことはそれなりに意味(意義)がある、ということなのです。この戦略考の読者
でもあります、ある先輩知人は突発性難聴で片側の耳が不自由になっています。
やはり、耳においても「片側の耳だけでは音源位置の確認が、かなり難しい」
と言われていました。

そうです。耳が二つあれば、音源の方向というものが明確に分かるのです。

“モノが二つ存在する”というのはそれなりに意義や意味合いがある、という
ことがお分かりになったかと思います。


人を率いるリーダーは、このように二つのモノを使って、フォロワーに対して
ビジョンや目標を指し示すと、その内容がより鮮明・正確・明確になります。
二つのものというのは、もちろん、目や耳に訴える、ということだけではなく、
角度を変えて目標を表現するとよい、ということです。

例えば「自社の立場」から考えると・・・「お客様の立場」から考えると・・・
あるいは「自分のチームの立場」「相手チームの立場」という角度などもそう
なのです。「表側」「裏側」などというのもそうですね。


ところで、今まさに私が読んでいる最中の本『僕は君たちに武器を配りたい』
(瀧本哲史著:講談社)。ここには
「起業して事業を引っ張っていくには、尋常ではないパワーが必要。“クレー
ジーな人だけがリーダーになれる”」と書かれています。

明確なビジョンを示すと同時に、馬車馬のような姿勢と行動が必要だという意味
合いだと私はとらえました。そして、これと決めたら、二つの目を一つにしてでも、
徹底的に集中することが大事なことなのだ、と考えるのです。


瀧本氏いわく「リーダーは多くの人から指示される良い人物だと思いがちだが、
それも大きな間違いだ。実際には、“敵と味方”に二分して、敵である相手を
徹底的に叩き潰すといったタイプが多い」と。

スティーブ・ジョブス氏しかり、microsoftのスティーブ・バルマー氏しかり、
世界で一番成功している社会企業家と言われるアメリカのNGO団体「ルーム・
トゥ・リード」の創始者ジョン・ウッド氏もサポーターからの寄付金が目標に
達していないと厳しく糾弾したりもした、といいます。

何も海外の話でなくても、国内でも、大きな事業成功者は、すべて、相手を
徹底的にやっつけてやる、という気概があってそれなりに厳しい態度をとって
いたこともうなづける話です。


先ほど、馬車馬という表現をしました。実際、馬は御者にムチ打たれるので
リーダー像としての正しい表現ではありませんが、一つ意味があって、馬の目の
両側に覆いが付いていて前方以外見えなくなっている、ということがポイント
なのです。

このため余計な情報で振り回されることなく思いっきり前に突き進むことが
できるのだ、というように考えて頂ければ、と思うのです。


逆に言いますと、馬力よく突っ走る馬(リーダー)についていけない後方の
仲間を制御する人も組織として必要な人だといえるのです。
先の本の中に書かれていた表現を流用しますと「リーダーの言葉を翻訳して
仲間に伝える人」のことです。

「実際に成功した起業家の多くが、自分とは正反対の性格を持つ人をビジネス
パートナーとして雇っている」といいます。


物理的な数としての目の数、というのではなく、ビジネスにおいては、目のつけ
どころの異なるパートナーがいることがモノゴトの成功への道を突っ走るには
とっても大事なことなのだ、と考えるべきなのです。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

今、すごく話題になっている、Youtube動画 http://youtu.be/y-oG4PEPeGo 
は現在428,000人強の人が見ている野田総理になる前の発言・・・
「書いてあることしないで、書いてないことをするのはルール違反」「たかって
いるシロアリを退治してから」・・・といった言葉は何だったのでしょうか?
野田総理は、クレージーなリーダーなのでしょうか? 政界のリーダーである
野田総理には残念ながら“ビジネスパートナー”ならぬ“ポリティカルパート
ナー”と言えるパートナーがいないのではないでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010-2012 Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

author:リーダー發育講師, category:組 織, 13:58
comments(0), trackbacks(0), -
インタラクション・メソッド
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2012-6-18   No.464
   友引      インタラクション・メソッド
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○の法則、とか△△を□□で解決する方法、等という言葉は、つい気を惹か
れるもので「おや、何だろう? 何か新しい方法がボクの仕事に役に立つの
かなぁ?!」「もしかして、他人がまだ知らないことをボクが真っ先に学んで
知ったかぶりして自慢できるんではないだろか!」・・・なんて、思ったりします
よね。ン、違いますか?

英語でも同じ。特に全米で数十万部も売れる本などにも、言葉そのものは違え
ども、掲題のように○○method、How to △△には同じ人間として惹かれるよう
です。

今号は、会議に関するもので「How to make meetings work」と題した本に
「The New Interaction Method」と副題して書かれた書物(日本語訳で“会議が
絶対うまくいく法”2003年、斎藤聖美氏訳、日本経済新聞社刊)があります。

著者はこの“インタラクション”という言葉を使って、交流、相互作用、対話に
よる会議運営法というものを表したかったわけなのでしょう。


そもそも会議というのは
・皆がバラバラの思い・混乱した議論・役割が不明確・責任も不明確・過データ
・話の繰り返し・問題回避・目標と期待の混同、など等
まー、通り一辺倒には納まらないことが“普通”なのかもしれないくらいですね。


事実、この書物の中には、この手法の原則の第一に「役割分担」を提示しています。
すなわち、マネージャは会議の司会をしないで会議のメンバーの意見を聞きながら
最後に必要に応じて決断をする立場でいること。そして、ファシリテータに会議の
進行役を渡し、書記が適切な記録を残し、メンバーが議論する・・・というシナリオ
なのです。


私も今をさかのぼること5年ほど前のある時、全体で40名程の参加者を8名ずつ
の小グループに分けた後、あるグループの議論をまとめたことがありました。

その時、ファシリテータという言葉は聞いたことはあるものの何のこっちゃ、と
思いつつ、とにかくその場でグループの議論をまとめ上げた、そのことが
まさに“ファシリテーション”をしたことだ、と後で気づいたのです。

とにかくその時気をつけたことは、「発言を平等にさせよう」「話を時間内でまと
めるよう筋道を考えながら収束させよう」主にこの2点だけでした。

発言する人の癖も、もし事前に分かれば制御しやすいのですが、この“制御”は
なかなか簡単そうで難しいものです。ある程度は発言者の話を聞くわけですが、
結局のところ何が発言ポイントなのか、意見なのか・感想なのか、テーマにあって
いるのかいないのか、など仕分けも大切になります。

やっかいなことは、途中で中断させるときのタイミングと収め方ですね。気を
悪くさせないで話を止めさせるわけですから、この辺りは教科書で表わせない
スキルなのかと思うのです。そういう意味では、ファシリテータの役割は、
自分の意見を言う立場でなく、人の意見を引き出させ、多少?嫌われながらも
うまくまとめる、という大変な役柄だといえましょう。


インタラクション・メソッドは、つまるところ、どのような事かと私なりに解釈
すれば、発言を相互に交わしながら皆で収束させる“全員参加法”というものだ
と思います。

「こんなの当たり前のことだ」と思われ、それを実践されていれば、何も特別な
事ではないわけです。。。拙文を最後まで読んでいただき感謝いたします。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

この文章を書く前に次のブログを参照しました;
http://www.joeyanne.co.uk/2012/05/21/how-to-make-meetings-work-the-new-interaction-method/

このブログのコメント欄でのやり取りにもありますように、少人数の場合や
マネージャが提案してある方向にもっていきたい場合等、会議にはいろいろな
ものがあります。「役割分担なんかできない状態ではどうするんだ?」という
ことにもなるのですが、この場合、全員がファシリテータになれば良いわけで、
要は、全員が同じ方向を向いて議論し結果を出すことが大事である、という
のがこのメソッドの要旨なのです。ではまた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010-2012 Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

author:リーダー發育講師, category:組 織, 10:35
comments(0), trackbacks(0), -
便所神とリーダー論
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2012-6-12   No.463
   友引        便所神とリーダー論
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

便所、厠(かわや)、雪隠、トイレ・・・ここに神が宿っている、というのは日本
だけでもないようで、密教や禅家ではウズサマ明王、ウシッシャマ明王、そして、
中国では紫姑(しこ)神、などがござらっしゃるようです。

妊婦がトイレを掃除するときれいな子供が産まれる、とか女の子はトイレを
きれいにすると美人になる、とか、また、一方で厠の神は祟りをなすともいい、
目、歯、耳におこるといわれるそうな。
(参照:Masahiro Aibara氏 http://www.jiten.info/dic/asia/kawayagami.html


トイレの話が今日の主題ではありません。また、政治を批判するのが目的では
ありませんが、日本の国のリーダーの原発再稼働に対する発言には正直がっかり
させられたので一筆啓上です。


リーダーというものは、社長であれ、グループリーダーであれ、どのような
リーダーであっても“決断”をすることが使命です。かつて首相が、TPP
参加・不参加両論ある中で決断をした時は、流石リーダー、やったね、と
思ったのでしたが。。。

しかし、その後はリーダーらしからぬ言動が多くなってきたように思うのです。


なぜ、そう思ってしまうのでしょう。それは、ビジョンが見えなくなってきた
からです。
そうです。リーダーのもう一つの使命は“ビジョンを示すこと”なのです。

それが、この大飯原発再稼働に関して、おそらくは官僚の作成した原文に
首相も忙しい中、目を通したのでしょうが、国を託すリーダーらしからぬ
発言になってしまいました。
すなわち、まったく将来のビジョンが見えないまま「国民生活のために再稼働
するんだ」としか言わなかったのは、あまりにも言葉足らずではなかったで
しょうか。

首相の発言内容は、
「1年前の福島原発の事故の生々しい記憶が残っている中で、国民は複雑な
思いを持っていると思うが、(再稼働の)判断が迫られている時期だった。
(世論が)二分している問題について、しっかりと責任を持って結論を出す、
というのが政治の役割だ。私の責任の下で判断をさせていただいた」
というものでした。


しかし、福島は記憶どころか今なお殆んどの人が先の見えない生活を余儀
なくされている状況です。福島の人たちは国民ではない、と言っているように
聞こえている人たちもいます。このことを考えると、この発言は『大飯も
当然同じことになるとは思うが・・・地元の安全よりももっと大事な大停電に
よる国民生活や国の経済を憂い、リーダーとしての役目を果たすことにした』
・・・ということになります。


私が行う“リーダー教育”のセミナー中では“リーダーシップ”に“マネジ
メント”という行為を対比します。マネジメントは“緊急性・効率・手法・
改善・目の前の事を正しくこなすこと”を重要視します。

首相は、政治家を捨てたのでしょうか?日本の国のリーダーなのでしょうか?
目の前の緊急性に対応することに消費税も含めて奔走し過ぎていないで
しょうか?果たして正しいリーダーシップをとっているのでしょうか?


最初のトイレの話に戻ります。原発にも廃棄物があります。どこのトイレに
捨てるのでしょうか? 地元に当然トイレをつけるべきなのでしょうか?
福島第一4号機のプールの中の燃料棒は、どこのトイレに処理するのでしょうか?
震災がれきですら、受け入れ反対する人もいる中で・・・。

首相は「私の責任の下で判断」したといいます。確かに、リーダーは決断に
対する責任も伴います。首相の言葉には“リーダー”という認識は感じます。

でも、やはり“先が見えない”。


賢明なるビジネスリーダー諸氏は、このことをどう思われるでしょうか?
ビジネスリーダーはその使命が何なのか・・・そしてそれをあなたは果たしている
と言いきれるでしょうか?



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

アジサイの花が日一日と大きく大きくなってきています。梅雨時はどうしても
じめじめしてうっとうしいのですが、その中で、ひときわ目立つ存在ですね。
実は、梅雨時に咲く花は意外と多くないんです。春・夏・秋・冬それぞれに
いろいろな花は咲くのですが、この梅雨時にさく花がどこにあるか・・・あなたも
探してみてください。
     アジサイやうきでるような青てまり (戸村寅お)
でも僕はガクアジサイが好きです。ではまた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010-2012 Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

author:リーダー發育講師, category:戦 略, 09:21
comments(0), trackbacks(0), -
視点を変える(2)
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2012-6-5   No.462
   先勝        視点を変える(2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このタイトルは「2010-2-17 No.105」で同じものがありますので、パート2
の形をとります。105号では自分のバイヤー時代の立場における視点を中心に
述べました。
今回は、販売側の立場からの視点で話を組み立ててみることにしましょう。


話の切り出しとして、少々(かなり?)古い書籍からの受け売りから始めます。
『魅力農業アイデア作戦』(著者:平岡豊/東洋経済新報社、1999年6月刊)

平岡氏は、この本の各所に数字を使った“まとめ”を示しています。例えば、
日本の農産物は国民の食糧として「安全」「安定」「安価」の3つの「安」が
求められる。「百姓」は「百象」に対応する技術者であり「百匠」という字を
あてている村がある、とか。その他、「3x3適=(適地、適策、適技)
(適量、適質、適価)(適層、適流、適時)」・・・といった具合です。

上で取上げたのはホンの一部。ざっくりこれの10〜20倍以上ある感じです。


この中で私が注目したタイトルは「安定消費確立に、5つの作戦」というもの
です。これは農業者にとってのマーケティング戦略の中の“消費拡大作戦”だ
というのです。それは、

(1)食べる量を増やすためのメニュー提案をする(2)食べる頻度数を増やす
ためのメニュー提案をする(3)新しい食べ方、利用法の提案をする(4)これ
まで食べていなかった層での消費を開拓する(5)これまで販売していなかった
地域へ進出する

マーケティングに多少でも首をつっこまれている方なら、フフン、というもの
ですが、農業者という立場から考えると結構新鮮な発想になるものです。例えば
ここに書かれているものは“万能ネギ”・・・薬味としてのイメージを払しょく
させる為に、包装袋にネギ料理の写真を載せて“煮たり、焼いたり”してたくさん
使える方法を知らせる、などですね。

ざっと纏めますと、既存客には、購買量を増やしていただき、購買頻度を上げて
いただき、その為にも、お客様が気づかない使い方(食べ方)を提案することが
大事。その上で、新規客の開拓の為の客層の拡大を図り、販売地域の拡大を図る、
ということです。

なるほど、昔は農業は新鮮なものを提供するため、あるいは物流の仕組みで結構
物理的な制限があったのですが、いまや、野菜の新鮮さを持続する技術、輸送技術、
受発注のIT化など、“農業だから特別”ということではなくなってきている、と
考えて良いわけなのです。


先般、某テレビ番組で放映していた農業ビジネスは“コマツナ”に専門特化した
ものでした。これは、耕作放棄地や未利用地を利用したものです。現実には、
耕作放棄地は、小規模で点在しているので、普通に考えると典型的な効率の悪い
農業ビジネス・・・と思うでしょう。。。ところがどっこい、これで年間数億円
稼いでいるんです。

何故だと思いますか?

勿論、販売や物流の仕組みというインフラ的なものもしっかりしているのですが、
私が“納得”したものは、その点在する耕作放棄地周辺に住まう定年退職者や
高齢者を農業の生産者にしたことなのです。お年寄りにとっては良い小遣い
稼ぎだし、気分転換にもなるし、使用者側としては(続かない)若者に比べると
丁寧に作業をする、という点でOK。WIN・WINで大成功、というお話なのです。


こうして考えていきますと、ちょっとした見方・考え方、即ち視点を変える
だけであっちこっちに眠っているモノやコトが発見できるように思えます。

今日は、農業を一つの切り口にしてまとめたのですが、当然「他業種から学ぶ」
ということは、昔から新規事業開発の基本行動の一つでもあります。今回のお話
が何かの参考やきっかけになれば幸いです。


 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

そう言ってる本人(即ち筆者)は、まだ視点が固定化しているようで、まだまだ、
コマツナもネギも発見できていないのがホントのところです。もちろん、何も
していないわけでもありませんがね。((-_-)/~~~ピシー!ピシー!
ところで、本文にある「新しい食べ方や「新しい層」で、こんなものがありま
した。「浅漬けのナスにマヨネーズをかけると美味しい」・・・という若者。
そして、豚肉のシャブシャブの鍋にお茶の葉たっぷり・・・これで肉の風味がさっ
ぱりと仕上がる・・・なんてね。世の中これでおしまい、ってぇのはないんですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010-2012 Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

author:リーダー發育講師, category:戦 略, 11:25
comments(0), trackbacks(0), -