RSS | ATOM | SEARCH
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

author:スポンサードリンク, category:-,
-, -, -
氣ーワード考
JUGEMテーマ:ビジネス

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2012-12-29    No.485
   先負          氣ーワード考
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

“氣”・・・この文字はご存知でしょう。勿論、学校で普通に習うのは“気”。
もともとは“气”という字から始まり、この“气”は「雲ののぼりうかぶこと」
で「キ」とか「ケ」と読みます。例えば、汽車の“汽”は“米”がないですよね。
水でできた気体だからでしょうか?!
調べていきますと“氣”は、”气+米”であって、客に送る芻米・・・という意味
であるということにたどり着きます。(气は単なる音符です)

これは、米を食べて気・息・精神・精力などを得る・・・となっていくものなので
しょうか?!(正直、本義にたどり着くのは難しいです)

なぜ、こんな話から始めたかと言いますと、最近のキーワードが“景気”。

デフレ脱却するにはとにかく景気を上げねば、ということになっています。
で、“景気”ってそもそもなんだろう、と思ったわけです。

そうなるともう一つの“景”って何だ?ということになるので、これも調べて
みました。原義が“日光”ということ。だから“日”という字が使われています。
下にある“京”は上の气と同じで、音符なのです。但し、光のあるところの
モノには皆“陰光”あり、との注釈がつく。即ち、影もあるということ。“影”
という字はよく見ると“景”と“彡”の組合せ。“彡”がくっつく意味合いは
不明。この字は髪飾りとか毛の長い形を意味します。・・・影の線を表すのかも
知れませんね。

さーこれで、“景気”の意味合いの準備ができましたね。すなわち、

景氣=日+米 だから ⇒⇒⇒ 日本と米国が仲良くなると景気が上がる・・・?

いやいや、ま、これは、たまたまできた遊び言葉ですけど、もしかしたら実際
そうかも分かりませんね。
もし、そうなら、大昔の人たちは先を読む能力を備えていたのかも知れません。


さてさて、話を(やっと)本題に。。。

あなたは「病は気から」という言葉をご存じでしょう。そう「気」という文字を
使った言葉は計り知れないほどたくさんあります。その中で「景気」という
のは日光+米 ⇒ 精力をつける、と解釈すれば、人はどのような気持ちになる
でしょう。

欲情する、ま、それもあるけど、気が上がる、意欲が湧く、そのような気持ちに
なることでしょう。丁度その逆になりますと、気が落ち込む、やる気がなくなる
(・・・これが今の日本かも知れません?!)


そう、景気とはモチベーションと同義なんじゃないでしょうか?! なぜなら、
結果をあらわす言葉というより気配を表すことですから。

「モチベーション」は「動機付け」「意欲・やる気」という表現をしますね。
「モチベーションを上げる」という使われ方の場合、「意欲を上げる」という意味と
して解釈するわけですから。


こう考えますと、リーダーというのは「部下に景気を付けるのがミッション」
といえるのではないでしょうか。そう、先も明るいよ、と照らしてあげながら、
かつ、成果に対する報酬あるいは経験をさせて知恵・ノウハウの伝授をして
あげる、ということが必要なんですね。

ただ、モチベーションという言葉は安易には使えないんです。なぜなら、
「やれー、頑張れー」ではモチベーションが上がるわけないですから。人は
動く理由が必要なのです。

お金の為、家族の為、他人の為、自己の能力アップの為・・・まさにマズローの
5段階欲求説の通りにですね。

もう一つモチベーションを上げる大切なことがあります。それは、、達成できる
(できそうだとと思わせる)ことが必要なんです。目標は背伸びした少し上が
良い、とよく言われますが、全く届かないと分かると人はとたんに動かなく
なります。。。諦めるからです。

この「加減が出来る能力」を持つことがリーダー力の必要条件であるわけです。


病は気から・・・やる気も気から。これが今年最後の「気ーワード」です!!



<参考書:新修漢和辭典:小柳司気太著:博友社:昭和27年5月15日定価600円>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

        年の瀬や 木の葉を脱いだ 櫻かな 

今年も一年、あきらめず読んでいただき本当に有難うございました。
“氣”より感謝申し上げます。懲りませず来年も宜しくお願い申し上げます。

         良い“氣”をお迎えください!!        m(_”_)m

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010-2012 Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

author:リーダー發育講師, category:総 論, 22:18
-, trackbacks(0), -
チームワークで私が大切にしていること
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2012-12-10    No.484
   赤口      チームワークで私が大切にしていること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

そもそもチームというものは2人以上から成立するものですから、規模の大小
問わず、どこででもチームの連携プレイというものが起こっているといえます。
ただ、残念ながら人は個々人で生まれ育った環境が異なるため、たとえ金婚式
の夫婦といえども全て一心同体とは当然行かないものですし、個性というものが
その同体化を邪魔している、ともいえるのです。


このチームワーク。。。私もプロジェクト部門で26年間絡んでいたものです
から、どうしても、意識するキーワードになります。個性のつなぎ合わせの組織、
そして個性ある組織のつなぎ合わせ合わせ、は、時には複雑怪奇。高級な桐の
整理たんすの引き出しを開け閉めするようなことにもなります。

本来ならば、プロジェクト開始時に十分?プロジェクトの方向性を決めている
はず。。。ですね。
なのに、組織間のケンカや不調和が生じてしまう。これは、組織間の損得勘定。
個人の評価の損得勘定が働いてしまうからです。

人類だけではなくて、あらゆる動物は損得勘定で動くものです。個人でもそう
ですが、チームとなるとなおさら仲間の生存を維持するためのいわゆる縄張り
意識が芽生えてしまうのは、仕方のない“性”なのでしょう。


チームワークというテーマではなかなかまとまりがつかないので、タイトルに
掲げた「チームワークで私が大切にしていること」にお話を持っていきたいと
思います。


先週末、宴会そのものがメインイベントであります、ある団体役員ばかりの
集まりに呼ばれました。
そこで、宴会の直前で“研修会”を受け持ってほしい、との依頼。しかも、
50分で。

「えぇ〜っ・・・」

てなもので、夜も寝ないで昼寝して、考えました。そして、この団体はある
一つのチームですから「チームワークとコミュニケーション」というものを
主テーマにして、最初にチームワークの小講義を行って“掲題タイトル”の
質問を投げるようにもっていったわけです。

で、質問はその小講義で示した6つのポイントの順番づけをしてください、
としたのです。具体的には次の6つです;
○目標を明確にし共有化する ○情報の共有化を図る ○協働する
○メンバー間のコミュニケーションを図る  ○役割の分化と統合を図る 
○集団意思決定のプロセスの共有化を図る
 

細かいやり方は省略しますが、結果は、次の順番でした;

(1)目標を明確にし共有化する (2)役割の分化と統合を図る (3)集団
意思決定のプロセスの共有化を図る (4)メンバー間のコミュニケーションを
図る (5)情報の共有化を図る (6)協働する


これが正解というのではありません。その時、その宴会の前のタイミングで、
早く終わろうよ(呑もうよ)という意見が出る中で(((+_+))・・・いろいろな
業種・立場の経営者の集まり、ということを鑑みれば、よくまとまったかな、
と安心をした次第です。


本当にどれが一番、ということは言えないのですが、やはりそうだな! と
思うのは『チームには共通の目標が先ず必要だ』という判断・・・これは、恐らく
あなたにも同意していただけれる、のではないかと思います。


お陰さまで、そのあと、美味しい懐石料理と旨い焼酎を頂くことができました。
感謝!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

かつて9回シリーズもので当PPM戦略考の第228号-236号を使って「プロジェクト
式経営」と題して、会社経営もプロジェクト方式で、と話をまとめているもの
があります。
ざっくり言って“目標管理”の世界なのですが、チームの目標だけではなく、
個人的にもその仕事を通して一段上に行く・・・そのような目標も掲げ、仕事に
便乗して個人の成長を図ることも大切なことだと思います。有名なドラッカー氏
の意図する“目標管理”は、他人が目標を管理するのではなく、自己管理、
自己統制をすることに意義がある、ということを主張しているのです。ではまた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010-2012 Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

author:リーダー發育講師, category:組 織, 12:23
-, trackbacks(0), -
アイデアと未来への予測
JUGEMテーマ:ビジネス

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 The Professional Playing Manager PPM戦略考
  2012-12-3    No.483
   大安       アイデアと未来への予測
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

痛ましい事故が起きてしまいました。笹子トンネルというのは、関東地区に住
んでいる人たちにとっては結構身近な存在で、都内と山梨を結ぶ幹線道路の中
にあるわけです。
従って、決して他人ごとには思えず、原因が天才・人災問わず、かくて事故は
いつの間にか身近に忍び寄り、潜んでいるものか、と思わされるものでした。

こうした事件・事故が起こると取りざたされるご存じの「ハインリッヒの法則」。
このままのタイトルで2010年7月に(第244号)で取り上げたものが、その当時
起こったスイス「氷河特急」の脱線事故。。。これも80年という長きにわたり
問題なく運転されてきたものでした。

人命を犠牲にして、までとは誰も思わないでしょうが、こうした“予期せぬ事件
や事故”は起こる、ということも予測しなければなりません。言ってて自己矛盾
を起こしそうな話ですが、経営においても、やはり同じように、事件・事故など
の未来への予測をしながら運営をする必要があるわけです。


アイデアと同義の発想・着想というのも未来への予測の一つです。でも、そも
そもアイデアとはどこから生まれるもんなんや?・・・という疑問が湧いてきます。
すべては頭の中、と言えばそうなのですが、頭で考えること、というのは、
ある意味、その人が過去に経験したり、書物や学校や周りの人から学んだ知識
と発想法によるわけですよね。

知識というのは結構限られた範囲なので、アイデアを展開して未来のいろいろな
事象を予測できる能力というものは、発想(あるいは着想)する能力にある、
とも言えましょう。


ジェームス.W.ヤング氏(米国)の著書『アイデアのつくり方』(A technique
for producing ideas)(今井茂雄氏訳:阪急コミュニケーションズ発行)に
彼は次のように言いきっています。

『アイデアを作りだす才能を伸ばすに学ぶべき大切なことは、第一に“原理”、
そして“方法”であり、他の技術習得と同じことである』と。また、

『原理は2つ。一つは、アイデアは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何
ものでもない、ということ。そして、もう一つ、既存の要素を新しい組み合
わせに導く才能というのは、事物の関連性を見つけ出す才能に依存する、と
いうことである』と記されています。

そして

『アイデアの生成の方法は5つの段階を経る。 資料集め⇒資料の加工⇒
組み合わせ⇒アイデア誕生!⇒アイデアに磨き』

な〜んだぁ、というのが正直な感想でしょうね。ま、アイデアによる未来への
予測も、このように一般的な原理原則に従う、ということなんですよね。

書で、アイデアを生み出す方法は、丁度、モノを口から入れて、咀嚼して、
胃で消化するイメージで話されています。(この後、私の解釈ですが)この
消化された栄養素が頭と心に回りその栄養素を元に新しい化学変化をおこさせる
・・・これがアイデアの醸成である・・・という解釈で如何でしょうか?!


アイデアは昔の人が積み残したものや、道具など環境が変わったりして新しい
発見をする、というものは限りがないものです。何も、発明やノーベル賞を
狙う必要はありません。身の回りのカイゼンをするうちにトンデモナイ宝物を
発見することもありうる話です。


さぁ、そのトンデモナイお宝を発見するために、先ずは、今から書類が山の
ようになっている(?)机の上を片付けることから始めてみようではありま
せんか!! ($・・)/~~~


 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
───────────────────────────────────

人はどうしても安全でそして平和でいたいという期待と希望があるものです。
でも、その想いの中で建造物の“安全神話”的なものがまた一つ崩落したよう
にも思えます。笹子トンネルができた35年前の技術というのは、ある意味それ
ほど昔とも思えないのですが、あちこちで、高度成長時の建造ラッシュのもの
の見直しが必要となってきたようです。都内でも高速道路が古くなっています。
今回の事故は“いけいけどんどん”“お日様西西”の世の見直しの時期が
(20年前からでしょうが)来ているんだよ・・・と、あらためて鳴らされた警鐘の
ように僕には聞こえてきました。ではまた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆メルマガ名:「PPM戦略考」
☆発行責任者: 有限会社コンシェルジェ;戸村おさむ
        段取りコンサルタント・ITコーディネータ
☆公式サイト: http://conc.biz
☆問い合わせ: ceo@conc.biz
☆発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
☆登録・解除: http://www.mag2.com/m/0001039841.html

☆このマガジンの掲載記事を無断で、転載・使用することを禁じます。
  Copyright(C) 2010-2012 Concierge Japan,Inc.
☆転送はフリーです。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

author:リーダー發育講師, category:総 論, 11:19
-, trackbacks(0), -